この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年4月12日5時まではどなたでもご覧いただけます。
Windows 10の大型アップデート「Windows 10 1803」の配布が2018年4月以降、順次始まる。今回の目玉は、時系列に情報を整理して見せる「Windows Timeline」の搭載やLinux環境の「Windows Subsystem for Linux」の強化。Windows 10の設計思想の中での位置付けを踏まえつつ、知っておきたい新機能を見ていこう。
ここからは、前回(2017年10月)の大型アップデート「Windows 10 1709」や既にプレビュー版が出ている次期版と比較しながら解説するため、Windows 10のバージョン1803を開発コード名「Redstone 4(RS4)」の呼称で紹介していく。Fall Creators Updateの開発コード名は「Redstone 3(RS3)」で、名称は「Fall Creators Update」だった。プレビュー版では「Spring Creators Update」の名称が散見されたが、記事執筆時点で公式の名称や最終版の完成、一般配布開始日などが発表されていない。
ただWindows Updateでの最新プレビュー版の表記が「バージョン1803の機能更新」となっていることから、RS4自体は3月末のビルド17133で完成しているとみられる。一般配布の開始時期は、前回のRS3、前々回のRS2ともに完成の約3週間後だった。今回も同様であれば、4月17日頃には一般配布が始まる見込みだ。
目玉機能の「Timeline」、情報整理「Sets」への布石
Windows Timelineは、Windows 10で扱った情報を時系列に整理してユーザーに提示する機能だ。
マイクロソフトは2017年の開発者向けイベントで、Windows TimelineによってWindows上の「作業」(アクティビティと呼ぶ)を履歴として記録し、その情報を同一ユーザーの利用する他のPCやスマートフォンなどで共有することで、文書作成や動画視聴などの作業の継続を可能にするコンセプトを示した。
さらにTimelineは、ユーザーをファイル管理の苦行から解放する新機能への布石でもある。アクティビティを整理して見せる切り口は、時系列だけではない。マイクロソフトはRS5で「Sets」(仮称)と呼ぶ機能の導入を計画中だ。
Setsは、一連の作業に必要な資料ファイルやWebページ、メール、予定、メモといったものを1つのウィンドウ内にタブ形式でまとめ、「仕事」に関わる情報をまとめて扱える機能。作業の状態をアプリケーションごとに管理するのではなく、複数のファイルやアプリケーションから成る一連の「仕事」を継続可能にする構想だ。Setsで作った「仕事」は、別のマシンからでも再現できる。