「どんぶらこ」という副詞は日常的に使いますか?桃太郎以外で見たことないんです...
2008/9/1305:36:27
ベストアンサーに選ばれた回答
2008/9/1306:11:24
確かに使いませんね。
一応、同一語源の言葉(というか訛ってるだけ)に「どんぶりこ」があります。
これは、
ドングリころころどんぶりこ
お池にはまってさぁ大変…
という童謡に使われています。
まぁ、どんぶらこを使えるシチュエーションは桃太郎ぐらいでしょうね。
後は、ふざけて使うことがあるかもしれません。
似たような質問が別の掲示板にあったので転記しておきます。参考にしてください。
質問
QNo.3163 『どんぶらこ』の使い方
皆さんお使いの辞書で『どんぶらこ』を牽いてみてください。もし、桃太郎の話しを引用していない(あるいは桃太郎以外を引用している)辞書がありましたら、辞書名/出版社名を教えて頂きたい。
なお、大辞林,広辞苑は『桃太郎』を引用しています。
回答
ANo.1 手元の辞書では……
・広辞苑第4版(CDROM)
「どんぶりこ」となっていました。「どんぶらこ」では項目がありません。
・岩波 国語辞典 第五版 CDROM
回答
ANo.2 ワタシの辞書には、あいにく『どんぶらこ』も『どんぶりこ』も
載っていませんでした…。
講談社の『日本語大辞典 カラー版』というすばらしい辞典で、
10年くらい前にもらいました。
創業80周年記念特別定価6800円です。
回答良回答10pt
ANo.3 『どんぶりこ』ですけど…これは…??
■[どんぶりこ]の大辞林 第二版からの検索結果
どんぶり-こ(副)
(1)大きくて重みのある物が水中に落ち込むときの音を表す語。どぶん。どぶり。
「池に―とはまる」
(2)大きくてやや重みのある物が水に浮き沈みしながら流れるさま。どんぶらこ。
「川上から―、―と大きな桃が流れてきました」
回答
ANo.4 MSのBookshelfBasic Ver2.0ではこんな感じです。
どんぶらこ
〔副〕水が大きくゆっくり波うつさま、また、物がその波のままに浮きつ沈みつして、
漂いゆくさまを表す語。どんぶりこ。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan
1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
質問者の補足
皆さんから回答を頂きました。総括すると、
・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。
・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。
ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。
- Yahoo!検索で調べてみよう
このカテゴリの回答受付中の質問
- クリアマスカラ単体でまつ毛に塗るのって なんか意味あるんですかね?
- 今月発売のG513は日本では発売しないんでしょうか? 調べてるんですが海外のペー...
- ①国税反則通告制度、②交通反則通告制度とはどういったものなのでしょうか?具体例...
- ツイッターで知られている韓国人のココアさんはなぜあんなに日本語がペラペラなん...
- BIOVIA Drawの使い方(日本語)をご存知の方 お教えいただけるでしょうか
- ”公園”、”講演”、”後援”、それぞれの言葉の起源について教えてください。 もしく...
- カプサイシンソースが売っているお店って、日本にありますか?
- 職場で日本語と英語と何語かわからない言語を かなり頻繁に混ぜて話している二人...
- 禍唄の意味を教えてください
- Bluetoothheadsetの使い方がわからないのでどなたか教えてください
このカテゴリの投票受付中の質問
- 見頃の桜、というのは、言葉としてよく使われるものでしょうか? 桜が見頃、も、...
- 萩茜これは、なんと読みますか
- 漢字の部首画数が総画数−部首内画数になるのは何故ですか? 分かる方いたらお願い...
- そんな軽いものも持てないの? はい。 力が、無いね。そこは、もう、否定できない...
- おとなしい性格ですね。といったら、 ①従順 ②音無しい。静かだ。 どちらのニュア...
- 個性を悪い言い方で言うとなんと言いますか。友達と喋ってる最中にその言葉を言い...
- 日本でイスラム教徒ってどれくらいいるんですか? あんまり聞かないよね
- 何でもないようなやり取りの中で「どちらが正論言っているか分かる? 」と相手に...
- 日本語の「~ではないかと思います」という表現について、これは「~と思います」...
- 肉、宍という字について、訓読み(しし)と読む熟語はありますか? 人名は無しでお...
専門家が解決した質問
-
こどもの言語能力 海外に駐在しています。 この前、同じ学年の日本人のお子さんと遊んだのですが、その子はずっと英語圏に住んでて、そういう学校にいれてい...
日本で言語学を専攻、カナダで脳科学に基づく言語心理学を学び、現在も日々進化する脳科学の基本を勉強中の立場からアドバイスさせてい...
- 大澤眞知子
- 英語講師
-
「咸」の音読みは「かん」しかありませんが、「鍼灸院」はどうして「しんきゅういん」と読めるのですか? (ヘンもツクリもシンとは読めないのに・・・)
初めまして。 回答させて頂きます。 元々、鍼は石を使って体の膿を取る砭石(へんせき)と呼ばれるものが次第に動物の骨や竹などで代用...
- 山田 光敏
- 鍼灸マッサージ師
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
腹の虫が収まらない件
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。