オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
4Gamer.net
TOP
PC
PCゲーム
レビュー
プレイレポート
インタビュー
体験版
ムービー
最近発売されたタイトル
最近のオススメ
ゲームカタログ
読者レビュー
Xbox
PS4
PSV
Switch
3DS
スマホ
女性向け
VR
ハードウェア
AC
アナログ
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    QRコードでLINEの4Gamer
    アカウントを友達登録すると
    月~金の週5回,21時に厳選
    ニュースをお届けします!
    ※購読にはLINEアプリが必要です
    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー
    • 3/30 サイトオープン
    • 3/23 プレイレポート掲載
    • 4/6 最新情報更新
    • 3/3 「アルスト」情報更新
    • 4/6 キャンペーン情報更新
    • 4/2 注目連載更新
    • 4/6 最新情報更新
    • 3/30 最新ムービー公開
    • 4/2 合戦攻略 掲載
    • 3/5 クーポン更新
    • 3/13 パッチ4.25 公開

    メディアパートナー

    印刷2018/03/20 21:13

    イベント

    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」

    ゲーマーコミュニティの間では,“The Hadou”のニックネームで知られるRichard Thiher氏
     Twitchでeスポーツ部門を統括するプログラムマネージャー,Richard Thiher氏が,これまで体験してきたアメリカの格闘ゲームコミュニティ内外の様子を,GDC 2018の「Esports Day」で行われたセッション「Developing Competitive Communities through Conventions」(競技性のあるゲームのコミュニティをイベントを通して作り上げる)で語った。

     Thiher氏と言えば,“波動拳”から採ったと思われる「The Hadou」というニックネームで昔から活動しているゲーマーで,「EVO」「CEO Fighting Game Championships」「TEKKEN World Tour Online Tournaments」「Red Bull Proving Ground」,そして「Killer Instinct World Cup」といった,格闘ゲームの様々なトーナメント運営に関わってきた人物としても知られる。
     そんなThiher氏が,「特定のゲーム企業やプラットフォームに縛られることなく,誰でも楽しめるイベント」を企画して,「Combo Breaker」を主催したのが2015年のこと。以来,4年目となる今では,アメリカ北中部最大級のゲームイベントとして認知されるまでになったが,氏は発起人としてイベントディレクターを兼任したまま,Twitchの正規雇用者としても活動の場を広げている。

     登壇したThiher氏の第一声は,「eスポーツはマーケティングである」というものだ。これまでほぼ格闘ゲーム1本に絞ったイベントに出入りしてきたため,「全体的なeスポーツ業界の姿を把握しているわけではない」と前置きした上で,「ゲームはプレイヤーを第一に考えなくてはならず,ゲームイベントは彼らをゲームに“アタッチ”してもらうための手段に他ならない。そして,イベントを成功させることで興味を持続させ,それがセールスや新しい市場の開拓にもつながり,より長期的なマーケティングを可能にする」というのが,彼の格闘ゲームで培った持論であると語った。

    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」
    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」
    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」

     このあたりは,企業側からeスポーツ市場を見た場合の真っ当な論理だが,「プレイヤーが第一」であることが重要な部分だ。企業が前に立ちすぎては,ゲーマーは白けてしまうし,Thiher氏も「間違ったマーケティングでゲームコミュニティを台無しにしてしまうこともある」と話すように,プレイヤー主導でコミュニティやゲーム文化を形成させるよう,もしくは少なくと彼らがそう感じられるように誘導しなければならない。
     もともとFPSやストラテジーなどのeスポーツは誰かの家にパソコンを持参してLANケーブルでつなぐような形で発展したもので,格闘ゲームもローカルレベルのゲームセンターから派生してきた。「ゲームをスポーツ化したのはゲームを作る人ではなく,我々ゲーマーなのだ」という論理である。

    [GDC 2018]アメリカの格闘ゲームイベントの運営者が語る,「eスポーツの成功は“仲間意識”にあり」

     事実,Thiher氏が「ゲーマーとしての理想」を追求して発起したCombo Breakerは,「格闘ゲームの祭典」として始められたもので,どんなゲームのトーナメントを開催するかは,前年のファンのリアクションを見て判断するという。「ストリートファイター」「鉄拳」「Killer Instinct」「モータルコンバット」「大乱闘スマッシュブラザーズ」,そして「GUILTY GEAR」といったタイトルは,ほぼ常連といったところだが,そのほかのタイトルも会場のどこかで紹介していたり,PCを含む様々なプラットフォームで非公式にプレイヤーがトーナメントを即興開催したりできるという。

     メインタイトルは,いくつものステージが連なるミュージックフェスタのような形式にしており,どこかで必ずトーナメントが行われているといった“祭典”の雰囲気を作り出しているという。また,インディーズタイトルや古い格闘ゲームのトーナメントなども行っており,「どんな格闘ゲームでもこなせる天才ゲーマー」を目指し,毎年参加してくる人もいるそうだ。
     さらに,プロゲーマー達と観衆の垣根を取り払い,会場でお気に入りのゲーマーと出会ったり,対戦が行われるようなこともある。2年前には,ヒップホップアーティストのルーぺ・フィアスコさんが自前で登録し,お忍びでイベントに参加していたらしく,そうとは知らずに隣に座ってゲームについて語り合っていた一般人と,本当のゲーム仲間になってしまったのだというからすごい。

    3日間にわたって2万人ほどのゲーマーを集めるというCombo Breaker。会場は24時間開放されており,夜中でも数百人単位のプレイヤーがゲームに興じたり交流しているという

     このように,格闘ゲームという1つのゲーム文化を通して“仲間意識”が生まれることで,イベントにおいては肩をたたき合い,お互いを奮起できるような関係を築けるわけだ。「こうしたゲーマー達は,“本物”であり,本物であるからこそゲーマー達がゾッコンになる」とThiher氏は述べて締めくくった。
    • この記事のURL:
    line
    4Gamer.net最新情報
    最新記事一覧へ新着記事10件

    正解率10%!この角度わかる?

    ゲームナビ | 外部リンク

    正解率10%!この角度わかる?

    ゲームナビ | 外部リンク

    トピックス
    ゲームするならG-Tune
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月07日~04月08日