どもども。
ダイスケです。
わたくしはダイエットに関してのブログを書い
ていますが、
オデのダイエット食にも一役かっていますお味
噌を昨夜仕込んだので、
そちらを特別に書きたいと思います。(^-^)/
↓
【味噌の原料】
・国産大麦・・・・・10kg
・国産大豆・・・・・5kg
・鹿児島産味噌用こうじ・15~30g
・国産塩・・・・・・3kg
【道具】
・圧力鍋 2つ
・もろふた 2つ
・ボール 1つ
・ざる(大)1つ
・ざる(中)2つ
・蒸し器 2つ
・蒸し布 2つ
・こたつ布団 1枚
・漬物樽 2つ
・温度計 1つ
【味噌作成手順】
1.麦を一晩水につけます。
2.一晩水につけた麦を中ざるに乗せて水切りをします。
3.蒸し器に蒸し布を敷き麦を投入します。
4.蒸し器にかけ、強火で1時間蒸します。
5.1時間後に蒸し器から麦を取り出します。※やけどに注意です
6.大ざるに麦を広げてしゃもじで速やかに広げます。
7.二つ目の麦も大ざるに広げて固まりがなくな
るようによくほぐします。
↓写真撮影をしながらわたくしもしっかりと手伝っています。
8.麦の中に温度計を挿しこんで温度が約50℃に
下がるのを待ちます。
※60℃以上だと発酵が弱いようです。温度が人肌(33℃)以下もNGです。これ重要!
9.ボール一杯に麦を入れた後、味噌用こうじを
投入してよくかき混ぜます。
10.ボールの中の麦&こうじを大ざるの麦の上に
均等にバラまきます。
11.大ざるのの中の麦とこうじを全体的によくか
き混ぜます。
12.混ぜた麦が冷えないうちにもろふたに均一に
広げます。
※もろふたに広げる時に、上から押しつけながら広げるとまとまります。
13.もろふたに厚紙でもろふたを覆います。
14.もろふたを二段重ねにします。
15.もろふたの下に敷いていた毛布でもろふた全
体を覆い、毛布の中を33℃前後に保った状態で
一昼夜放置して発酵させます。
以上の作業が味噌作りの第一段階になります。
話し変わりまして、本日こいのぼりを上げました。
↑風が強くよく気持ち良く泳いでくれました。
前田慶次もお飾りしました。
続きはまた報告します。
失礼いたします。
m(_ _)m