スマホ契約問題、新たな火種は「半額iPhone」

「レ点商法」は改善も、消費者保護に懸念残る

携帯電話の新規契約や機種変更の際、販売店で多くのオプション契約を勧められた人は少なくないだろう(撮影:梅谷秀司)

「最初の1カ月は無料なので、後で解約すればいいです」

携帯電話の販売店で新規契約や機種変更をする際、販売員からそんなことを言われたことはないだろうか。端末購入代金の割引条件として、動画配信や電子書籍などのオプションサービスへの加入を勧める手法だ。ただ利用者が不要なオプションにまで加入させられるケースが多く、以前から問題になってきた。

「ご契約のサービス無料期間の終了が近づいてまいりましたのでご案内いたします」

NTTドコモは2月1日から、オプションサービスの利用者に、こうした文面の通知を始めた。ショートメッセージ(SMS)やEメールで送られ、添付のURLから不要なオプションを選択し解約できるウェブサイトに飛べる。オプションの無料期間は契約日から31日間だが、その前の28日目に通知が送られる。KDDIやソフトバンクでも、こうした通知を行うようになった。ドコモは通知を始めてまだ2カ月だが、実際に解約率は上がったという。

なぜ「レ点商法」が横行したか

こうした営業手法が横行した背景には、販売店がオプション契約を取れば取るほど、キャリアからもらえる販売奨励金や継続手数料が増えるという仕組みがある。さらに以前は、オプションを箇条書きした書類にまとめてチェック印を入れて加入させる「レ点商法」が当たり前のように行われ、批判を集めてきた。

このレ点商法は2015年以降、ほぼなくなっている。総務省が同年に電気通信事業法を改正して消費者保護を手厚くし、各オプションの丁寧な説明やオプションひとつずつの契約書作成を求めたためだ。ただ昨年2月、総務省の有識者検討会はそれでは不十分として、大手キャリア3社に対し、「オプションの無料期間の終了は、事前通知を行う運用を基本に検討すべき」と指摘。総務省は、9月に消費者保護のガイドラインを改定し、「継続加入意思の確認のため、無料等期間の終了の事前通知が適切」という文言も盛り込んだ。

次ページ「レ点」の次は「半額iPhone」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • docomoユーザー1842292736e5
    auとSoftBankの半額で、購入可能という表現は間違いです。
    2年後に返却しなければならないのですから単なるリース契約です。
    しかも、2年後の返却時に壊れていたら、大きな負担が強いられます。
    2年後に新たに入手したいと思う魅力的なiPhoneが存在するという保証もありません。
    一種の詐欺商法です。
    up127
    down15
    2018/4/8 09:33
  • 日本の携帯は高性能すぎfb3caaba1b1e
    キャリアが端末を売ってるのがそもそもの問題。端末はメーカーが売り、キャリアは通信だけを提供するようにすればこんな問題なくなる。
    up116
    down7
    2018/4/8 10:13
  • NO NAME3d98b91dca6e
    囲い込めばこむほど、旨みが沢山入る。
    それだけ料金が高いということ!
    つまり、ぼったくられているということ。
    up84
    down8
    2018/4/8 07:56
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
黒田日銀<br>2期目の苦難

2期目を務める日銀総裁・黒田東彦氏。異次元緩和の導入で、円安が進み、株価は上昇、景気も拡大したが、景気後退局面ではお手上げか。禁じ手「ヘリコプターマネー政策」にも現実味。