NEWS
極大期でも低調な太陽活動:長期的活動低下も?
11年の太陽活動サイクルにおける極大期のピークは2013年半ばになると予想されていたが、太陽活動は活発になっていない。その低下傾向は数十年前から見られ、現在はここ100年強においてもっとも弱い状態になっているという。
TEXT BY ADAM MANN
TRANSLATION BY TOMOKO MUKAI, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (US)
![](/wp-content/uploads/2013/09/quietsun.jpg)
「穏やかな」太陽表面。2013年2月28日撮影。Image:NASA/SDO
太陽活動には、いくつかの周期単位が存在する。最も基礎的なものは、太陽活動周期(黒点周期)と呼ばれる11年間の周期的変化だ。活動が活発になる期間は通常、黒点が増加し、フレアやコロナ質量放出などのエネルギー爆発が発生する時期と一致する。
今回の太陽活動周期(第24太陽周期)は、2008年から開始し、11年サイクルにおける極大期のピークは2013年半ばになると予想されていた(日本語版記事)。しかし、太陽活動は予想ほど活発になっていない。9月第2週の週末には、太陽が放出するX線が平坦にまでなった(以下のグラフ)。
![](/wp-content/uploads/2013/09/sunactivity.jpg)
Image:NOAA/GOES 15
米国立気象局宇宙天気予報センター(NOAA)で予報局長を務めるロバート・ラトリッジは、「どう見ても非常に静かな状態が続いている。今後の周期後半も、それほど変化しないと考えた方がいいだろう」と述べる。
今回の太陽活動周期における太陽活動は、ここ100年強においてもっとも弱いということを考えると、活動の総体的な衰退期が始まっており、静かな周期があと複数回続くと予測する研究者もいる。
![](/wp-content/uploads/2013/09/solar_cycles_21-24.png)
1976年6月から開始した第21太陽周期以来の、黒点数の比較。Image:NASA/SDO
![](/wp-content/uploads/2013/09/solar-cycle-24.jpg)
Image:Hathaway/NASA/MSFC
一方、ラトリッジ氏は、太陽の活動についての理解は十分ではないと指摘している。このまま平穏な状態が続くかもしれないし、突然極端な活動激化が始まるかもしれないのだ。
※西暦1610年頃から、天文学者たちは天体望遠鏡を使って、太陽黒点とその活動について観測してきた。1600年から1700年の間は、「マウンダー極小期」として知られる太陽活動低下期で、太陽黒点数が極端に減少、中世における小氷期中頃の寒冷期の遠因とされている。なお、11年周期については、1755年からの太陽活動周期リストがある。
![](/wp-content/uploads/2013/09/350px-Sunspot_Numbers.png)
ウォルフ黒点相対数400年の変遷。1600年から1700年は「マウンダー極小期」。1790年から1830年にも「ダルトン極小期」があり、地球の気温が平均より低かった時期と一致している。画像はWikipedia
SHARE