東京の「公立小選別」が映す格差拡大のリアル

高年収者や富裕層が環境重視で移住の動きも

子供の貧困が深刻化し、貧困の連鎖が懸念されている(写真:アフロ、デザイン:山根 佐保)

「希望の公立小学校に子どもを入学させるために、入学前年の秋ごろからマンションを探しに来る人が多い。賃貸でもファミリータイプは取り合いになるので、実際に引っ越すのは翌年3月でも、早めに契約していく。当然住まない間の家賃も発生するが、子どもの教育環境の確保が最優先される」

「公立小移民」が一部地域に集中

東京都中央区の不動産業者はそう話す。移り住んでくるのは年収1000万円を超える会社員や共働きの家族が多いという。首都圏の一部の地域には中学受験者の多い公立小学校や伝統ある名門などへ入学をさせるため、私立校顔負けの富裕層が集まってくる。彼らは「公立小移民」と呼ばれる。

『週刊東洋経済』は4月9日発売号(4月14日号)で「連鎖する貧困」を特集。子どもの貧困や教育格差、非正規労働者を中心とする新しい下層階級「アンダークラス」の実態に迫っている。

『週刊東洋経済』4月9日発売号(4月14日号)の特集は「連鎖する貧困」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

不動産情報サイト「住まいサーフィン」を運営し、自身も親として公立小移民を経験したスタイルアクト(本社・東京都中央区)の沖有人(おき・ゆうじん)代表は、「多い学校ではクラスの2~3割が学区外から引っ越してきた生徒」という。子どもを中央区の公立小学校に通わせている女性も「クラスの3分の1くらいが小学校のために引っ越してきた人という印象」と話す。

公立は私立ほど教育内容に大きな差はない。なぜ家族で引っ越しをしてまで学校を選ぶのか。「子どもが接する時間がいちばん長いのは学校の友人だ。塾に行く子や勉強する子が周りに多いと自分の子も刺激を受ける。そういう環境を戦略的に与えることが大切」と沖氏は言う。

教育にこだわるなら私立小学校という選択肢もあるが、「幼稚園の頃は子どもの得意不得意がわからない。小学校高学年になると徐々に分かってくるので、子どもに合う中学校を探せる」「友だちと自宅近くで遊ばせたい」「子どもが2人いる。小学校から子ども2人を私立に行かせるのは金銭面で厳しい」などの理由から公立の小学校に行かせるようだ。

どのような地域に教育熱心な親が集まるのか。週刊東洋経済編集部は公立小移民をする理由に“中学受験”を挙げる親が多いことから、私立中学進学率(都内の中学校に進学した生徒のうち、都内の私立中学に行った人の割合)の高い東京都の市区上位10位を調べた。

次ページ上位10区の独自ランキングを公開!
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd1004ed134c4
    私は子なしなんで理想論入ってますが、いわゆるあまり環境の良くないと言われるような(低所得者が多い、いかがわしい繁華街が近い、犯罪率が高い等)地区に様々な事情からそこに住まざるをえず、子どもを地区の公立小に通わせないといけない状況だとしても、マイナス面ばかり見てもしょうがないなと思います。
    小学校の授業ってけっこう地域の歴史や産業を勉強しますよね。実際に商店街に課外活動に行ったり。あれは地域を理解するのにすごく役立つと思いますし、何らか問題の多い地域であれば改善意識を持つ機会にもなりますし、それが政治参加に繋がって行けば彼らが大人になる頃には街も変わってるかもしれません。
    経済的余裕があるのであれば良い環境を与えて子を育てたいなとは私も思いますが、環境を選べないのであれば、その環境を逆手にとって生きた材料にするくらいしたたかな親になりたいです。
    up18
    down0
    2018/4/9 08:32
  • NO NAMEd00033029a20
    「私立中への進学率が高い公立小学校が優良、勝ち組」という価値観は、あまりに浅はかではないか。

    今の小学生が大人になるころには、テクノロジーの発達で多くの職業が消えて、新しい職業が生まれているはず。社会のあり方も大きく変わっているだろう。

    「慶応の附属に入ったら、一生安泰」ではなく、どんな時代でも「たくましく生きる力」こそ子どもの教育にとって優先すべきだと思う。
    up16
    down1
    2018/4/9 09:29
  • NO NAMEaed393b35acb
    私立ないし入試のある公立の中高に進学すると、友達が均質化する。これは良くもあるが悪くもある。小学校は、(風紀の悪い地域は措くとして)様々な家庭環境のいろいろな子のいる環境の方が、幅広い交友関係(をつくる能力)や社会の実相を見る力を養えると思う。個人的には、長く住み着いている人も多いから落ち着きがあって、公園もたくさんある、杉並で子育てしたのは正解だったと思っている。
    up17
    down4
    2018/4/9 07:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
連鎖する貧困

7人に1人の子どもが貧困状態。平均年収186万円のアンダークラスが急増する中で、子どもの貧困を放置すれば、さらに格差は拡大する。貧困連鎖の実態に迫り、その処方箋を探る。