人気タグ【ハンドメイド】のブログをまとめ読み
今なら初月無料!【PR】

女大関若緑

a0279122_22344499.jpg

1917年(大正6) 山形県宮内町(現南陽市)
            に生まれる。

1934年(昭和9) 17歳のとき家出 
            石山女相撲興行に入門
            女大関若緑として一世を
            風靡
 
1941年(昭和16) 24歳で引退 
             四国松山へ






a0279122_22363953.jpg
化粧回し姿
人気絶頂の若緑はブロマイドの
売れ行きもナンバーワン
だったという。
















a0279122_22503948.jpg
石山女相撲
総女力士プロマイド
(矢印が若緑)
























a0279122_22574738.jpg
昭和11年
満州慰問興行
土俵上の勝力士が若緑






















a0279122_7291155.jpg
力芸一番の呼び物
「腹の上の餅つき」
「腹受け」ともいわれ、
一番下の女力士は
我慢しきれず意識を
失い息を引き取った
者もいたという。


















a0279122_7364796.jpg
力芸「歯力」
十六貫目の米俵を
歯でくわえて
持ち上げる。
虫歯のある人は
絶対にできない。
歯の丈夫な人でも
俵をくわえそこなうと
歯を欠く。
前歯をいうっぺんに
全部とれてしまった
者もいた。

















a0279122_7553337.jpg
力芸「五人持ち」
一人の力士が
五人の力士を担ぐ。

























a0279122_812488.jpg
石山女相撲
戦後のビラ
























a0279122_844117.jpg

明治22年に、女相撲発祥の地、山形・天童市の清池八幡神社に
石山兵四郎ら三名が奉納した絵馬。
豊かな乳房を露に描かれているが、翌明治23年に両国・回向院で
行われた興行記録には、肉襦袢・半股引き着用とある。
■ [PR]
by sumoujinku | 2012-09-08 14:18 | 女大関若緑


オンリーワンの夢づくり


by sumoujinku

プロフィールを見る
画像一覧

カテゴリ

全体
女大関若緑
オンリーワンの味づくり
十二支お守り本尊ストラップ
遠藤泰夫プロフィール
遠藤泰夫のエッセイ
遠藤泰夫のコラム

以前の記事

2014年 09月
2012年 09月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

このブログパーツの提供は終了いたしました。

最新の記事

遠藤泰夫 プロフィール
at 2014-09-07 12:44
愛媛新聞 伊予弁
at 2012-09-08 19:14
遠藤泰夫のエッセイ
at 2012-09-08 18:03
十二支お守り本尊ストラップ
at 2012-09-08 14:44
オンリーワンの味づくり
at 2012-09-08 14:21

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

blank