江田憲司衆院議員のツイートが話題になっているのをご存じだろうか。一連の森友騒動について、NHKが報じたニュースを「大阪地検の女性特捜部長のリーク」と断じて、これに言及したものだ。
これに対して、「江田氏はなんだか嬉しそうだが、これは国家公務員の守秘義務違反ではないのか。(もし本当に大阪地検から報道機関へのリークがあったとして)それを放置するのは国会議員としてどうなのか」という批判が多数寄せられた。
これを受けて、江田氏は二日後、次のように釈明した。
江田氏は筆者と同じ元官僚である。筆者も官僚がしばしばリークするのをよく知っているので、正直いって、NHKニュースを聞いた時には、「ああ、特捜部のリークだろうな」と似たような感想をもった。筆者のツイートは次の通りだ。http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/982037752970555392
<江田憲司さんのリーク元発言。そんなのみんな知っているでしょ笑。厳密には国家公務員の守秘義務違反だが、官僚のリーク、悪口、サボタージュは常套手段。官僚のリークなしになったらマスコミは成立しないからマスコミはリークを叩かない。野党は特定秘密保護法にも反対で(本音は)リーク大歓迎でしょ>
もっとも、筆者はそう思っても断定はしない。江田氏も日頃から、元官僚なら断定せずに後で言い訳の余地を残すべき、といっているはずだが、あのツイートは氏らしくない断定口調だったので、ちょっと驚いた。
いずれにせよ、地検に限らず、官僚からのリークは常態化しているといってもいい。もし官僚や部内者からのリークがなければ、スクープといわれるマスコミ報道の多くのは成り立たないだろう。
試しに、マスコミの記者に「これまでのスクープを何本書いたのか、そのうち端緒のうち官僚や企業の内部者からのリークではなく、自分の調査によるものがあるのか」を聞いてみればいい。ほとんどない、という答えが返ってくるだろう。多くのスクープは、官僚または企業の内部者からのリークによるもの、というのが実態だろう。