ten.【若一調査隊生中継SP!飛鳥ロマン×古墳の桜×石造物の謎に迫る】[字] 2018.04.04

44月 - による admin - 0 - 未分類

僕、シノビー。
時刻は3時50分。
ten.が始まるよ。
4月なんで、ちょっと心入れ替える感じで。
歯医者として働けるようになりました。
これからどんどん頑張っていこうと思っています。
すごく春っぽくなったなと思います。
新しい環境に行けるんで、いろんな新しいことを知れると思って、期待のほうが大きいです。
私の夢は、すてきな歯科医師になることです。
こんにちは、かんさい情報ネットten.です。
さあ、今週も春のten.祭り、1時間拡大でお送りしています。
山川さん、お花見されましたか?
お花見はもう、取材しながら、川沿いとかをちょっと歩いてみたりするんですけど、もうずいぶん、ちょっと、満開を過ぎてる所が多いですね。
そうなんですよ、読売テレビ前も、だいぶ葉桜になってきましたもんね。
でもきょうは、きれいな桜を、また黒木アナウンサーが伝えてくれるようです、黒木さん。
春らんまんを通り越して、夏と言いたくなるような暖かさです。
きょうは奈良県の明日香村に来ています。
きょうはですね、私だけじゃないんですよ。
こちら!
こんにちは。
若一さんにも来ていただいています。
本当に花見日和を通り越して、初夏ですね。
この暑さは。
若一さんもちょっと額に汗がにじんでいますが。
ちょっと日焼けするでしょう。
2人ともカップルに見えますよ。
え?カップルですって。
おじいちゃんと孫じゃなくてカップルですって、若一さん。
ちょっと屈折した気持ちに。
そうですか。
今週、ten.は、関西の桜の名所から生中継でお伝えしています。
月曜日は、すみません、虫が。
月曜日は吉野の山をテーマにお伝えしたんですが、きょうはこちらです。
お墓です。
お墓といいましても、現代のお墓ではなくて、6世紀から7世紀にかけての飛鳥時代の、歴史的有名人のお墓です。
そこにわれわれ今回来ています。
ここからお送りします。
このあと夕方5時ごろですね、こちらの桜と、そして、そのお墓を含めた石をテーマにお伝えします。
なんだか含み笑いなところが、ちょっと気になりますけどもね。
虫がちょっと今。
きょうの調査隊は、古代史の謎に果敢に挑んでおりますので、見応え十分です、ご期待ください。
ご期待ください。
そしてこのあと、若一さん、私たち、今までいろんな所、調査してきましたけれども。
いろいろロケ行きましたけれども、実際に黒木さんって、意外に怖がりですね。
あっ、そうですか?
それをね、つくづく思ったのは、須磨アルプスのロケ。
あー、生きましたね。
一緒にね。
低い山ではありますが、かなり怖いコースではありました。
そこでですね、きょうは、あの黒木さんの怖がりぶりを、もう一度振り返ってみたいと思います。
若一調査隊傑作選、ご覧ください。
須磨アルプスです、どうぞ。
午前7時半、神戸市須磨区にやって来た調査隊。
その目的は。
今からですね、山登りに挑戦します。
山登りといいますか、ハイキングといいますか。
そして、どういうコースを歩くかといいますと、なんとなんと、須磨アルプスと呼ばれてるコースなんです。
アルプスがあるんですか?
このコースが、なぜ、須磨アルプスと呼ばれているかといいますと、ここに1か所、馬の背と呼ばれる険しい、もう山の尾根が岩だらけだという、落ちたら死ぬというような場所があるんです。
中部地方の南北に連なる山脈の総称、日本アルプス。
中でも、北アルプスの最高峰、日本第3位の高さを誇る奥穂高岳の尾根である馬の背は、険しい岩場として有名です。
そんな日本アルプスをほうふつとさせるような馬の背が、須磨アルプスにも。
しかも名勝として知られているんです。
ということで。
われわれ今、高倉台、ここにいます。
ここから馬の背を目指します。
結構ショートカットしてますね。
ディレクターが前取材によりますと、かなり時間かかると。
若一さんの体力では、途中から行ったほうがいいでしょうと。
そういう心遣いなんですね。
今回調査する馬の背までは、非常に険しい道のり。
体力に自信のない調査隊は、コースの途中から歩きます。
が、しかし、そこには調査隊史上最大の試練が。
あーっ!
ちょっと命懸けの真剣さだったね。
本当にそうですよ。
きょうの若一調査隊は山の上の絶景スポット、須磨アルプスの名勝、馬の背に挑みます。
須磨アルプスの基本的なコースは、山陽電鉄の須磨浦公園駅をスタートし、6つの山を越えて、板宿駅まで歩く、全長およそ8キロの道のり。
今回、調査隊はその途中、高倉台から馬の背を越えて、東山に抜けるおよそ3キロ、2時間半のコースを歩きます。
須磨アルプスの山々は、標高2、300メートルですが、アップダウンの変化があり、初心者にも人気の登山コースです。
では早速、栂尾山山頂を目指して出発!
ちょっと登っただけでも、展望がよくなりますね。
あー、そうですね。
これ、もっと上のほう登ったら、景色、きれいでしょうね。
と、快調に歩きだしたやさき。
さあ、ここから400段ぐらいあるらしいです。
これですか。
すごい角度の階段ですよ。
まず登りましょう。
これ、登りきれるか…。
結構高いなこれ。
一段一段、高いですね。
いきなり現れた試練は、なんと400段の大階段。
老若コンビもさすがに。
ま、ゆっくり行きましょう。
頑張れ、若一さん。
始まったばっかりやもんな。
頑張りましょう。
頑張りましょう。
本当、たくさんの人とすれ違いますね。
皆さん、速いな。
ねぇ。
すれ違う健脚の皆さんの多くは、須磨浦公園駅からスタートしています。
最初の山、鉢伏山を目指して歩くもよし、もしくはロープウエーに乗れば、3分で山頂に到着します。
展望台からは、須磨の海が一望できるんです。
さらに10分を歩けば、第2の山、旗振山へ到着。
1931年創業の茶屋もありますので、休憩にぜひ。
そして茶屋から10分で第3の山、鉄拐山に到着。
そこからさらに調査隊が挑戦している馬の背を目指すコースへと続きます。
一方、調査隊はマイペースに進むことおよそ15分。
おー!階段終わり!
あー!終わった。
一応、登りきったんちゃう。
これ、またいいね、なんか尾根の感じがあって。
山の中に入ってきた感じがしますね。
さらに、ここから大2の試練が。
これ、結構すごいなぁ。
よいしょ。
あっ!
待ち受けていたのは、岩肌がむき出しの険しい登山道。
標高は低いとはいえ、登り道が続きます。
そしてスタートから30分。
とりあえず、栂尾山の山頂です。
山頂。
さあ、山頂からの景色は?
ほぉー。
なんか雲の中にいるみたい。
見事に周りが。
ねぇ。
なんも見えないですね。
これはこれででも、神秘的じゃないですか。
天気よければ、淡路島が見えるはずなんです。
全然違うけども。
うわー、きれいだろうな。
まずは栂尾山までたどり着いた調査隊。
続いては横尾山を目指します。
尾根道を歩いていると。
うわー、すごいな、この木。
うわ、本当だ。
すごい根っこ張ってますね。
ウバメガシかな。
ウバメガシ?
うん、原生林に近いですね。
やっぱりすごいな。
すばらしい森ですね。
このように、自然を満喫しながら歩くのも登山の楽しみの一つ。
あっ、またここから下るんですね。
そうそう、また下っては上り、下っては上りですね。
うわー。
こういう下りがね、老眼の遠近両用には一番苦手でね。
この落ちていく角度がね、確認しにくいんですよ。
眼鏡がゆらゆらして。
老眼って不便やね、これ。
さあ、これから上り。
これ、上るんですか?
結構ハードですよ。
結構きつそうですね。
おー!怖い、怖い。
高さがある、結構ね。
そうなんですぅ。
左見たらもう、落ちそうなんで。
あー。
アップダウンが続くうえに、前日の雨で山道は滑りやすい状態。
すると。
これ、黒木さんね、矢印が出てますでしょ、これ。
六甲全山縦走路。
ところどころに。
ちょっと今、カメラが落ちかけた。
もう皆さん、大変ですね。
すみません。
カメラマンにも疲れが。
この六甲全山縦走路というのは、出発点は一緒なんです、須磨浦公園のあの辺から出発して、宝塚まで歩くというね、六甲を本当に縦断する。
私も高校生ぐらいのときには、これ縦走したことがあるんですよ。
そうなんですか?
幻のような記憶ですね。
幻のような記憶?はるか昔の?
そうそうそう。
67歳の若一さんと、登山初心者の私。
そして運動不足のスタッフたち。
コース半ばにして、すでにばてばてです。
おはようございます。
おはようございますー。
馬の背ってひと言で言うと、どんな感じですか?
どう言ったらええんやろ、まあ、街なかからこんだけ近くで、こんな岩場があるんやなっていうような。
アルプス感のある?
ちょっと別世界な。
別世界な?
スタートからおよそ1時間。
絶景を目指して進むと。
おっ、黒木さん、2つ目の山頂。
おっ、やった!
横尾山の山頂です。
着きましたね。
いやー。
では次はいよいよ名勝、馬の背へ。
なんですが。
ここですか?馬の背…。
いや、まだまだまだ。
えっ、まだ?
これ、馬の背じゃないんですか?
馬の背じゃないですよ。
こんなに険しいのに?
だけどこれを下りていったら、もうすぐ馬の背。
なんと、ここからさらに難所が続くんです。
危険なので、鎖を使わないと下りられないほど。
そして私は。
えっ、どうしよ…。
絶対おかしいですよ。
景色もいいです。
あー!あー!
大丈夫?
痛いよ!
大丈夫?大丈夫?
大丈夫、もうー、心が折れそうです。
大変、失礼いたしました。
さあ、気を取り直して。
見えてきました、見えてきました。
これが馬の背。
景色いい!
すごい。
この景色、なかなか見られないですね。
お待たせしました!その絶景がこちらです。
標高およそ220メートル。
日本アルプスをほうふつとさせるような岩肌が露出している、山の上の名勝、馬の背。
馬の背のように、両側が深い谷となって落ちている狭い尾根伝いの道です。
多くの登山客が訪れる名所で、中には、怖さを知らず、走っていく人も。
じゃあ、行きましょう。
はい、頑張ります。
うわっ、これ、怖いな。
すごい、すごい。
あー。
これはちょっと、下見たら、怖くなるね。
狭い。
おっと。
大丈夫かな?ちょ、ちょっと、下見ちゃった。
大丈夫?
先行ってください。
先行くよ。
さらに、急しゅんな岩肌を登った先には。
あっ、黒木さん、こっち。
え?なんですか?
これがね、名勝、馬の背のこれが標識。
名勝、馬の背ね。
うわー!来ましたね、ここまで。
ここが須磨アルプスの核心部分です。
馬の背まで、いやー、これはすごい!
これはいいなぁ。
どこ見回しても絶景ですね。
ねぇ、何よりも、この山の景色と海の景色と、両方楽しめるのがすごいいい。
そして最後に通るのは、道幅、なんと70センチの尾根道。
いやー!
結構怖い。
落ちたら死にますね。
本当にすみません。
もうちょっと、もうちょっと、よしよしよし。
若一さーん!着いた!
よかった、よかった。
やっとの思いで、馬の背の調査完了。
絶景を見たあとは。
若一さん。
かわいいね。
お握りありますよ。
目的達成。
頑張ったご褒美は格別ですね。
いやー!
サケね。
え?どういう、どういう?どういうかみしめ方ですか?うーん!
ちょっと黒木ちゃんの顔がぼやけてるな思うたら、眼鏡するの忘れてた。
ああ。
皆さんもダイナミックな絶景を求めて、須磨アルプスの馬の背を訪れてみてはいかがですか?
それでは、この時間の天気予報です。
こちら、大阪ですが、煙ってますね。
きょうは気温が上がりまして、24.7度。
ただ大阪、今は晴れていても、このあと、夜は雨が降って、気温が急に下がりますので、ご注意ください。
ではまずはきょうの最高気温から見ていきましょう。
きょうは京都では26.9度、この数字は6月上旬並み。
今が4月上旬なんで、なんと、京都では2か月先の暑さとなりました。
ただ、きょう晴れて、気温が上がった所も、徐々に雨雲が広がってきています。
では、今夜の雨雲の予想を見ていきましょう。
すでに兵庫県や京都府辺りで雨雲がかかってきているんですが、このあと徐々に北から南へと下りてきます。
夕方から夜になると、京阪神や奈良の辺りでも雨が降って、急に気温が下がりますから、今夜は気温が低くなりますので、暑いところから急に寒くなる、この寒暖差、要注意です。
では今後の天気、週間予報を見てみましょう。
金曜日、夕方から雨となりそうです。
金曜日は風が強まり、夕方からは、雷を伴って雨が強まりそうです。
土日、寒くなります。
特に日曜日、最高気温12度ぐらい、厚手の上着でお出かけください。
この時間の天気予報は以上です。
このあとは増田のニュースドライブ。
辛坊さんついてきて。
この辺、めっちゃ変わった。
すごく変わりました。
なんにもなかった。
そうですよね。
なんもなかったですよね。
なんもなかった。
さあここからは、ニュースドライブ傑作選。
大阪のニュースの現場へスペシャルです。
生まれ変わった大阪の姿とは。
電源落ちてるで、これ。
勘弁してよ。
あっ、どうも、おはようございます。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
どうぞ。
いやいやいやいや。
お待ちしておりました。
ええ、天気やの。
はよしなはれ。
いやいやいやいや。
よろしくお願いします。
今回は発想の転換で生まれ変わり、外国人旅行者に大人気だというある場所へニュースドライブ。
かんさい情報ネットten.の人気コーナー、ニュースドライブ。
ことし起こったさまざまなニュースの現場を直撃取材した2人。
第1回は、森友学園問題を調査。
ほんま、真下や。
これか?
第2回は、大阪で最も治安が悪いといわれるあいりん地区の星野リゾート建設予定地を調査。
金持ちの外国人。
いらん、西成には。
お父さんはいらなくても、星野リゾートの社長さんはいるんじゃないんですか。
うん、それは。
それでも、絶対経営は厳しいと思う。
当たり前やないの。
第3回は、北朝鮮の弾道ミサイルから日本を守るイージス艦に乗艦。
すぐ配置について発射できるもんなんですか?
発射できます。
できるんだ?ここから?
えっと。
そこは無理です。
分かりました。
そこはね。
防衛機密すれすれの質問に、全員が凍りつく事態に。
第4回は、韓国へと飛び、次々と設置される慰安婦像を調査。
ここや。
あー、なるほど。
ここや、ここや。
パク・クネが嫌いだっていう、若い人をたくさん見たんですけど。
ふだん報道されない意見があることも発見。
人おる、人おる。
うそ、うそ、うそ。
人見えます、人見えます。
辛坊さん、ここ。
道歩いてるでしょ、3人ぐらい。
なんかちょっとした小道。
あるある。
さらに、北朝鮮との軍事境界線、緊迫の38度線を緊急取材。
グアムまで行くんです。
第5回は、広島に配置されたPAC3と加計学園の真相を探る。
こんなところ、もともと二束三文。
第6回放送では、自民、公明の与党が大勝に終わった第48回衆議院議員選挙の実態を調査。
そして今回は。
ニュースは現場で起こっている。
関西の街で日々起こるさまざまなニュース。
スタジオを飛び出し、ニュースの現場へ行くと、そこで見て感じる新たな発見がきっとあるはず。
関西の街をくまなく歩き尽くした聞き込みのスペシャリスト、ますだおかだ・増田。
鋭い洞察力でニュースの核心に迫り解説するスペシャリスト、辛坊治郎。
熱いハートを持った2人、増田・辛坊の新しいチャレンジが、ニュースの現場から始まる。
かんさい情報ネットten.特別編。
増田のニュースドライブ辛坊さんついてきて。
大阪をにぎわせたあのニュースの現場へスペシャル。
民間の力で生まれ変わった大阪の最前線へ。
2人が向かったのは。
知ってる?この間、どっかの旅行の雑誌かサイトが発表したところによると、全世界の観光地の中で、一番観光客数が伸びたのが、大阪。
大阪?
今、大阪はすごいことになってる。
いわゆる京都のついでに寄る感じではなくで、もう大阪、目的に来てるんですか?
大阪目的に。
15年ぐらい前かな、森喜朗さんという総理大臣が、京都はすばらしいね。
隣の大阪なんか日本のたんつぼ言い寄った。
大阪の人間が怒るかなと思ったら、ちょっと怒りながら、まあ、言われてもしゃあないな感でね。
たんつぼかよっていう。
その大阪が、今や旅行者に大人気の街に。
借金1兆円以上もあった赤字空港、関西国際空港の外国人旅客数が過去最高を記録。
運営を行政から民間に任せ、営業利益では成田国際空港を上回る黒字に転換。
さらに。
大阪で、どんと人が増えた場所。
大阪城です。
大阪城?
大阪城。
大阪城、確かに変わったね。
結構変わってますね、攻めてますよね。
指定管理に出したんですよ。
行政でなんでもやろうっていうのは無理だと。
もうパッケージで民間に渡そうと、民間に運営してもらおうと、民間で収益上げてちょうだいねと。
そこからお金頂戴ねと。
だから今、世界的なムーブメントとして、全部行政で、税金でやるのは、効率が悪いし無理でしょっていうことで。
行政がいろいろやったら、大体失敗しますよね。
だってね、役所は採算を考えないし、どうせ、俺の懐じゃないし。
民間なら収益上げないと潰れてしまうので。
結局、商売とかやったことがない人が集まってる所で、考えても、いざ商売やっても成功しない。
だから、バブルのころからの大阪市の、大阪府もそうだけど、行政が手がけた再開発地域って、何百億の大赤字で、全部潰れてった。
大阪市が一体、この30年ぐらいで何千億どぶに金捨てたかっていう。
今回は日本中の地方自治体で、公園や図書館などへの導入が進む、新しい指定管理者制度の最前線。
大阪城へニュースドライブ。
ここは大阪城ホールに見に行ったりとか、なじみのある場所ですよね。
結構、変わったんですよね。
昔、ストリートミュージシャンがね。
それこそ、シャ乱Qじゃないけども、そんなんが出た所でしょ。
ただここが変わったんでよね。
これ、皆さんもう知ってんのかな?でもこういうことしたら、あかん場所なのかなと思ってたんですよね。
もともとはね、大阪市、大阪府が、そもそも仲悪かった時代で、基本的になんかやろうとすると、大阪府か大阪市が、どっちかがあかんって言いよる。
また特にここは、中入ると文化財だらけだし、ほじくり返すと何がどうなってるか分かんないんで、開発するいうても、なんか手つけたときに、なんか傷つけたということになると、行政が責任問われるからっていって、一切、許可出さない。
なるほど。
リスクあるから。
もう、リスクあるから。
結果的に、ブルーシートのテントだらけになって、もう普通の市民も寄りつかない場所に、一時期なってた。
指定管理で、民間に維持管理を任せて、そのかわり、もうかったら、そこの部分のお金は行政に入れてねっていうことで、開発してみたら、今、この人気。
ほら、大行列。
ここだって、なんもなかってんもん。
ちょっとした売店しかなかったねんもんね。
夜になると、この辺怖かったもん。
ああ、そうですか。
しんぼうさん逆ナンされました。
ちょっと、どうもありがとうございます。
いつも見ています。
どちらから来られました?
いつも見てます。
大東から。
大東から?この辺めっちゃ変わったでしょ。
変わった。
すごく変わりました。
なんもなかった。
そうですよね、なんもなかったですよね、ここら変ね。
なんもなかった。
今、食べました?何か。
何食べたの?
スパゲティ。
これ若い人やったらパスタって言うんです。
何食べたんですか?
パスタ。
言い慣れてない、全然言い慣れてない。
ええやん、別にスパゲティでも。
おあー。
ここから迫力すごいな。
めったにけえへんけど、迫力、やっぱ、すごいですね。
すごい、すごい。
まあ鉄筋コンクリートだけどな。
冷めるな。
今治城の近くのマンションとはちゃいますね。
あったあった。
ね。
あった、あった。
ねぇ。
そう、ニュースドライブ第5弾で、加計学園を調査するため向かった、愛媛県今治市で見つけたのが。
駅前になってくると、お店とかあるでしょう。
なんやあれ?
行きますか?
行ってみる?
気になりますよ。
気になるよね。
あれ何?
えっ?
おー、これ?普通に洗濯物干してあるし。
なんやこれ。
これ何?
加計学園よりもこっちのほうが気になる。
いや、これちょっと。
えー、すげえ。
これが加計学園か。
いや、違うって。
これ加計学園違う。
いや、関係あったりしてね。
お話を伺うと、お城好きだった方が建てた自宅兼賃貸マンションでした。
地方はすごいわ。
一方、観光客でにぎわう大阪城は?
もう何年か前まではね、閑古鳥ですわ。
誰もいなかった。
もう今が、だって、チケット売り場に行列が出来るなんかありえへんよ。
数年前では?
ないない。
もうだって去年からことし、もうとにかく、入場者数、だからもう、戦前に出来たときから数えて大阪城天守閣の最高入場者数はここ1、2年。
すごい勢い。
やっぱり周り、あの辺、変えた、この辺も変えたいうのもやっぱり影響してるんですかね。
もともとはここって、ここの、今もうなくなったけど、古い土産物屋が2、3軒あって。
もうなくなったんですか?
なくなった。
それが、いつ、誰が許可して、なんでやってるのか分からないけれども、もう、ある意味、昔からの利権で、それ撤去するだけで大変だったんです。
60年間ずっとおったんや。
あっ、…のお父さん。
60年間、同じ業者がやってた。
やってはったんですか?
やってへんがな。
裁判やっとんがな。
あっ、まだ裁判続いてるんですか?
詳しいでんな。
そば屋の。
そうそうそう。
立ち退きなったんですか?
そうそう。
まあ、そういう不透明なことはもうようけあって、大阪駅前の地下の所も、ほとんどただ同然で貸してたやつ、問題になりましたよね。
これ何年か前まではね、閑古鳥ですわ。
誰もいなかった。
もう今は、だって、チケット売り場に行列が出来るなんか、ありえへんよ。
数年前では?
ないない。
運営管理を民間に任せたことで、観光客が大幅に増えた大阪城を調査していると。
ここの今もう、なくなったけど、古い土産物屋が2、3軒あって。
もうなくなったんですか?
なくなった。
それが、いつ、誰が許可してなんでやってんのかわからへんけど、もうある意味、昔からの利権で。
それ、撤去するだけで大変だった。
60年間おったんや。
解説のお父さん。
60年間、同じ業者がやってた。
おっちゃん、何者?
うん?じょうじいって言いまんねん。
じょうじい?
何それ?
大阪城のおじいさん。
あー!城爺。
みんな知ってます。
みんな知ってるの?大阪城の生き字引?
この間、中国人のお姉ちゃんが来て、4年前にじょうじいに案内してもらった言うて、わーってハグされて、うれしかったね。
城爺の情事ですね。
でも、…。
さすが!最近、でもこの10年ぐらいだと、ずいぶん変わったでしょう?大阪城。
変わった、変わった。
ええように変わってる。
ええようになってる?
今やったら、木のせんていあるやろ?今業者が入ってるけど、昔は職員や、50人ぐらいおった職員。
ごみ出るから、せんていしよらへん。
だから大阪城バックに写真撮影できる箇所が1か所。
それが今はどっからでも撮影できるようになった。
大阪城バックに。
それが一番。
だから、大阪城がきれいに見えているのも、理由があるんですね。
城爺は毎日ここに来てるんですか?
ジョージと言って。
ジョージ?
城爺やなくてジョージ。
お城のおじいさんで城爺でしょ?ジョージ?
へい、ジョージ。
ワット・アー・ユー・ドゥーイング・ヒア?
この間もな。
無視した。
長年、大阪城を見てきたジョージも認めた、民間に運営を任せることで生まれ変わった大阪城。
さらに。
ここ、入ったことあるんですか?
ここも、終わってから一回入ったことある。
大阪城天守閣の目の前に建つのは、旧陸軍第四師団司令部庁舎。
戦後は大阪市立博物館として活用。
2001年の閉館後は、長年、何も利用されてこなかったのですが。
昨年10月に、民間の力でレストランや土産物店などを入れ、ミライザオオサカジョーとして、新しく開業。
あっ、きれい!めっちゃきれい。
きれい。
あのね、かっちゅう売ってる土産物屋あるよ、よろいかぶと。
ほんまですか?行きますか?
行きますか。
あ、手裏剣道場も。
結婚式も挙げれるんですか?
結婚式場がございますので。
そうですか。
辛坊さん、興味ない所は絶対とまらへん。
あー、こういう。
外国の方が喜びそうな。
これむっちゃ、外国人好き。
映画村的なね。
こんにちは。
こんにちは。
店員さんですよね。
はい。
いつもその格好ですか?
そうでございます。
結構、写真撮ってくださいとか言われるでしょう。
そうですね、結構言われます。
これ、売り物?このレイアウト。
こちら、はい。
売ってるんですか?
これいくら?
194万4000円。
こっち97万2000円。
買おう!
いやいやいや、俺、全然、歴史全く興味ないですから。
えー?全く興味ないの?
歴史、全く興味ない。
未来しか興味ないです。
ミライザ。
なんじゃそら。
ほしい。
きれいなぁ。
すみません、予約の増田と辛坊です。
担当者をお呼びします。
よろしくお願いします。
すみません。
2階はイタリアンをベースとしたレストラン。
あー、着物がまた似合うわ。
着物がおきれい。
きょうはなんか特別な日ですか?
そうです。
結婚式?
違う。
違うんですか?きょうは何をしに?
散策。
公園の。
うわ、いいねぇ。
船場吉兆のおかみちゃう?
違いますよ。
船場吉兆のおかみではないですよね?
そうです。
違いますよ、失礼なね。
えっ、ごはん食べました?
食べた。
スプーン持ったまんま?スプーン持ったまま、食べてる途中?
来た言うから。
スプーン見せて。
今何食べてましたの?それ、お母さん、視力検査のやつ?
そうそうそう。
どうもありがとうございます。
大阪のおばちゃんはかわらへんね。
確かに。
変わってほしくない。
ほんまに。
すみません、よろしくお願いします。
では、お席ご案内します。
おばちゃんと一緒ちゃう?
一緒ないでしょ、一緒は。
ランチはメイン料理に加え、前菜、サラダ、スープ、デザート、ドリンクがビュッフェスタイルで楽しめ、2000円からとリーズナブル。
いやー。
いいっすね。
辛坊さん、これ。
これ、ええわ。
いいっすね。
これ、ちょっと、ロケーション最高。
これ、値打ちあるわ。
あー!かみさんに食べさせたい。
なんのアピール?それ。
なんのアピールなんですか?それ。
思いません?
ちょっと、愛妻家をアピールするみたいな。
おいしいもの食べるたびにああ、ごめん、1人で食べてって思いません?
思います。
ここもニュースの現場ですよね?ね?え?
やっぱり過去最高の入場者数を記録してる、大阪城、大阪城公園、変わりつつある大阪のシンボル。
だからここは今、実は日本のニュースの震源地、ここがニュースの中心。
なるほど。
成功例であるわけですね。
そう、だから、日本が元気になっていくための、いわゆる震源地。
だから案外大阪の人が、だから、僕もそうですけど、来てないから、意外と観光客のほうが今の大阪城を知ってるんでしょうね。
そうだね、んっご、んっご。
なんて?なんて?そな急がんでも。
もしかしたら、昔からのイメージにとらわれている大阪人のほうが、大阪のこと知らんと思う。
どっか、大阪城って、1回行ったらOK的なとこでしたもんね。
ほんま、ごはん食べてるときになんやけど、15年前に森喜朗氏がね、たんつぼ言うたときのイメージのまんま、大阪捉えてる人、まだ大阪にはようけいてると思うけど、大阪、こんだけ変わって、こんだけあか抜けて、こんだけ観光客来て、こんなおしゃれなレストランが、こんなリーズナブルで食べられてって、誰も知らんと思う。
森さんも知らないんちゃいます?
森喜朗、連れてこようか?いっぺん。
あんとき言うたことはなんやねん?と。
反省せぇと。
反省してもらう。
ここ呼んでね。
いや、いざ来られても困るかも分からない。
一部には公共施設を民間に任せてもいいのかという意見もありますが、事実、民間に任せることで、大阪城は生まれ変わったのです。
さあそして、きょう、ten.2部ではトレジャーもあります。
夕方6時20分ごろから放送です。
では続いて、ここからのラインナップです。
金魚の街でトラブル勃発。
商店街で人気を集める、金魚が泳ぐ電話ボックスが近く、撤去されることに。
一体何が?シリーズ、遠くで頑張る関西人。
きょうは毎週沖縄の離島に足を運ぶ大阪の眼科医を追いました。
島人の健康を支える思いとは。
若一調査隊は、飛鳥ロマンスペシャル。
奈良県明日香村で、不思議な石造物の謎に迫ります。
そして遺跡と一緒に楽しめる幻想的な桜を生中継で。
きょう予定されていた韓国と北朝鮮の実務協議。
突如、北朝鮮側がドタキャンし、あすに延期となりました。
韓国、そしてアメリカとの首脳会談を控えた北朝鮮の思惑とは。
きょう行われるはずだった、韓国と北朝鮮による南北実務協議。
理由は明らかにされていませんが、きのう、北朝鮮が突如として延期を求めてきたのです。
きのう、北朝鮮での公演を終えた韓国の芸術団。
2月に韓国を訪れた、北朝鮮のサムジヨン管弦楽団と共演し、公演の最後に、南北の出演者が統一を願う歌を合唱すると、観覧していた南北の高官らが、手をつないで歌う場面も。
感動を禁じえなかった。
初回の公演には、キム・ジョンウン委員長も、リ・ソルジュ夫人らと共に姿を見せ、南北の融和ムードの高まりをみずからアピールしました。
さらに中国とも外相会談を行うなど、南北、そして米朝首脳会談に向け、融和と根回しに動く北朝鮮外交。
北朝鮮を刺激しないようにか、今月1日から始まった米韓合同軍事演習も規模を縮小して実施するなど、すべてが北朝鮮ペース。
首脳会談に向け、順調に進んでいるかのように思えたさなか、なぜ、北朝鮮は南北実務協議をドタキャンしたのでしょうか。
この行動に込められたメッセージとは。
北朝鮮の裏の顔を読み解きます。
オリンピック後、南北の関係はというと、順調そうに見えたのに、ついにドタキャンですか。
きょう予定をされていた、この実務協議というのは、実は非常に大事な協議で、今月の27日に、もう、南北の首脳会談が行われるという日程が決まるところまでは、ピョンチャンオリンピックから、もうとんとん拍子に、これまで異例ともいえるぐらい順調に、韓国と北朝鮮の間で協議が進んでたんですけれども、ここに来て、突然のドタキャンで、何があったのかということなんですけれども、いよいよ逆に北朝鮮が本気になってきたなというふうに、私は思っています。
今まで北朝鮮が絡む国際会議なんかも、何回も取材していますけれども、やっぱり北朝鮮が突然、会議の場からいなくなるとか、そういうことって、実は何回もあったんですね。
それはドタキャンということなんですけど、そのつど、そのつど、やっぱり北朝鮮は自分の交渉を有利に進めるために、いろんなことを考えているということですね。
きのうまで行われていた、この今、映像が出ている芸術団の公演ですけれども、この韓国側のK−POPの今、人気急上昇中のアイドルグループと直接、このキム・ジョンウン委員長が握手をしたりとか、声をかけたりという、非常にこれもですね、サプライズ演出だったんですけど、この友好ムード漂うサプライズ演出と、それと今回のドタキャンって、根っこの部分でやはり共通してるものがあると思います。
これはですね、伝統的な北朝鮮の演出だということが言えると思いますね。
北朝鮮というのは、同じようなことを何回も何回もやってきているわけなんですけども、まさに北朝鮮は、今回の会談に本気度を見せてきたということです。
ドタキャンするというのは、どういうことかというと、暗にですね、不満を伝えながら譲歩を迫る、譲歩を引き出していくというのが、この北朝鮮のドタキャン作戦の最大のねらいになるわけですね。
なぜここまで強気に今回も、北朝鮮が韓国に対して出てこれるのかというと、韓国が最後までついてくる確信があるということになると思いますね。
なぜ私はここまで言えるかというと、実は先日、韓国の今のムン・ジェイン政権の側近中の側近の、この特別補佐官という、同じムンさんという方なんですけど、東京に来られたときに、取材をする機会があったんですけれども、彼ははっきりと今回の会談について、こう言っていました。
南北会談はですね、絶対に成功するんだというふうに言ってたんですね。
その心は何かというと、決裂を絶対にさせないんだと。
つまり、失敗しないように準備はするし、たとえ失敗したとしても、失敗したようには見せないような会談の終わり方をするんだというふうに言っている。
つまり、これは北朝鮮の思惑、意向を、ちゃんと受け止めながら韓国として対応していくということを、今、準備をしているということで、このドタキャンについても、覚悟の上というようなことが言えるんじゃないかと思いますね。
逆に言うと、韓国の思惑を利用して、増田さん、北朝鮮は駆け引きに出ているともいえるんですね。
この南北の協議がうまいこといかなければ、韓国側にとって明確なね、なんかが見えなければ、韓国側も国際的にね、評価されなくなるわけですから、やっぱりそこでなんとか、首脳会談したい、そこでなんかの成果を見せたいという、ムン大統領の足元見られている感じはしますよね。
まさに増田さんがおっしゃったように、足元を見られているということで、韓国が何を今回の会談で必ずやり遂げたいと考えているかというと、まず非核化の話をしたいということと、それから今、戦争になるかもしれないという緊張状態をですね、なんとか解いて、平和構築に向かっていきたいと、ここを一番大事にしているということになるので、それ以外のところは、いろいろまあ、譲歩もしながらやっていこうというふうに今、準備が進んでいるというふうに、特別補佐官の話からうかがうことできたんですね。
じゃあ今回、北朝鮮がなぜドタキャンをしたのか、何に不満を持っているのかということなんですけれども、実はここに来てですね、北朝鮮の核だけではなくて、もう1つのアキレスけんである人権問題ということを、北朝鮮は改めて言いだしているわけですね。
核問題だけではなくて、今、国際社会が北朝鮮を追い詰める材料としては、人権問題、非常に大事にしているんですけども、どういうことかというと、例えば、この今のキム・ジョンウン委員長の兄が去年、暗殺をされましたけれども、これによって、アメリカはですね、テロ支援国家に再指定して、非常に厳しい態度を取っている。
それから次から次へと幹部が粛清をされていく。
これも人権問題。
さらに、人々が公開処刑をされているというようなことも、北朝鮮で続いているというふうにいわれていますし、逆に政治犯としてたくさんの人が収容されていると、すべてを含めた人権問題というのを今、国際社会は非常に北朝鮮を追い詰めていく材料にしているんですけれども、きのうになって突然、この北朝鮮の国営通信が、この国連で先月採択された人権決議案について、非常に文句を言い出したと。
それを今回の韓国との首脳会談に引っ掛けて、こういうふうに言っているんですけど、今、対話の雰囲気がよくなっているのに、それを逆行するような、許せない妄動だということで、韓国政府を今、批判している。
さらには南朝鮮当局、これは韓国のことを意味するんですけど、会談を成功させたいんであれば、分別ある行動を取るべきだというふうなことまで言っているわけですね。
なるほど、これって、日本にも大きく影響してきそうですね。
人権問題は今、中谷さんおっしゃったように、まさにそのとおりで、日本にとっては拉致問題、これも人権問題の一つ。
で、アメリカも同じように、この人権問題を大事にしているんですね。
日本はこの拉致問題、日本人妻、北朝鮮に帰国した人、消息の分からない人がたくさんいらっしゃるわけですね。
脱北者や、政治犯、トランプ大統領もこう言っている。
こういう日米、そして韓国の結束の一つとして核とこの人権問題をセットにしていきたいというふうに考えているんですけれども、これに対する韓国政府はですね、先ほど紹介した、今の政権の特別補佐官は、人権問題を持ち出すと、北朝鮮との交渉は難しくなってしまうという、非常に人権問題は大事だっていうふうに断ったうえで、こういう表現を取材に対してしているわけですね。
ですから、なかなか人権問題は出しにくいだろうと。
ですから、今月27日の会談の中で、拉致問題、これ、安倍総理、韓国に対して、このテーブルに乗せてほしいというふうに、これからも強く言っていくんですけども、なかなか難しい情報になっている。
つまりこの日米の間の、ここの韓国との間に線引きをして、北朝鮮としては引き離し作戦をしようとしている、これがドタキャン作戦の大きな一つのねらいじゃないかというふうに思いますね。
ただ、赤堀さん、このままだと、完全に北朝鮮のペースになってしまいますよね。
日米韓、これ同盟関係なんですけど、やっぱり38度線を隔てた韓国とアメリカと、それから日本と、それから韓国の間には、やはり安全保障上で、若干の意識の差があるのかなと。
やっぱり韓国はですね、38度線を隔てて、北朝鮮と接してますから、まず最初にソウルが火の海になるということが言われているわけですね。
そうすると、やっぱ、安全保障上の問題が、一番の喫緊なテーマであって、それを解決するための今回の南北首脳会談にしたいという意識は非常に強いと思うんですね。
日本とアメリカっていうのは、そこに書いてあるような、人権問題を出したいと思うんですけども、北朝鮮は交渉のテーブルに着くか、着かないか、これを明確にしないことによって、韓国のより一層の譲歩、要は安全保障問題に限った議論に持っていこうとしているんじゃないかという意図が透けて見えますね。
赤堀先生、おっしゃったとおりだと思いますね。
今回の芸術団、韓国と北朝鮮がピョンヤンで公演をしているんですが、非常に象徴的な、今後を占う1枚のシーンなんですけど、これ、非常に盛り上がった公演の最後のフィナーレのところで、この後ろにですね、この韓国語で書かれていることなんですけれども、私たちは一つだというふうに書いてあるんですね。
ですから、安全保障の問題にしても、北朝鮮と韓国、この朝鮮半島の問題は、自分たち民族だけで解決していく、民族が中心になって解決していく問題なんだということをですね、お互いにここは共通認識としてすでに持っているというふうに言えると思うんですね。
そうなると、これから27日の会談まで実務協議、行われますけれども、何をこの会談で話すのかということとともに、何を話さないようにするのかということも、大きなテーマになってくるんじゃないかと思いますね。
これ、南と北が話し合いをする所に、日本も含めて、ほかの国は入れないわけですから、そうなると、この2つの国で何を話し合っているのか、何が進んでいるのかというのが見えにくくなってくる、そこがこれからの会談、どうなっていくか、行方を左右する大きな注目の一つになってくるんじゃないかと思いますね。
では続いて、中継でお伝えします。
全国一の金魚の街で、その象徴として人気を集めるあるものを巡って、トラブルが持ち上がっています。
一体どういうことなんでしょうか。
フィールドキャスターの橋本さん。
色鮮やかな金魚が、悠々と泳いでいます。
実はこれ、金魚の街として全国的に知られる奈良県の大和郡山市に展示されている、金魚電話ボックスなんです。
電話ボックスが大きな水槽として使われていまして、その中をかわいらしい金魚たちが泳いでいるんですね。
そして受話器からは、ぷくぷくと気泡も出ています。
5年前に展示されて以降、非常に人気を集めているこの電話ボックスなんですが、実は近々、撤去されることが決まりました。
きょうもそのニュースを受けて、地元の方や観光客の方が足を止めて写真を撮られていました。
では、なぜ撤去されるのか、そこにはあるトラブルがありました。
非常に残念です。
もうそっくりです。
僕の作品とほとんど同じですね。
著作権侵害をせざるをえないのかなと。
電話ボックスの中で悠々と泳ぐ金魚。
電話の受話器からはぷくぷくと気泡も。
なんとも不思議な光景を前に嘆くこの男性は、福島県の現代美術家、山本伸樹さん62歳。
著作権の侵害を訴えています。
この電話ボックスが設置されているのは、江戸時代から続く、金魚の養殖で有名な奈良県の大和郡山市。
地元の商店街を歩きますと、お店の前にはこうして金魚が泳ぐ改札が置かれていまして、金魚のまち、郡山と書かれています。
そしてマンホールにも、こうしてかわいらしい金魚が描かれています。
その金魚の街を象徴する場所として、人気を集めているのが、このいわば、金魚ボックス。
これが、みずからの作品に酷似していると、山本さんは指摘しているのです。
一体どういうことなのでしょうか。
これは山本さんが、1998年に政策・発表した、メッセージという作品。
東京や福島で展示され、複数のメディアに取り上げられるなど、注目を集めてきたといいます。
大和郡山市に設置されている金魚ボックスと比べてみても、確かにうり二つです。
大和郡山市にある金魚ボックスは、もともと7年前に京都造形芸術大学の学生グループが、制作・発表した作品です。
それを地元の商店街が再利用し、2013年から展示を始めたところ、評判となっていました。
大阪から。
おもしろいね、これ。
インスタ映えしますね、やっぱり。
これに対し、去年、自分の作品によく似ている。
著作権侵害だと、待ったをかけたのが山本さんです。
作品を制作した京都造形芸術大学は、学生は他者の作品を一切参考にしていない。
込められたコンセプトが違えば、違う作品と反論。
意見が対立する中、山本さん側は、みずからが費用を負担する形で、自身の作品と同じように色などをデザインし直したうえで、山本さんの著作物として再設置することを、地元の商店街に提案。
山本さんによると、去年6月には商店街側と合意していたといいます。
ところが1週間前。
金魚電話ボックスが、貴殿の著作権を侵害しているとは認識しておりませんが、当該、金魚電話ボックスを撤去する旨を今般、決定しました。
これ以上のトラブルを避けたいと考えた商店街側は一転し、近く、撤去することを決めたのです。
金魚好きな人?
はい。
あー、いっぱい。
いっぱいね。
上に、上にいっぱいおる。
かわいくて、なくなるのがもったいないです。
さみしいですね。
やっぱり県外とか市外から来たときに、すごい魅力的な観光資源だなとは思いますよね。
残念です、もうすごく残念。
撤去されるとの知らせを受け、福島から駆けつけた山本さん。
一生懸命、皆さんとも慎重に話し合いを進めてきたはずだったんですけれども。
そういう結論に至ってしまう、こちらの誠意が全く通じなかったんだなってことが、やっぱり非常に悲しかったですね。
思わぬ著作権トラブルに巻き込まれてしまった金魚たち。
撤去という悲しい結末から救うことはできないのでしょうか。
では、再び中継です、橋本さん。
地元の皆さんの反応はどうでしょうか?
もうね、皆さん、本当に残念そうにされていました。
といいますのも、こちらの商店街ですね、私も実際に歩いてみたんですが、シャッターが閉まっているお店が多いんです。
そんな中で、この金魚ボックスが最近、話題になりまして、これを目当てに、若い方も商店街に来るようになったと。
そして、街としても観光の目玉の一つとして、期待をしていたわけなんですね。
そんな中で今回、このボックスが撤去されることになりまして、商店街の方もこれで来る人が減ってしまうんじゃないかと、そういった不安の声も聞かれました。
そういった不安の声がある中で、なぜ商店街側は撤去することを決めたんでしょうか。
これまで商店街と山本さんは、この電話ボックスを残すべく、話し合いを続けてきたんですね。
そして、このボックスの横に掲示されている書面にもあるように、去年の6月にはいったん、商店街と山本さんのコラボレーション作品として展示を続けていくことで話がまとまったんです。
ただ、先月になって、商店街側は一転して、このボックスを撤去することを決めたんですね。
なぜ撤去に至ったのか、私もきょう、商店街の理事長に取材をしましたが、明確な答えを得ることはできませんでした。
今後ですね、山本さんは著作権を侵害されたとして、商店街に損害賠償を求めていく方針です。
分かりました。
中継でお伝えしました。
商店街側は、もうこれ以上、もめたくないという思いがあったのか分かりませんけれども、赤堀さん、お互いが納得できる方法が見いだせたらいいのになと思ってしまうんですけれども。
そうですよね、いったんは合意してたということで、著作権も、法律上の権利なんですけど、やっぱり権利と権利を調整して、社会よくするのが法律なので、これの撤去を、先ほどもVTRにありましたけれども、これから損害賠償請求だということになっては、やっぱり街の評判、商店街の評判も芳しくないでしょうし、せっかく来てた観光客の、先ほどのお子さんですね、つらい思いをしてしまうんじゃないかと、大変残念な結論だと思うんですね。
なんとか今からでも、和解の筋がないのかな?というふうには思うんですけれども。
これね、これでも、これを販売しているわけじゃなくて、これを見るのに、お金を取っているわけじゃないのに、著作権を侵害しているっていう扱いになっちゃうわけですか?
やっぱり著作権っていうのは、お金取ってなくても、その類似性、同一性、自分の芸術作品に似たものが公開されているというようなことだけで侵害ということになってしまうんですね。
公開で、例えば置いている場所が私有地だったとしてもですか?
そうですね。
普通に通行人が見える場所やからということですか?
見える場所なだけで、特にお金を取っているとか、そういうのは必要ないんですね。
これ、そう考えたら、自分たちの敷地内に、なんかをまねして作ったものが、外から見えた場合っていうのは、これを著作権を持っている方に訴えられるリスクはあるってことですか?
可能性はあるんですね。
というのは、やっぱり著作権というのは、特許とかと違って、どこかに登録されるものではないので、全然知らない所でそういう芸術作品があった場合に、それを知らない間に侵害してしまっているということもあるので、何かやっぱり芸術作品とかはこうやってやっぱり注意していかないといけないもんなんですけれども。
防ぐにも難しいような気もしますけれどもね。
人気だっただけに、もったいないなという気がいたします。
では続いて、都道府県では全国初の取り組みです。
兵庫県はきょう、世界最大級の旅行予約サイト、エクスペディアと協定を締結しました。
なぜ兵庫県は締結に至ったのか、県が抱える悩みとは。
エクスペディアの社長が、兵庫県庁に到着しました。
きょう、兵庫県庁を訪れたのは、世界最大級の旅行予約サイトを手がける、エクスペディアグループの日本法人で社長を務める、マイケル・ダイクス氏。
兵庫県のいど知事のもとを訪れ、都道府県では初となる協定を締結しました。
ひとつきで6億7500万人がアクセスするという、エクスペディアグループのサイト。
世界中の旅行者が利用する旅行予約サイト大手と県が手を組んだ背景には、ある深刻な悩みがありました。
それは。
去年、兵庫県を訪れた訪日外国人客数は157万人。
お隣の大阪府は1100万人。
京都府は743万人と、近畿の自治体に大きく差をつけられ、さらに奈良県にも50万人以上、差をつけられているのです。
一体なぜ、兵庫県を訪れる外国人観光客が少ないのでしょうか。
きょう、大阪・道頓堀で外国人観光客に聞いてみました。
知らない、ごめんなさい。
兵庫県の知名度は低いのが現状のようです。
さらに、きょう神戸港を出港するクルーズ船の観光客に観光した場所を聞くと。
兵庫県は観光に行きましたか?
京都は観光しましたが、神戸はしてません。
京都には、たくさん観光する所がありますから。
玄関口である神戸港には、去年、118隻のクルーズ船が入港。
しかし、乗客が申し込んだバスツアーのうち、およそ3分の1しか神戸市内に立ち寄っていないことが分かっています。
この現状について、神戸・南京町では。
豪華客船来るでしょ?神戸には降りてこないです。
みんなオプショナルツアーでね、やっぱり日本へ来たら、京都でしょっていうので、皆さん、バス何十台連ねて、京都行ってますよ、奈良とかね。
あとショッピングは大阪ですね。
だって、異人館ってさ、外国の方ですよ、何がおもしろいんですか?って話ですよ。
山があって、海があって、夜景とかはきれいですけど、魅力がもう一つないんですよね。
ポテンシャルも持ってるんですが、意外と知られていない。
また私ども自身の発信力や、努力が足りないということもありまして、これをなんとかですね、取り返していかなきゃいけない。
訪日外国人の予約の50%が、実はオンライン経由なんですね。
海外はどんどんどんどん、オンライン化が進んでるわけですので、より多くの訪日外国人を訪れていただきたいんであれば、やっぱりオンラインの力を活用するのが一番だと、私どもは提唱しております。
今回の締結を受け、今後、エクスペディアのウエブページに、兵庫を紹介する特設サイトを開設。
さらに、外国人観光客の動向を探ることができる、エクスペディアのビッグデータを活用することができるようになりました。
今年度予算480万円を投入するという、この事業。
兵庫県に外国人観光客を呼び込む起爆剤となるのでしょうか。
兵庫といいますと、淡路島もありますね。
代表の増田さん、お願いします。
いやいやいや、代表じゃないですよ、ちょっと、大好きなだけですけどもね、淡路島も。
淡路島も言うたら、淡路島も、温泉も、海もあって、山もあって。
まあ、今関空と結ぶ船なんかもね、再び就航したりとか、頑張ってはりますけれども。
兵庫で言うたら、あと有馬温泉もありますし。
あります、あります。
神戸の夜景とかね、もうやっぱり、アピールできるところはあると思うんで、例えば、ホテルの値段が、大阪に比べたらえらい安いなぁ、こんなん30分で行けるんやったら、神戸でほてる取ろうかっていう乗りにもなると思うし、じゃあそのホテル側の、下げたお金の値段、誰が保証すんねや?って話で、ややこしくなるのかもしれませんけど、でもまあね、なんか。
いろいろ方法はね、ありそうですけどね。
当然皆さん、考えてはる結果、こうなっているのやと思うんですけどね。
プロの方が考えた結果。
今回、締結したことで、より外国人の方により刺さるPRができればいいなと思いますね。
では続いて、大阪から沖縄へ。
シリーズ3日目のきょうは、過疎地にも専門の医療を届けたいと毎週、沖縄の離島に足を運ぶ大阪の眼科医を追いました。
大自然に囲まれた沖縄の離島を巡回し、住民を診察する1人の男性医師。
お邪魔します。
大阪の眼科医、高橋健一郎さんが、沖縄の離島での巡回診療を始めて3年。
基本はやっぱり、患者さんと医師と、人間と人間が直接、接すること、そこの大切さは変わらないんじゃないかなと思います。
7つの離島の診療所で、延べ600人近くの患者に触れた医師だからこそ見える地域医療の未来は。
シリーズ、遠くで頑張る関西人。
島人の健康を支える巡回診療医に密着しました。
沖縄県の離島の医療を支えている医師が、遠く離れたここ、大阪・松原市にいらっしゃいます。
高橋健一郎さん50歳。
大阪で眼科の開業医として働くかたわら、沖縄の離島に足を運んでいます。
巡回診療、大体、頻度的にはどれぐらい行かれるんですか?
そうですね、大体、月3回程度ですね。
夜の遅い便で行って、向こうに着いたら、まあね、翌日の朝までなるだけ休んでっていう感じになります。
午後5時過ぎ。
きょうは診察終わりですか?
はーい、おしまいでーす。
8時台前半の飛行機で行きます。
じゃあ、もうあんまり時間ないですね。
そうですね。
高橋さんが沖縄で診察をするのは、自分の病院が休みの木曜日。
2日がかりの移動となるため、水曜日の診察が終わったその足で、急いで沖縄に向かいます。
渋滞とか、遅れがないことを祈ります。
では、いってきます。
この日の最終便で、関西空港から沖縄へ。
午後10時半、2時間余り、距離にしておよそ1200キロのフライトを経て、那覇空港に到着。
このあとは先生?
もう寝るだけです、ホテル帰って、寝るだけです。
もう、あしたに備えってって感じですか?
そうです。
お疲れさまでした。
翌朝。
およそ160の島々からなる沖縄県。
離島での巡回診療は、フェリーでの移動が中心となります。
高橋さんは週に1回、1つずつ離島を訪れ、診察しています。
気持ちいいっすね。
ねぇ。
きょうは本当に、外で風も気持ちいいし、いいお天気で何よりです。
先生またなんで、この巡回診療をしようと思われたんですか?
開業して以来、地域の方とやっぱり、接するっていうのは大切だなと思って、それの延長線上にあるんじゃないかなとは思っている。
いつもね、来てくださっている患者さんが、今回も来てくれるかなとか、そういうことは考えますね。
フェリーで1時間余り、高橋さんがこの日、診察に訪れたのは渡嘉敷島。
沖縄本島の南西およそ30キロに位置する、1周25キロの小さな島です。
慶良間ブルーと呼ばれる美しい海など、豊かな自然が特徴で、近年は多くの外国人観光客でにぎわっています。
705人が住むこの島の病院は、渡嘉敷診療所、ただ一つです。
うわー、ここが唯一の診療所なんですね。
ここです。
失礼しまーす、こんにちは。
こんにちは。
もうたくさん、患者さんいらっしゃいますね。
こんにちはー。
元気そうで。
渡嘉敷島唯一の医師、安里大樹さん32歳。
ふだんは1人ですべての科の診察を行っています。
高橋さんがこの島を訪れるのは、およそ1年ぶり。
到着するやいなや、診察に向け、準備を始めます。
これがスタンダードなセットでございます。
大型の医療機器がない離島の診療所では、必要最低限の器具で診察しなければなりません。
早速、ぼちぼち始めましょうか。
午後1時半、診察が始まります。
どうぞ。
はーい、お願いしまーす。
はーい、まあ、涙はきれいだし、目の奥の検査をしておきましょうかね。
せっかく来ていただいたし。
左目に目薬、まず1回目。
ごめんなさい、失礼します。
入ったかな?
少ししみるんですけど。
しみます。
効いてくるまで、すこーし時間かかるので。
ごめんね、待合のほうで、またまっとってください。
ふだん、患者と接する安里医師と、情報を交換しながら、診察に当たります。
患者の大半は高齢者で、白内障や緑内障のほか、高血圧からくる病気などが多いといいます。
渡嘉敷島での眼科の専門医による診察は、1年前に高橋さんが訪れて以来です。
先生が来てくれるっていうのは、うれしいですか?
そりゃもう。
うれしいというよりは、うれしいを飛び越して、本当に助かるというようなあれですよね。
こういう眼科がないでしょう、離島で。
年取ると、自然と目が悪くなるから、どのぐらい悪くなってるか、また診てほしいですね。
また。
またいつ来られますか?
もうちょっと間空けずに来るようにします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
すべていろんなことがね、できるわけではないんですけども、できる範囲で、患者さんの不安を取り除いて、少しでも日々の生活にも反映されると思うんですね。
とはいえ、ふだんは医師1人態勢の渡嘉敷診療所。
住民の健康を守るため、安里医師は24時間、いかなるときも気を抜くことはできません。
電話鳴れば、数コール以内には、もう寝てても目覚めて、取るので。
鳴ったときは、やっぱり僕の中では、この医師携帯が鳴るのは、緊急なので、鳴ったときは、さすがに何が来るんだろうと、不安にはなりますけど、ある程度、心構えっていうか、そういう考えになってますね。
しかし、これは決してこの島に限られたことではありません。
沖縄県には39の有人離島があり、20か所の診療所で医師1人態勢で診察を行っています。
こういった地域では、眼科や耳鼻科など、専門性の高い分野の医療を、十分に提供することは難しいといいます。
へき地医療の改善のため、県は地域医療を支援する組織を、2002年に設置。
希望する医師を診療所に仲介する、ドクターバンク事業などの取り組みを進めています。
高橋さんも、この事業に賛同し、みずから登録。
巡回診療を始めました。
兵庫県西宮市出身の高橋さんは、大阪大学の医学部を23年前に卒業。
28歳で結婚し、大阪・松原市で高橋眼科を開業しました。
そんな高橋さんが巡回診療を始めたのは、3年前の12月。
初めての離島には、ヘリコプターで移動しました。
本当に立ち上がりから始めたんで、最初は本当に試行錯誤みたいな感じもありました。
診療の体制とか、機材とかもそろえて、少しずつ着実に進んでいる感じですね。
巡回診療を心待ちにしているのは、患者だけではありません。
この前の休みの前日来た方なんですけど、24歳の男性で、左眼球破裂疑いで。
救急搬送して。
安里医師は以前、天候不良により、救急搬送できなかった患者の処置について、専門医である高橋さんに相談しました。
無理に縫合しなくてもいいと思うんですよね。
下手に縫って傷つけてもだめかなと思ったんで。
そうそうそう、そうですね。
やっぱ細かいもの、機械使ったりとか、あとはまあ治療も、最初の治療はできても、そこから継続でどうしたらいいかとか、この薬いつやめたらいいかとか、そこまではなかなか、ちゃんと、勉強不足なところもあるので、来てもらえると非常にありがたいです。
専門医の先生と会話の中でまたいろんな勉強ができる、今後に向けてのスキルアップとかいう部分では、島の方にとっても、離島で働く診療所の先生にとっても、本当にいい形で回ってきているなっていうふうには感じますね。
午後3時過ぎ。
10人の患者を診て、この日の診察は終了しました。
先生、ありがとうございました。
はーい。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
はーい。
巡回診療を始めて3年。
今、高橋さんが思うこととは。
やっぱり患者さんに、直接、来てくれて、ありがたいとか、うれしいとか言っていただくのは、それはダイレクトに本当に、われわれの心に届きますし、基本はやっぱり、患者さんと医師と、人間と人間が直接接することだと思うので、それは世の中どんなに変わっても、そこの大切さは変わらないんじゃないかなとは思います。
大阪から毎週、本当に大変だと思うんですけど、山川さん、この地域医療、まだまだ足りていない現実があるんですよね。
医師も今、どんどん都心に集まるようになっていて、関西でいえば、京都とか大阪に集中してるんですよね。
ただ、若い人の中には、そういう地域医療、離島も含めて、行きたいって考えてる人は結構、私も取材して、いるんですね。
ただ、そこに行っている間に、自分のキャリアが伸ばせなかったりとか、今、所属してる組織の中で出遅れてしまうんじゃないか、そういう心配があるから動けないという人がたくさんいますので、いかにそういう気持ちを持ってる人が行きやすいような、そういう環境を作っていくのかというのは、これ、都会側に課せられてる大きな課題なんじゃないかなと思いますね。
そしてあす、あさっても遠くで頑張る関西人、お伝えいたします。
では続いて中継です、黒木さん?
さあでは、中継です。
レッツゴー!
若一調査隊。
ということできょうは、スタジオを飛び出して、出張若一調査隊ですー。
黒木さん、すごい格好してますね。
あっ、でしょう。
きょう、特別に貸していただきました。
どうですか?増田さん。
若一さんもすてきですよ。
ありがとうございます。
いつもどおりの格好ですけども。
ありがとうございます。
黒木さんのこの格好で分かったと思います、きょうは古代史の謎に挑戦してみたいと思います。
増田さん、この絵を見てですね、今、われわれ、奈良県明日香村のどこにいるか分かりますでしょうか?
これはね、おそらく若一さんが好きな古墳の中ちゃいますか?
そうです。
なんという古墳でしょうか?分かりますか?
どこでしょうかね?教科書にもよく載っているんですが。
明日香村の古墳といえばね、もうあれですよね。
それでは正解をどうぞ。
石舞台古墳なんですね。
正解です。
飛鳥時代の権勢を誇った蘇我馬子のお墓ではないかといわれている遺跡なんですけども、これね、30個ぐらいの巨石を積み重ねて造ってありましてね、石の総重量が、なんと2300トンというね、この天井に摘んである石1個だけでも77トンするという、巨大な日本最大級の石室なんですね。
これだけのものが今の時代まで崩れずに残ってるってすごいですよね。
それだけ昔から高度な技術を持ってたということですが、この遺跡も、昭和の初めに発掘調査がされるまでは、どんな目的のものか、謎の存在だったんですね。
そして、この石舞台が象徴しますように、明日香には今でもですね、どんな目的で造られたか分からないような、謎めいた石造物、石で造られたものが数々あるんですね。
そこできょうの調査対象はこういうことです。
二面石、猿石、亀石、酒船石、益田岩船、古代史の謎を秘めた明日香の石造物を大調査!強烈な個性を持った女性天皇と、最大の謎である益田岩船との驚がくの関係とは?
増田さん、益田岩船って、ご存じでしょうか?
知らないですね。
ますだはますだでも、ちょっと字が違いますね。
ご覧になったら、びっくりすると思います。
この益田岩船の秘密がきょう、暴けるかもしれません。
ご覧ください。
石舞台古墳をはじめ、高松塚古墳、キトラ古墳などで有名な奈良・明日香村。
実はこの近辺には、古代史の謎を秘めた、さまざまな石造物が点在しています。
中でも、最大の謎とされてきたのが、長さが11メートル、高さが4メートルを超える巨大な益田岩船。
これまでに多くの専門家が研究してきたにもかかわらず、誰がどのような目的で、これを加工しようとしたのか、確かなことは分かりませんでした。
ところが、ここ20年ほどの調査で、思いがけない事実が見えてきました。
なんと、これらの不思議な石造物の多くが、飛鳥時代のある女性天皇と関わりがあるというのです。
えっ?これ何?くぼんでる!えっ?人の手で彫ったんですか?
もちろんそうです。
驚くべき、益田岩船の秘密とは?きょうの若一調査隊は、日本の心のふるさと、奈良・明日香村一帯で、古代史の謎に満ちた不思議な石造物に迫ります。
まず調査隊が向かったのは、橘寺。
実はこの付近は聖徳太子が生まれた場所といわれていて、橘寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる七大寺の一つです。
書いてあります、聖徳太子御誕生所ね。
ここが?お生まれになった所ですか?
この辺りで生まれられたと。
お参りしておきましょう。
この橘寺の本堂の脇に、二面石と呼ばれる不思議な石造物が。
ここに顔があるでしょ。
顔?
風化してぼけてますけども、こちらが顔ですよね。
そして、背面にもお顔がありますね。
表の顔と、あっ、裏の顔?
2つの顔が背中合わせで1つになってる。
高さが1メートルほどの大きさの二面石は、その裏表に、人の顔が刻まれた不思議な石で、飛鳥を代表する謎の石造物の一つ。
善悪のような人間の心の二面性を表していると考えられてきました。
自然と出来たものなんですか?これは。
それとも誰かが彫ったものですか?
こんなもの、自然にできるはずがないでしょ。
自然には出来ないか。
表現したってことですね、誰かが。
だから、こういうね、お寺さんみたいな場所にあれば、これは人間の二面性・精神性の表現物かなみたいな感じもしますけれども、実際どういう目的で造られたいうことは、定かではない。
実はこの二面石とよく似たものがほかにもあるということで、調査隊は、吉備姫王墓を訪ねました。
吉備姫王は、飛鳥時代の皇族で、天智天皇、天武天皇の祖母に当たる人物です。
そして、ここには古くから猿石と呼ばれる不思議な石が置かれていました。
これが猿石なんです。
すごい!猿の形してる。
猿の形してますでしょ。
本当だ。
吉備姫王墓の墓に置かれた、飛鳥を代表する石造物、猿石。
この4体の猿石は、江戸時代に近くの水田から掘り出されたといわれていて、その姿かたちから、それぞれ僧、山王権現、男、女と名付けられています。
そして、猿石の4体のうちの3体には、二面石と同じように、裏にも顔が刻まれています。
ではこの猿石は、一体どんな目的で造られたのでしょうか。
一つは結界といって、宮廷のあるエリアと、墳墓のあるエリアの境界に置かれてたんではないかという説もありますし、それから、飛鳥の都に入ってくるときの入り口付近に、お迎え用のオブジェといいますか、歓迎を示すような形で置かれてたんではないかとかね。
ようこそ飛鳥へ、みたいな?
みたいな。
明日香村には、宮廷を中心とした聖なる空間と、墳墓の密集する死者の空間があります。
猿石のほかにも結界として、ここに置かれているのではないかと思われるのが、亀石と呼ばれる、ユニークな形をした巨石です。
これが本当はどのような意味を持つ石なのか、まだ確定的なことは分かりませんが、明日香を代表する観光スポットの一つとして知られています。
そして謎の石造物はまだまだほかにも。
鬼の俎と呼ばれる平たい不思議な石のすぐそばには、鬼の雪隠と名付けられた奇妙な形状の巨石が。
これは、古墳の石室の一部ではないかとも考えられています。
では飛鳥には、なぜ、さまざまな不思議な石造物が点在しているのでしょうか。
調査隊は、さらなる謎に迫るため、ある小高い丘の上を目指しました。
こちらに巨大な石といいますか、岩があります。
これですか?
これが酒船石なんです。
すごい横から見ると。
ここから見たら、細長いものに見えますが。
平べったいですね。
問題なのは上面なんですね。
なんですか?これ。
不思議な彫り込みがあるでしょ?
何かの模様ですか?
お酒みたいなので造ったん違うかとか、儀式に使う薬品が、そういうものも作ったんではないかと、いろんな説があるんですけど、一体なんのために彫られたもんなのか、謎なんです。
小高い丘の竹林の中に現れた、長さ5.5メートル、幅2.3メートル、厚さ1メートルの花こう岩で出来た酒船石。
上面には、いくつかの皿状のくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれています。
さまざまな説がある酒船石は、どこまで調査が進んでいるのでしょうか。
明日香村教育委員会文化財課の相原さんに伺うと。
最近ではどうも、水を流して、それを、水の流れによって占いをするというのが、一番有力になってきたかな。
占いね。
彫り込まれた溝に流れた水で占いを行ったという酒船石。
われわれも特別に許可を頂いて、水を流してみることに。
おっ、おー!
丸くくぼんだ所のあふれた水がどこかに流れていく。
なるほど、なるほど。
この流れていく方向で占ってたっていう。
何かを読み取ったということですね。
こういう、ちっちゃなささで出来た小船が、この小舟がどこへ行くのかを見極めるという。
それで国の行く末を占ったという。
それはささの葉でやってた可能性があるんですか?
そのへんは分からないんですけれども、ここ、酒船石ですよね、ささ舟ですよね。
もしかしたら、笹船石だったかもしれない。
いいですよね、文学的で。
本当だ。
そしてこれが造られたのは、斉明天皇の時代と思われるわけですね。
ということは、斉明天皇は、ここに立ち会って、これ、みずから水を流した可能性もある?
ありますね。
645年、権勢を誇った蘇我入鹿は、中大兄皇子、中臣鎌足によって、宮廷におびき出され、暗殺されます。
この有名な大化の改新の絵巻の端に描かれている女性が、斉明天皇です。
49歳、そして、62歳のときに2回も天皇として即位した斉明天皇は、天智天皇、天武天皇の母としても知られています。
この酒船石が占いに使われていたと考えられるようになったのは、2000年に考古学上の大ニュースとなった衝撃的な遺跡の発見がきっかけでした。
その遺跡は、酒船石から北の方角、およそ80メートルの場所に。
すごい、えっ?なんですか?
あそこに真ん丸い、亀の形をした石造物がありますね。
あれ、亀形石造物といってますけど、それからその上に、今、水たまってる小判型の石造物がありますけど、そしてこの周りの敷石ですね。
これは全部、当時のものなわけですね。
発掘調査された、そのまんま。
そのまんま?
の姿ですね。
湧き水が小判形の石造物に入り、その上澄みのろ過された水だけが、亀の背中の部分にたまる仕組みのこの施設。
これらも斉明天皇によって造られたと考えられていますが、一体、ここはどのような場所だったのでしょうか。
湧き水ですから、非常にきれいな水、そして亀というのは、神聖な動物で、そこにたまった水というのは、やはり聖なる水だったんだろう。
そういうことを考えると、ここは、儀式をする場所ではないかと。
そして、この上に人工的に築かれた段丘という山がありまして、その一番上に酒船石が乗ってるということなんですね。
実は酒船石と亀形石造物の間の地点からは石垣が見つかっているため、酒船石が置かれている丘は、人工的に造られたと考えられるそうです。
つまり、亀形石造物と酒船石は一対的な遺跡で、ともに儀式が行われた場所だったと推測されています。
石と水の都と呼ばれる飛鳥。
斉明天皇は、なぜ、さまざまな石造物を造ったのでしょうか。
日本と百済ですけれども、当時、すごい友好的な関係でしたから、そういうふうな背景にこういうものが造られているんだろうなというのが推測できますよね。
当時の日本と深い友好関係にあった百済の遺跡からは、飛鳥の石造物とよく似たものが、数多く出土しています。
百済の都は石の都といわれるほど、あらゆる場所に石が用いられており、斉明天皇もそんな百済の文化に強い憧れを持っていたのかもしれません。
斉明天皇はさらに、ペルシャやインドなど、大陸の影響を受けたと思われる石造物も造っており、飛鳥資料館に展示されています。
この石人像と須弥山石は、噴水機能を持っていて、もてなしを目的とした石造物と考えられるそうです。
そして飛鳥時代に造られた石造物の中で、最も巨大で、最大のミステリーが、橿原市の住宅街の裏山に。
息、切れますね。
意外ときつい。
相原さん、まだですか?
もうちょっとですね。
もうちょっと?ちなみにこの山自体は、自然のものなんですか?
これは自然の山ですね。
これ?
これです。
ここから見たら、単なる巨石に見えますね。
見えないです。
住宅地から続く山の険しい上り坂を10分ほど歩いた調査隊の前に、突如として現れた巨石、益田岩船。
その大きさは東西11メートル、南北8メートル、高さ4.7メートルという大きなもの。
この益田岩船も人によって加工されており、側面には、ノミで削った跡が残っています。
そして上の面には驚くべき痕跡が。
うわ!えっ、これ何?くぼんでる!
彫り込んであるんです。
これ、人の手で彫ったんですか?
もちろんそうです。
江戸時代の大和名所図会にも描かれている益田岩船は、当時から謎に包まれた巨石でした。
では、この益田岩船、一体なんのために造られたのでしょうか。
その辺り、住宅地になってますけど、そこに大きな益田池というため池があったんですね。
その記念碑を建てた場所じゃないかとか、天体観測をした場所じゃないかとか、いろんな説があるんですけれども、最近有力になっているのは、この近くに斉明天皇のお墓があるんですけれども、牽牛子塚古墳という。
それを造る前の段階ですね。
古墳の作る製作途中で、諦めてしまったんですけれども、それが残されてるんじゃないかと。
益田岩船から南東におよそ600メートルに場所にある、牽牛子塚古墳。
2009年からの発掘調査によって、斉明天皇の墓だとほぼ確定しています。
その根拠は、巨石をくりぬいて、2つの墓室を設けた特異な内部構造が、斉明天皇と、娘の間人皇女をがっそうしたとする日本書記の記述と一致するからです。
そして、牽牛子塚古墳の調査研究が進むにつれ、益田岩船の上の面の2つの穴は、もともと牽牛子塚古墳と同じように2つの石室を加工しようとしていたことが分かってきました。
しかし、製作途中で問題が生じたため、未完のままで破棄されたという可能性が高まってきたのです。
では、墓を造る途中で、どんな問題が生じたのでしょうか。
よく見たら、向こうの彫り込みには、水がたまってますでしょ。
あっ、本当だ。
こちらたまってないでしょ?
ということは?
割れているということですね。
こちらがね。
そうですね、恐らく穴を掘っていくときに、途中でひびが入った。
そこから水が漏れているんですね。
だから、途中でやめたんじゃないかと。
これは石英閃緑岩という非常に硬い石ですけども、向こうは凝灰岩という、ちょっと軟らかい石なんですね。
だから、これで2人用のお墓を造ろうとしたけども、途中でひびが入ったりして失敗してしまったと。
今度は石材の種類を変えて造り直したと。
当時造っていた人、すごく怒られたでしょうね。
製作の途中でひびが入ることなく、無事に加工し終えたあとは、この益田岩船全体を90度横に倒すことで、古墳の石室にするつもりだったと思われます。
少しずつ謎が解明されつつある、飛鳥の不思議な石造物。
皆さんも古代のロマンに思いをはせてみてはいかがですか。
ということで、増田さん、益田の岩船はどんなものだったかお分かりいただけたでしょうか。
増田さん、益田の岩船、どうでしたか?
いやぁ、益田、さみしいですね。
失敗作、いわれてましたからね。
いやいやいやいや。
でも女性は昔からやっぱり占い好きやったんですかね。
やっぱりね、占いでいろいろ自分の未来とか気になりますからね。
昔の卑弥呼も、シャーマンで占いやってたっていわれてますからね。
そして皆さん、こちらなんですけれども、桜の名所としても知られているんですね。
きょうはですね、この古墳と、そして、桜の景色を皆さんにご覧いただきたいと思います。
どうぞ。
あのですねぇ、実は、もうちょっと、葉桜というか、散りかけになってしまっているんですね。
桜吹雪もきれいなんですけども。
去年の4月4日はまだ咲いていなかったということなんですが、ことしは早く咲いただけじゃなくって、しかも咲いてから天気がよすぎて、散るのも早かったということらしいんですよね。
ところどころ、まだ咲いている所もあるんですけどね。
まだ、まだ。
では、せっかくなんで皆さんに満開のときの様子もご覧いただきましょうか。
こちらです。
古墳の周りを満開の桜が囲むっていうすごくきれいな様子ですよね。
そして、こちらは桜だけではなくて、今見頃の花もあるんです。
まずはこちら。
菜の花ですね。
あでやかですね。
桜と菜の花のコントラスト、きれいですよね。
そしてこちらが、紫花菜という花なんですけれども、これもね、風に揺られてきれいですね。
かわいい花ですよね。
そして、こちらが花桃ですね。
これも今、まさに満開ですね。
そうですね、そしてたぶん、蘇我馬子が埋葬されていたんではないかという、この辺りですけども、飛鳥時代はね、ももはらという地名で呼ばれていたという説がありましてね、ももはなですから、たぶんこの辺りに、たくさん桃の木があったと。
だから、飛鳥時代の人は、今われわれが桜、花見するように、桃の花を花見してた可能性もあるということなんですね。
そうなんですね。
どうでしょうか?皆さん、週末のお出かけに、どうですか?
そうですね。
映ってますがね。
桜はね、ちょっと散り気味ですけど。
本当にもう楽しめる。
葉桜ってね、テレビで見るよりも生で見たほうがね、すごいやっぱりきれいですよ、きょうも見てきましたけどね。
本当ですか?
そうですか。
黒木さん。
引きで見たら、きれい。
どなたのコスプレされてるんですか?
あっ、これはですね、ちょっとどなたというわけではないんですけれども、当時着ていたと思われる衣装をお借りしました。
斉明天皇じゃないんですね。
斉明天皇じゃない、さすがにちょっとそれは恐縮です。
当時の方の衣装をね、きょうお借りしました。
それでは実際に、この姿、見てもらうということも兼ねまして、この姿で今からスタジオに戻りたいと思います。
私たち戻ります。
間に合います?
ちょっと試してみます。
なんとか、終わるまでに駆けつけたいと思うんですが、手ぶらで帰るのもなんなんで、お土産を持って帰ります。
飛鳥土産の桜まんじゅうです。
きれいなおいしそうなおまんじゅうです。
皆さんの頭数そろえて持って帰ります。
きょうは桜をお届けできなかったので、おまんじゅうだけでも召し上がっていただければと思います。
果たして黒木さんのこの姿がスタジオで見られるかどうか、頑張って帰ってみたいと思います。
7時までに頑張って戻ります。
お待ちください。
誰ですか?あの方。
気になったところで、続いてお天気です。
ここからはお天気、蓬莱さんです。
こちら、大阪・西の丸庭園。
きょうは24.7度まで、大阪は最高気温があがったんですけれどもまだお花見されてるんですが、雨雲が近づいてきています。
では早速ですが、レーダー見ていきましょう。
こちらです。
午後から動かしていきますと、もう日本海側は雨が降っていて、兵庫県や京都府も雨が降っています。
ここの兵庫県の雨雲が、今から大阪やって来ますから、6時ぐらいから、夜は雨が降ったりやんだりとなりそうです。
では、このあとの予想を見ていきますと、北から南へと雨雲、下りてきます。
夜は近畿地方の中部でも、雨の降る所がありそうです。
雨が降ると、急に気温が下がりますので、服装選び、このあと、お気をつけください。
ではまずこちら。
豊岡の気温の変化、きのうから見ていくと、きのう25度あって、夜になって、どんどん気温が下がって、けさ12度くらい。
そこからまた気温がきょう上がって、24度まで上がったんですが、豊岡、午後になって雨が降ってきましたんで、今の気温11度。
気温の変化がかなり激しいです。
ですから、これから雨が降るような地域は一気に気温が下がりますので、体調管理、要注意ですよ。
では続いて、あすの予想天気図です。
雨雲を伴う前線がありますけれども、ぷつっと切れていますね。
高気圧に覆われて、一見晴れるように見えるんで素が、南から湿った空気が入ってくるので、ここの前線、雲でつながっちゃうんですね。
近畿地方はあした曇りとなりまして、日ざしが少なめです。
ではあすのお天気、マークで見ていきましょう。
あしたは全般に曇りがちです。
日中、ちらっと日ざしが出るかな?といった程度ですね。
滋賀県は夜から雨の降りだす所がありますから、夜までお出かけ予定されている方は、滋賀県の方、気をつけてください。
三重県の津で傘マークついています。
では降水確率です。
雨の降る確率は、午前中から20%、そして午後の確率は、30%の所は念のため、かばんに折り畳み傘持っておくと安心です。
ではあす朝の最低気温です。
下がりますね。
けさよりも5度前後低くなりますね。
1桁の所も各地出てきますので、あしたの朝は空気ひんやりといったところです。
そして日中の最高気温です。
こちらも。
きょうよりも5度以上低くなりまして、特に舞鶴は、きょうより11度下がって15度。
京都も7度下がって20度といったところで、きょうはお出かけされた方は、ぽかぽかで、半袖でもいいぐらいだったんですが、あしたはきょうよりも1枚上着をプラスしたほうがいいと思いますね。
これぐらいが平年並みですか?
そうですね、平年よりも、まだちょっと高いぐらいです。
そうなんですね。
そして、花粉情報です。
ヒノキの花粉がまだピークということで、あしたも各地、多い予想となっていますから、マスクなどで対策を取ってください。
では週間予報を見てみましょう。
あさって金曜日、傘マークついています。
金曜日は朝から南風が強く吹いて、夕方から夜は、雨、風、強まりますので、ここは結構、大きめの傘持っておいたほうがいいと思いますね。
金曜日の雨のあと、土、日、ここ、肌寒くなります。
ニュースのその先を伝えたい。
みんなとニュースと歩んでいく。
春のten.祭り、2週連続拡大、午後3時50分から。
2018/04/04(水) 15:50〜17:53
読売テレビ1
ten.【若一調査隊生中継SP!飛鳥ロマン×古墳の桜×石造物の謎に迫る】[字]

増田×辛坊がニュースの現場へ!民間の力で生まれ変わった大阪城へ!▽遠くで頑張る関西人〜大阪から沖縄の離島へ〜“島人”の健康を支える巡回診療医に密着▽蓬莱天気

詳細情報
出演者
【キャスター】
中谷しのぶ(読売テレビアナウンサー)
【ニュース解説】
山川友基
【サブキャスター】
黒木千晶(読売テレビアナウンサー)
【パネラー】
ますだおかだ増田
赤堀順一郎
若一光司
【フィールドキャスター】
大田良平
橋本雅之
【天気キャスター】
蓬莱大介
番組ホームページ
www.ytv.co.jp/ten
おしらせ
皆さんのご意見・ご感想を大募集!
▽ten@ytv.co.jp(メール)
▽06−6942−7747(FAX)

ジャンル :
ニュース/報道 – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:2217(0x08A9)