<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚)

JRのシェアが7.5%しかない東京~福岡間の移動。そこで飛行機ではなく、約5時間を要する東海道・山陽新幹線「のぞみ」にあえて乗車しました。この選択、アリでしょうか、ナシでしょうか。ただ、新幹線ならではの良さ、あるかもしれません。

東海道・山陽新幹線における「4時間の壁」

東京駅から博多駅まで所要5時間13分、あえて新幹線「のぞみ」で行く(1分50秒)。

 東京~福岡間の移動において、JRのシェアは7.5%しかありません(2016年度。JR西日本、国土交通省の資料による)。

 同区間の所要時間は飛行機の場合、空港アクセス時間を含めて約3時間ですが(羽田空港から福岡空港までのフライト時間は2時間弱)、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は1069.1kmを走行し、約5時間かかります。

180407 nozomi 01
定期列車だけで1日約30往復が走る東京~博多間の「のぞみ」(2018年3月、恵 知仁撮影)。

 移動のシェアについて同じ資料によると、東京~岡山間はJR 62.3%、東京~広島間はJR 62.7%、東京~山口間はJR 28.9%です。新幹線が飛行機に対し競争力を発揮するのは所要4時間までで、俗に「4時間の壁」などといわれますが、東海道・山陽新幹線でも所要時間が4時間を越えるあたりから、飛行機のシェアが大きくなっています(新幹線の所要時間は東京~広島間が4時間弱、東京~新山口間が4時間30分弱程度)。

 さて2018年3月、東京~福岡間の移動において、「7.5%の1人」になってみました。

この記事の画像をもっと見る(20枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail  dsc6871
  • Thumbnail  dsc6878
  • Thumbnail  dsc6896
  • Thumbnail  dsc6899
  • Thumbnail  dsc6914
  • Thumbnail  r4a4961
  • Thumbnail  r4a4970
  • Thumbnail  r4a4975
  • Thumbnail  r4a4982
  • Thumbnail  r4a4985
  • Thumbnail  r4a4994
  • Thumbnail  r4a4996
  • Thumbnail  r4a5002
  • Thumbnail  r4a5006
  • Thumbnail  r4a5010
  • Thumbnail  r4a5016
  • Thumbnail  r4a5028
  • Thumbnail 180407 nozomi 01
  • Thumbnail 180407 nozomi 02
  • Thumbnail 180407 nozomi 03

関連記事

最新記事

コメント