ここから本文です

「どんぶらこ」という副詞は日常的に使いますか?桃太郎以外で見たことないんです...

naz********さん

2008/9/1305:36:27

「どんぶらこ」という副詞は日常的に使いますか?桃太郎以外で見たことないんですけど。

閲覧数:
962
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

chi********さん

2008/9/1306:11:24

確かに使いませんね。
一応、同一語源の言葉(というか訛ってるだけ)に「どんぶりこ」があります。
これは、
ドングリころころどんぶりこ
お池にはまってさぁ大変…
という童謡に使われています。

まぁ、どんぶらこを使えるシチュエーションは桃太郎ぐらいでしょうね。
後は、ふざけて使うことがあるかもしれません。

似たような質問が別の掲示板にあったので転記しておきます。参考にしてください。

質問
QNo.3163 『どんぶらこ』の使い方
皆さんお使いの辞書で『どんぶらこ』を牽いてみてください。もし、桃太郎の話しを引用していない(あるいは桃太郎以外を引用している)辞書がありましたら、辞書名/出版社名を教えて頂きたい。
なお、大辞林,広辞苑は『桃太郎』を引用しています。

回答
ANo.1 手元の辞書では……
広辞苑第4版(CDROM)
「どんぶりこ」となっていました。「どんぶらこ」では項目がありません。
・岩波 国語辞典 第五版 CDROM

回答
ANo.2 ワタシの辞書には、あいにく『どんぶらこ』も『どんぶりこ』も
載っていませんでした…。
講談社の『日本語大辞典 カラー版』というすばらしい辞典で、
10年くらい前にもらいました。
創業80周年記念特別定価6800円です。

回答良回答10pt
ANo.3 『どんぶりこ』ですけど…これは…??

■[どんぶりこ]の大辞林 第二版からの検索結果
どんぶり-こ(副)
(1)大きくて重みのある物が水中に落ち込むときの音を表す語。どぶん。どぶり。
「池に―とはまる」
(2)大きくてやや重みのある物が水に浮き沈みしながら流れるさま。どんぶらこ。
「川上から―、―と大きな桃が流れてきました」

回答
ANo.4 MSのBookshelfBasic Ver2.0ではこんな感じです。

どんぶらこ
〔副〕水が大きくゆっくり波うつさま、また、物がその波のままに浮きつ沈みつして、
漂いゆくさまを表す語。どんぶりこ。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan
1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988

質問者の補足
皆さんから回答を頂きました。総括すると、
・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。
・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。
ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。

質問した人からのコメント

2008/9/18 11:54:48

どんぶらこ=どんぶりこなんですね。
ありがとうございました。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

uru********さん

2008/9/1305:42:38

どんぶらこって副詞なんですか?!
擬音語(擬態語?)だと思ってましたが。

koo********さん

2008/9/1305:39:24

日常的には私も見た事はありません。
もし使っても,幼児とかに何か話しかけるような事ではないでしょうか?

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる