きょうの料理レシピ 2014/01/16(木)

【土井善晴のホッとするごはん】ぶりの鍋照りぶりの鍋照り

53,730 View 

厚めのぶりの切り身をフライパンで照り焼きにします。昭和の台所では、「ぶりのビステキ」なんて呼ばれることもありました。ふっくら香ばしく仕上がれば、ご飯のお供にピタリ。

ぶりの鍋照り

撮影: 澤井 秀夫

材料

(2人分)

・ぶり (切り身) 2~3切れ
*1切れ100~110gのもの。 2切れでも3切れでも、たれの分量は同じでよい。
【たれ】
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
*なければ省き、砂糖を大さじ3に増やす。
・サラダ油

下ごしらえ・準備

なし

つくり方

1

ぶりは表面の水けを紙タオルで押さえる。フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ぶりの表側を下にして並べる。

! ポイント

表裏を考えて、盛り付けたとき上になる側を先に焼きます。

2

焼き色がついたら裏返し、フライパンに残った脂を紙タオルで拭き取る。

! ポイント

脂を除いておけば、魚独特のにおいも気にならず、たれの「のり」もよくなるんです。

3

いったん火を止めて、【たれ】の調味料を加え、軽く混ぜて再び火をつける。

! ポイント

調味料を加えるときは、火を止めれば慌てることもありません。

4

【たれ】がやさしく煮立つ程度の、ごく弱火にし、ふたをして5分間ほど火を通す。

! ポイント

蒸し焼きにするので、身がふっくら。火が強いと身が縮むこともあります。

5

ふたを取って中火にし、切り身を裏返し、【たれ】をすくってかける。上下を返し、【たれ】がトロリとしたら器に盛る。

! ポイント

焼けてくると身が割れやすくなるので、そっと裏返しましょう。

このレシピをつくった人

土井 善晴さん

大学卒業後フランスでフランス料理店、大阪で日本料理店にて修行。料理学校講師を経て独立。自身の料理番組を30年継続中。料理雑誌連載多数。自身で執筆する著書本多数。各大学にて講師。全国にて講演会活動。日本の家庭料理教育に専念。特技はマラソン。フランス語。

つくったコメント

つくったコメントを投稿する
ぶりが美味しい季節なので、ぶり照りレシピをいくつか試したなかで、これがうちの定番になりました(^^)v
ただ少し変えているのは、他コメントにもあるように下処理(塩して洗って水気をふく)をして、お砂糖も気持ち減らしています。
たしかに甘めなんですがベタベタではなく、しっかり中の身まで味がしゅんでいるので、甘辛の優しい味に癒されます。
つけ合わせは、大根おろしとししとうが、うちの鉄板です♪
2018-01-21 07:46:25
2切れ、タレ半量で。
主人は、濃い照り焼きが好きでないので、薄口醤油でちょうど良かったです。
付け合わせに白葱。
作り方や、ポイントが分かりやすく
助かりました!ありがとうございます。
2018-01-03 11:48:32
ぶりが余っていたので,照り焼きにしました。土井さんがフライパンで手軽にできるように考えられたと思うのですが,本当に何の一手間もなく,簡単にできます。子供とかに教えてもいいのでは?と思うくらいです。それでいて,味もしっかりつき,照りも出ます。疲れたときの夕食にどうぞ!
2018-01-02 07:48:54
柳原先生、野崎先生、土井先生のレシピを1切れずつ、3切れ1パック入りの鰤で作りました。
どのレシピも美味しいですが、実際に食べるとこちらは一番身が固いです。そして身は淡白なお味。。しかしたれがとても甘く(野崎先生のレシピ+砂糖大さじ1ですね)、淡白さとマッチしています。たれの甘さは尋常でなくしぐれ煮やそぼろ煮のようです。

身の縮みが少なく、デパートで売っているよう魚のような上品な見た目に仕上がりました。
こちらを良いと思った点は、たれを入れる際に火を止めること、弱火で煮ることです。煮ている間に片付けができですっきりします。
2018-01-02 07:46:30
ふっくらと美味しく出来ました。お魚料理に自信がつきました。ありがとうございます。
2017-12-25 04:07:11

このレシピが登録されているカテゴリ

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 キャベツ 松本有美

旬のおすすめ

なす、トマト、きゅうり、ゴーヤー、夏野菜たっぷりレシピで元気に過ごしましょう!

チキンソテー たけのこトマトソース
むね肉は、マヨネーズでマリネしてから焼くと、しっとりと仕上がります。たけのこ入りのトマトソースで季節感もバッチリ。
たいの簡単アクアパッツァ
小ぶりなたいを丸のままアクアパッツァに。たいと野菜のうまみたっぷりの煮汁も絶品!
伝説の肉野菜炒め
蒸し焼きにした肉と野菜のうまみが「伝説級」のおいしさ。お好みで、赤米入りご飯と一緒に食べて。
おかずナムル
ゆでた野菜と粗ほぐし鶏をあえるだけ。簡単なのに食べごたえもバッチリです。ごま油の香ばしさに箸が止まらない!
キャベツの和風あさり蒸し
少ない水分でキャベツを蒸すと、甘みがギュッと凝縮します。あさりのうまみがしみ込みおいしさが倍増します。
グレープフルーツとミントのケーキ
小麦粉もバターも使わないのに、驚くほどしっとり&ふんわり!アーモンドパウダーを加えるのがポイント。ナッツの香ばしさの中に、グレープフルーツ&ミントが爽やかなアクセントに。
サカナの昆布じめ いろいろダレ
白井 操 講師
魚を昆布ではさんだユニークな昆布じめ。うまみが濃く、ヘルシーです。いろいろなタレで楽しんで。
鶏むね肉とスナップえんどうのコロコロ炒め
小さく角切りにした鶏むね肉は、炒める前にごま油をからめてほぐしておきましょう。香りよく、しっとり柔らかい仕上がります。スナップえんどうのカリッとした食感がアクセントに。

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

PR