訪日外国人が急増し、日本文化への関心が高まる一方で、海外での日本研究は環境整備が進んでいないのが実情だ。
一般的に学術機関が他国の文化や歴史を研究する場合、研究対象となる国からの支援がある場合が多い。他国での自国研究を国を挙げて支援する中国や韓国に比べ、日本は遅れが目立つといい、早稲田大の和田敦彦教授は「日本研究は稼げないと思われている。時間をかけて研究できるよう、長期的な支援が必要だ」と話す。…
訪日外国人が急増し、日本文化への関心が高まる一方で、海外での日本研究は環境整備が進んでいないのが実情だ。
一般的に学術機関が他国の文化や歴史を研究する場合、研究対象となる国からの支援がある場合が多い。他国での自国研究を国を挙げて支援する中国や韓国に比べ、日本は遅れが目立つといい、早稲田大の和田敦彦教授は「日本研究は稼げないと思われている。時間をかけて研究できるよう、長期的な支援が必要だ」と話す。…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
春割実施中!日経電子版が5月末まで無料!