こんにちは!わたMANです!
今回はお問い合わせフォームとプライバシーポリシーの作成と設置方法について説明していきたいと思います。
ブログやサイトを運営していく上でこの2つはぜひとも設置しておきたいところです。
企業からの依頼があった時にお問い合わせフォームが無かったら、その案件を逃してしまうかもしれません。
またプライバシーポリシーは、グーグルアナリティクスやアドセンスを使っている人など、
個人情報の取り扱いについて明文化しておけば、トラブルを逃れることができます。
僕もこの2つを最近導入したのですが、作成と設置方法が非常に簡単だったので、そのやり方を説明していきたいと思います。
目次
[表示]
お問い合わせフォームの作成
お問い合わせフォームはGoogleフォームというサービスで簡単に作成することができます。
Googleフォームの使用方法
Googleフォームを開いたらこのような画面になると思います。
僕は既に1つ作成しているため、下に無題のフォームというものが出ています。
新しいフォームを作成するには空白の+のところをクリックしてください。
そうすると下記のような画面が出てきます。
無題のフォームと書いてある所をクリックするとタイトルを変更できます。
無題の質問と書いてある箇所で質問の名前を設定できます。
そして、中央の右側にラジオボタンと書いてある所をクリックします。
すると項目がいろいろでてくるので、一番上の記述式をクリックします。
必ず入力してほしい項目は必須という部分をクリックしておきます。
とりあえずここまで出来ました。
名前の入力は記述式で必須にしてあります。
質問の項目を追加したい場合は、こちらの一番上の+ボタンを押します。
どんどん項目を追加していきます。
お問い合わせフォームに必要な項目は、「名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」の3つでしょうか。
僕は任意で「WebサイトのURL」を入力して欲しかったので追加しました。
一通り作ったらこのような感じになると思います。
これで一応フォームが完成しました。
完成したフォームをはてなブログに埋め込む方法
作成したフォームを自分のはてなブログで表示できるようにしたいですよね。
その方法を簡単なので説明していきたいと思います。
フォーム作成画面の右上にこのようなアイコンが並んでいると思います。
なので、送信ボタンをクリックしてください。
クリックしたら、こんな感じの画面が出てきます。
<>マークをクリックすると、HTMLを埋め込むという文字の下にソースコードが出ているため、それを丸ごとコピーします。
また、フォームの大きさをピクセル単位で変更できるため、自分のブログのサイズに合わせて設定してください。
はてなブログに埋め込む際は固定ページで作成することをおすすめします。
普通の記事として投稿してしまうと、読者の方々に記事更新の通知が行ってしまいます。
お問い合わせフォームだけをのっけた記事が通知に行くのは嫌なので、その場合は固定ページを使いましょう。
ページを作る際にURLの名前を設定しておく必要があります。
名前は分かりやすくために「otoiawase」などとしておきましょう。
ページを作るというボタンをクリックしたら、いつもの記事作成画面になります。
HTML編集で先ほどコピーしたHTMLをそのまま張り付ければ完成です。
スポンサーリンク
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーの作成は一瞬で終わります。
下記のオークニズムさんのサイトを見れば5分程度で作れると思います。
分かりやすくて参考になります。
本当にありがとうございました。
参考:【コピペでOK】はてなブログでプライバシーポリシーを設置する方法 - オークニズム
完成形はこのような感じとなります。
スポンサーリンク
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーのリンクをプロフィールに張る方法
作成したお問い合わせフォームとプライバシーポリシーをプロフィールに張る方法を知りたい方は注目です。
クリアメモリさんの記事が大変分かりやすく説明してくださっています。
ありがとうございました。
参考:【はてなブログ】お問い合わせフォームへのリンクをプロフィール内に追加する方法! - クリアメモリ
まとめ
今回はお問い合わせフォームとプライバシーポリシーの作成方法と固定ページの作成方法について説明しました。
簡単に作成できるため、ぜひ参考にしてみてください。
またGoogleフォームははてなブログだけでなく、様々な用途で使用することができるため活用してみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
よかったら読者登録よろしくお願いします。