金星の地表温度は平均で464℃と言われている。超高圧の気圧と大地を焼き焦がすほとの気温で、生命が宿る見込みは低そうに思える。
確かに生命には過酷すぎる場所であるが、もしかしたら大気になら微生物が存在できるかもしれない。
最新の研究によると、金星の雲の低層に微生物が生息しており、それが黒いシミのように見えている可能性があるのだという。
スポンサードリンク
金星はかつて生命体が暮らせる環境が20億年以上も続いていた
今は地獄のような金星だが、常にそうだったわけではない。
気候モデルによれば、かつて地表に液体の水があり、生命が暮らせる気候が20億年以上も続いたそうだ。生命が進化するには十分な時間だが、どこかの時点で今我々が知っているような環境に変わってしまった。
温室効果ガスの暴走によって金星の水はすべて蒸発して大気になり、それが温室効果を輪をかけて過酷なものとした。今日、金星地表の気温は平均で464℃、最高で 500℃に達し、気圧は地球の92倍にもなっている。
仮に気候が温暖な間に生命が誕生していたとすれば、この破滅的な変化によって、大小を問わず、あらゆる生命が一掃されたことだろう。
かつて生息していた微生物の一部が雲の中に逃れた可能性
だがAstrobiologyに掲載された最新の研究はべつの可能性を指摘している。
一部の微生物は雲の中に逃れたかもしれないというのだ。そこの環境は驚くほど安定しており、紛れもない小春日和だ。
研究者によると、そうした微生物は金星の雲低層にある暗いシミとして見ることができるという。
金星の雲の中に生命がいる説はかつての研究でも度々唱えられていた
論文の主筆者である米ウィスコンシン大学のサンジェイ・リマイェ氏は、金星に生命が存在するとは言っていない。
あくまで仮説と断りながら、雲の上層部に生命のサインがあるはずだと示唆している。
金星の雲の中に生命がいるかもしれないという説は新しいものではない。初めてこれを提唱したのは天文学者のカール・セーガンで1967年のことだ。
1997年にデビッド・グリーンスプーンが追従した。この説の系譜はこれまで証拠に乏しかったが、1999年の論文では、高高度は凍るような環境であろうが、微生物を殺しはしないことを示唆した。
さらに2004年の研究は、金星の雲の48~52キロの層は、0~60度、0.4~2気圧で、硫黄・酸性エアロゾル・二酸化炭素など生命に優しい化合物で構成されており、生命が宿ることが可能な範囲内にあると結論付けた。
そして今回の黒いシミである。
これが発見されたのは1世紀近く前のことだ。紫外線光で観察すると、濃縮された硫酸や未知の光を吸収する粒子の痕跡を示す。シミは形状やコントラストを変えながら数日間留まる。
image credit:NASA
過酷な環境でも生存できる微生物
最新の論文が指摘するように、地球の微生物の中には酸性環境で二酸化炭素を食べ、硫酸を作り出して繁殖できるものがある。
そして似たような環境が金星の雲上部にある。また微生物に光を吸収する特性があることも知られている。
よって、こうした空中に浮遊する微生物の集まりが、金星の謎めいた黒いシミを説明し得ると考えることができる。
地球の一部の微生物は、大気中に巻き上げられ、41キロの上空で生きることができる。おそらく金星でも似たようなことが起こり、海が蒸発して以来、雲の中にとどまり続けてきただろう。
実際、インド北部高地にある塩湖ツォ・カール湖では、硫黄を食べる細菌の粉末状の残滓がしょっちゅう大気へと吹き上げられているのだ。
ただしいずれも状況証拠に過ぎず、金星の雲の中に生命がいるのかどうか確かなことは分からない。
既存の装置では、粒子が有機物なのか無機物なのか識別できない。だが確かめる方法はある。NASAが計画中の無人グライダー計画「金星大気機動プラットフォーム(Venus Atmospheric Maneuverable Platform/VAMP)」を使うのだ。
金星大気機動プラットフォーム(VAMP)image credit:spacenews
これは飛行機のように飛び、飛行船のように浮遊することが可能で、金星大気に発進すれば1年間そこに留まり、データやサンプルの収集を行える。各種センサーも搭載できるため、それで微生物の存在を特定できるだろう。
理想としては、2020年代後半に打ち上げが予定されるロシア連邦宇宙局の「ベネラ-D」に搭載されて欲しいところだ。
ベネラ-D image credit:wikipedia
嘘のような話だが、金星は地球から最も近い生命を宿す星の最有力候補なのである。
References:liebertpub / mysteriousuniverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- カップ焼きそばがおいしいピザに大変貌!ソース味が決め手。フライパンでできる「カップ焼そばピザ」【ネトメシ】
- すごく寂しそうに見える犬。だけど本当はハッピーな眉毛犬(ドイツ)
- 人の思考を解読してリアルタイムで文字に変換する「心を読むマシーン」が開発される(米研究)
- 人間を支配する気満々じゃないか!AIロボット開発史上最恐と言われた5つのロボットの挙動
- 娘かわいさのあまり...プロポーズされている娘に「ノーと言え!」の看板を見せるおちゃめな父親(アメリカ)
- スコットランドで世界最大級の恐竜の足跡が発見される。
- 苦痛にあえぐ姿のままミイラに。古代エジプトの「叫ぶミイラ」の謎を解明か?(※ミイラ出演中)
- 燃料や充電も不要!ソーラーパネルじゃけぇ。無敵の太陽光発電キャンピングカーが開発される(ドイツ)
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- アフリカ大陸は分断される?ケニアで巨大な亀裂が突如出現。数々の証拠が裏付けるアフリカ大陸分裂
- 低軌道から見る地球はすごくアートだった。Google Earthの衛星写真に映し出された地球の別の顔
- 全米の廃墟を巡り、今そこにある退廃的美しさを記録した、素晴らしい廃墟写真
- アメリカ人が最も恐ろしいと思う災害ランキングが発表される。一位は我々も恐れているあの災害だった。
- ナチスドイツが終戦間際まで作っていた巨大な秘密トンネル
- プーチン大統領、2019年に火星上陸を目指す。ロシアの有人火星探査計画を発表。
- エリア51付近にミレニアム・ファルコンのような形状の謎の物体がグーグルマップで明かされる
- 南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)
この記事をシェア : 170 66 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 2314 points | ネガティブで不安を感じやすい人ほどSNS依存症になりやすい (米研究) | |
2位 1901 points | いじめられっ子だったオッドアイで口唇口蓋裂の少年、全く同じ境遇の猫と運命の出会い。愛と勇気をもらう | |
3位 1478 points | サクっでジュワッ!お口で溶けてミントがはじける。フリスクを使ったチョコレートミントのメレンゲお菓子の作り方【ネトメシ】 | |
4位 1389 points | ペトリ皿に繁殖するカビや細菌を、フェルトや刺繍などの手芸で表現。新たなる小宇宙が生まれたようだ。 | |
5位 1327 points | ハチがなつくだとぅ!?羽のないマルハナバチを保護した女性、忘れられない友情を育むことに |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
よく生命が存在するとか、地表の様子とか大気の主成分がとか超超超遠い星のこと語ってるニュースあるけど、そんなことなんでわかるんだろうね
2. 匿名処理班
夢いっぱいの可能性だね!いっぱいの予算もらえたら良いですね
応援しています。
3. 匿名処理班
スペクトル分析などで
4. 匿名処理班
何で地球由来の微生物が金星にいる前提の研究なんだよ
ただの地球上のどの種でも何でもいいからとにかく生物が生きられる環境が
金星にもあるかって話であって生命がいるかもしれないってのとは別の話ですが
5. 匿名処理班
火星は地中を掘ったりしないとわからないが、金星はもっと簡単に検出できそう。意外とあっさりと地球外生命が発見される可能性はあるね。しかしそれを調べたら地球の生物と起源が同じ可能性はあるかも知れない。地球から飛んでいったか、それともその逆か。
6. 匿名処理班
信じられん!!
7. 匿名処理班
だいたいキングギドラのせい
8. 匿名処理班
宇宙に生命はいるという証拠はありますか?
9. 匿名処理班
こういうグライダーや放置された宇宙ゴミに付着していた微生物が遠い星で進化したら・・と想像しちゃう。
10. 匿名処理班
地球は地下のかなり深い所まで、岩の隙間に微生物が住んでる。地下5キロ位まで居るんじゃないかと言う推定もある…もちろん海底も。つまり、地球の表面は微生物の層ですっぽり覆われてる事になる。
金星に過去に生命が発生してるなら、大気中は厳しい気もするけど地下には確実にいるんじゃないか?何とか探査機で調べたいね。
11. 匿名処理班
何十年も前からそんな説があるのになんでこれまでの探査機で調べなかったんだろう?
12. 匿名処理班
アダムスキー「知ってた」
13. 匿名処理班
胸熱
14. 匿名処理班
それはマッチョになったGの群れだ
15. 匿名処理班
金星の地面にかつて存在した生命の化石が眠ってる可能性もあるのか