終演後の面会など…小劇団やアマチュアライブにおける「身内感」が苦手、という声に多くの意見が集まる

こればっかりは本当に難しいと思います… ※まとめ方が不要な二項対立のようになっていたので、少し整理しました。申し訳ございません。 ここに取り上げられているものだけが演劇および小劇団関係者・非関係者の意見だとは思わないでいただけますと幸いです。どちらにも、本当にいろいろな考え方をもった方がいらっしゃいます。
139
  • 岸本学/辮髪のフリーランス @bunamato_mosiki 2018-04-01 09:37:26
    【あなたが演劇を観にいかない理由】 演劇を観ない人の観ない理由を知りたい 演劇を観ない、観たことないと言う方は一番近いものにご解答よろしくお願い致します。 ▶︎演劇関係者の皆様、優しい皆様 データを取りたいので拡散していただいてもよろしいでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします
  • ↑こちらのアンケートツイートに関連して
    (ここのリプだけでも超巨大なまとめが作れそうなので、ご興味ある方はぜひ見てみてください。)

  • ぬえ @yosinotennin 2018-04-03 14:12:11
    昨夜RTした演劇アンケートへのリプに「身内感が苦手」というものがちらほら。私も以前呟きましたが、小劇団系終演後の面談タイム、一見さんを遠ざける原因のひとつになってないかと。チケット買ってくれた知人友人太い客を挨拶無しで帰らせるわけにはいかないのでしょうが、あれは正直印象よくない…
  • ぬえ @yosinotennin 2018-04-03 14:15:43
    ものすごくマナー悪かった(10分以上遅れて入ってきた・ちらちらスマホ見・大事な場面でスマホ鳴らした)隣席の最悪客が、終演後に出演俳優と親し気に喋っててTwitterで「〇〇ちゃん来てくれました!だいすき!」ツーショット画像みた時の脱力感、一度や二度じゃないからね。
  • ぬえ @yosinotennin 2018-04-03 14:22:30
    あの終演後面談タイムが「あー身内でやってるんだ。発表会みたいなものだったのか、今日の芝居」と思わせている気がしますね。
  • わかる、という声
  • 人形 @kinocoffia 2018-04-04 22:50:27
    まさにこれ、身内感が苦手で、小劇場の演劇とかすごく小さい場のライブとか、気になっても行くのに二の足踏んでしまう。 twitter.com/yosinotennin/s…
  • しまま@8日:会ってみようプリンくん🍮 @clmk2shimama 2018-04-05 01:33:51
    わかりみ。身内のしか見に行けてないけど、劇団の身内ネタ出してきたりされると置いてかれる💧 あと最近写真(チェキ)売るの多いね。お金を稼ぐ都合?役者のファンは買うけど、あれも内輪感ある気が。役者目当ての人目線の売り方が強くて傍から見て内輪ぎみになるのかな💧 twitter.com/yosinotennin/s…
  • 小崎隼大 @ko3ki_yo4hi6 2018-04-04 07:52:00
    @yukkuritone @mo_ma00 はじめまして、舞台関係者です。 舞台に立つ人間の本音として、公演本番も面会も、出来るだけ多くの一般のお客様に楽しんで頂きたいです…。 直接会って感想など伝えて頂けると、本当に心から嬉しいです! ですが、それを躊躇わせているのが役者側の配慮の無さですよね。申し訳ないです。
  • こ〜た @kotabig0710 2018-04-04 11:28:15
    @yosinotennin @__re__i__ka__ とてもわかります。僕は今演者側ですが、演者側になる前は観劇した後の面会時間を楽しみにしてても身内や囲みがいるだけで嫌になりました。 出口での見送りならば全員にご挨拶することができるので嬉しかったです。公演終了後もしっかりとお客様をフォローする事でリピーターを増やしてほしいですね!
  • Ka0r1@六ロス&中堂ロス @Ka0r1_A 2018-04-03 21:42:16
    @yosinotennin @harukazechan アマチュアのライヴも何ら変わらないと思っている客側です。 「この人が出るから行こう!この人の歌を聴きたい!」と思って行っても、ほぼ全てに【身内(演者側)】の人達が溢れかえってて肩身が狭い&雰囲気が楽しめないのです。 雰囲気も楽しみのひとつだったのに。。 足が遠のきます。
  • たっぺ @tappepan 2018-04-04 20:04:15
    アイドルの物販タイムも…ってどこも同じですね(;´Д`) twitter.com/yosinotennin/s…
  • K K @shibuya_camera 2018-04-04 10:51:19
    身内感は、演劇には限らないですね。 音楽でも、芸術系でも、身内感は存在する。 私が例えば写真の展示などをするときは、極力そういう身内感を排除してるつもりではありますが。
  • 麓 貴志 @yamanoshitat 2018-04-04 22:28:51
    お見送りするだけか面談にまでしちゃうかにもよるかもけど、本当は友人や知り合いではないお客さんとコミュニケーションすることこそが重要なんですよね。お客さん側にとっても。 公演のスタンスによって必要な場合と不要な場合はありますが。 twitter.com/yosinotennin/s…
  • まのい @en_yood 2018-04-04 08:47:09
    身内感よりなにより宣伝がヘタっていうか身内同士で見せ合いっこが普通になってそうなのがなんだかなーっておもう。いまはSNSもあって初見さんを呼び込む方法なんていくらでもあるのにチケット販売開始です!→身内がRTだけとかあるのでモヤモヤする。劇のストーリーと見所もバンバンください。
  • とはいえ、いろいろジレンマもあるようです
  • あくまで一部意見ですが、拾えたものを。関係者の方々もみなさん落としどころを模索しているようす

  • 澤野 @Lily_victoria 2018-04-04 02:17:31
    だって都会の小劇場に来る人の大半は、演劇関係者だものね。身内感というより身内そのものだよ。この構造は滅多に変わらないから、どうしようもないね。
  • 🐤とろろ蕎麦🐤 @tororosoba 2018-04-04 00:57:00
    小劇の身内感の批判って、どうも絵描きに例えたら神絵師以外は価値なしみたいなものに近しい気もするし、その意味ではプログラマーは尊重すべきだけど営業はよく知らんからクソみたいな、自分のところに近しいものはよく見えるみたいなもののような気もするし、難しいですね
  • 英 衿子 @hanabusaeriko 2018-04-04 08:30:14
    身につまされるお話ですが、私達は「面談タイム」ではなく「客出し」と申しまして、身内のお客さんと話すためではなく来てくれた全ての方にありがとうと言いたいし、楽しかったどうか反応も味わいたくて出てくるとこはあるのですが、必然的にお知り合いが多いと面談タイムになってしまうジレンマです twitter.com/yosinotennin/s…
  • 英 衿子 @hanabusaeriko 2018-04-04 08:30:20
    そーゆー小劇場の身内感が客層が広がらない原因や!やめなはれ!とお叱りになる方も多いのですが、分かるのですが、そう、いきりたたれても、なんというかうーん、身内とパブリックのグレーゾーンで我々生きてるとこがありましてな…うーん
  • 英 衿子 @hanabusaeriko 2018-04-04 08:30:20
    やはり一周まわって、「誠実さ」があるかが大事かなと結論しました。 知り合いの方と挨拶しても良いけど、あくまで全てのお客さんにお礼を言いたいぞ、そして近隣に迷惑かけないぞという気持ちがこちらに徹底してるかかな。そこからお客さんの側も変わってゆくのだと信じます。
  • 英 衿子 @hanabusaeriko 2018-04-04 16:31:56
    でも音楽の演奏会の客出しでもたいてい生徒さんが挨拶と花束渡しの列を作りますし、作家さんの個展に行けば知人とゆっくり座ってお茶しながら話したりするし、身内感は小劇場に限った話じゃないのだけどなー、なぜか劇は非難の対象になりやすいのかしら(´・_・`) twitter.com/hanabusaeriko/…
  • 目崎剛 @mezaki_tasuichi 2018-04-04 14:12:56
    昨日RTした演劇に関するアンケートのやつの、「身内感が苦手」「役者面会が苦手」について考えている。 身内感が苦手、っていうのは自分も疎外感を感じる時があるからわかる。 でも大切に想ってくださるお客様を大切にしたい気持ちはある。じゃあどうしたらいいか。
  • 目崎剛 @mezaki_tasuichi 2018-04-04 14:15:22
    何よりもまず「身内」じゃない人が観ても面白いクオリティが大事だと思うんですけどね。「身内感が嫌だ」じゃなくて「この劇団の身内になれるくらい観に来たい!」って思ってもらいたい。「身内うらやましい!」と思ってもらいたい。
=あなたが興味ありそうなまとめ=
Recommended by

コメント

  • ニコラテスラ @nkltsl2 1日前
    >俺たち小演劇人は不格好で割高だけど旨くて独自性があって生産者の顔が見えるもんを提供するのが、使命だし、同時に規格品との差別化ってやつなんじゃないすかね。違うかなあ? < そういうとこだぞ?
  • ニコラテスラ @nkltsl2 1日前
    なんつうか身内感云々以前に、終演後に出演者が素の状態で身内と話してるのを見せられるのは、観客からしたら『ディズニーランドから帰ろうとしたら目の前でミッキーから中の人が出てきた』ってくらいに白けるって事を、舞台作る側が分かってない事にビックリですわ。
  • ik ioi @space_sk4500 1日前
    広義の「楽屋ネタ」にあたるんだろう。そりゃ嫌な人もいるわな。
  • 寿司村さん @tgsen_susimura 1日前
    身内感を喜ぶのは身内の人間だけなんでそりゃ新規は去るわな。常連が幅利かせてる飯屋に好き好んで行きたがる新規客が居ないのと同じだ
  • なかよひモグダン @zunzunf2 1日前
    小劇場の関係者で真剣に演劇のプロを目指しているのってどれだけいるの? ニートの小説家志望者の如く、雲霞の如く数はいても、マジにプロを目指しているor通用するのなんてほぼいないだろう。
  • こめこめ @Kome0Come 1日前
    常連さんや身内、関係者に挨拶をするなら開演前終演後に楽屋に招待するとか裏でやってほしいとは思う。小さい箱での音楽ライブなどでも、MCで客席の身内と狭い話されると萎える。プロとしての公演ではなく関係者や身内にだけ見せたい発表会だと言うのなら、自分のような一見客は場違いなんでしょうかね
  • いかおとこ @mororeve 1日前
    ライブとかだとそこそこ有名な人でもアフターパーティー開く事があるからそれじゃダメなの?
  • いかおとこ @mororeve 1日前
    演劇側からアンケート回って来てそれに対して客側の意見言ったら叩くって… それなら最初から身内感が嫌なら来ないで下さいって言えば良い。ずっと内輪でやれば良い。
  • Shimaden ⛄ÿú*゜ @SHIMADEN 1日前
    何回も通ってれば自分もその中に入るよ。
  • いつき ゆう @hiyohiyo_uk 1日前
    アンケート取ってるのは広くみんなに来て欲しいタイプで、俺たち小演劇人の人は分かってくれる人だけが残ればいいタイプ、小劇団界隈の総意として括らないって認識でOK?
  • 秋ゑびす●4/8 花まつり、灌仏会、甘茶かけ、白象パレード、お釈迦さん誕生日♪ @yamashita99 1日前
    取り合えず『元々演劇に興味の無い人を全く寄せ付けない世界』『新規顧客の増やしようが無い世界』ということは、解りました。
  • いつき ゆう @hiyohiyo_uk 1日前
    小劇団というものに今まで縁がなく知識ゼロな自分は、このまとめを見て敷居が高いという先入観に縛られつつある。
  • うちゅぎひのえ @uchugi 1日前
    観劇マナー最悪の人が常連か身内らしくて客出しの時役者とめっちゃ親しげにしてたり熱烈歓迎を受けてたりするの見たら、あーもう来んとこ内輪だけでやっててと思う、ほんとこれよくある。
  • uki @netgameneet 1日前
    これからも興味は持たないだろうなあ
  • R @romrompon 1日前
    アマチュアってつまり同人みたいもんだろ 身内が来てくれてなんぼのもんじゃないか、そういうを微笑ましく見れる人間じゃ無いとクオリティとかも含め楽しめなさそう プロのパフォーマンス見に行ったほうがいい
  • 業界一チョロい声優、コマ @kommakoma 23時間前
    10年程小劇団で舞台やっておりましたが、そりゃ敷居は高いよなぁと。AVの例で恐縮ですが、最近はタイトル読んだだけで大まかな内容が分かるようになっているとか。使える時間もお金も限られてる現代ではハズレを掴まないよう予め対策してあるそうで。では演劇はというとチケットは安くなく、時間も場所も融通が利かず、拘束時間は長く、見てみるまで面白いか否か自分に合うか合わないかも分からず、クオリティはピンキリで保証されておらずと現代の流れに真っ向から逆らうような要因だらけであると思います。
  • agegomoku @nekofurio 23時間前
    農産物直売所の野菜って身内にだけ売れてればそれでいいのか、へー(棒)
  • 業界一チョロい声優、コマ @kommakoma 23時間前
    悲しいかな、舞台演劇は時代に取り残されてしまったと言わざるを得ない。観るのが身内だらけになってしまうのもそりゃそうだろうと思いますね。だからと言って具体的にどう変わるべきかを問われると答えに窮するのですが・・・。 nkltsl2 残念ながらこういうところですね・・・。
  • アドマイボー @admaiboh 23時間前
    まぁ多くの小劇団は、広く客を受け入れようというスタイルではないよね。その努力もしていない。常連客しかいない場末のスナックとか、寂れたシャッター商店街に近いものを感じる。
  • 田中 @suckminesuck 23時間前
    >不格好で割高だけど旨くて独自性が 不恰好で割高なだけで美味くないし独自性もないんだよなあ さらに言えば品物の売り方の話であって中身の話なんて今誰もしてないんだよなあ
  • 田中 @suckminesuck 23時間前
    こいつのツイート読んだら小演劇の貧困解決は趣味で公民館でやるのが解決策とか書いてあって草生える
  • 萱野さんちの寝ぼけたコギの飼い主 @sleepypuppy145l 22時間前
    知り合いの舞台をよく見に行く側なので、終演後に役者との面談でご挨拶したりします。あの時間自体が一見さんを遠ざけているという意見に目から鱗でした。 知り合い一人も出てない舞台だと確かに肩身狭そうだ。役者側がお客さんに声掛けできれば、少しは違うのかな?
  • ( Σ ゜◇)すく @Squal0 22時間前
    大学の部活の定期演奏会とか特に顕著では無いでしょうか。‘OGOB’で成り立ってるから、先輩を立てる意味や積もる話があるのか凄い盛り上がってて、「是非来てくれ」と言われて来た’友人‘には「ありがとね〜じゃ」で終わる。ましてや興味を持って自分から来てくれた‘一見さん’に対しては挨拶すらしないんじゃなかろうか。
  • 吟剣詩舞人 @ginkenshibu 22時間前
    吟剣詩舞もこういう身内向けにやってる感覚で、吟道大会なんかも他流派の先生呼んだりしてほぼ「観客=出演者」という意識。一般観客に観てもらおうという視点が無い。来場者への受付もまず出演者名簿出して名前確認しようとするもんだから、単なる観客だとプログラムを貰うのすら躊躇すると思う。
  • ビッター @domtrop0083 22時間前
    『俺たち小演劇人は不格好で割高だけど旨くて独自性があって生産者の顔が見えるもんを提供するのが、使命だし、同時に規格品との差別化ってやつなんじゃないすかね。』 「規格品との差別化」したら「規格品を求める客は来ない」っていう事なんだから、何の喧嘩もせずにあってるじゃねーか。それを各小演劇のスタンスではなく小演劇人全体として語ることが間違ってるわ。
  • 莉「生きててよかった」 @mari_goooold 22時間前
    個人的な感覚だけど。「観劇が好き」と「特定の役者や劇団そのものが好き」って違うんだよね。同じ劇団のお芝居を何回も観に行ってるけど、それは「この劇団なら外れは少ない」ってだけで、評価はあくまで劇の内容であって。→
  • ビッター @domtrop0083 22時間前
    「規格品を求める客が来てくれる可能性」の為に、「今の品を求めてる客」を手放すことはできない。ってのはまぁ理解するけど。それってそんなに既存客へのアピールポイントなのかなぁ。
  • 莉「生きててよかった」 @mari_goooold 22時間前
    →そういう私みたいなのからすると、役者さんの身内・役者さん/劇団のファンでぐいぐい行ってる人が常連と言われて特別な対応されるの若干モヤモヤするんだよね。「何回も通ったら自分も身内になるよ」とか言われましても、何回も通ってるけどなれないしなりたくないし身内とその他をこちらにわかるように差別化するなよ、と。
  • のび @Novifam 22時間前
    劇をやってる知り合いがいるからたまに見に行くけど、新劇はもうジジババしか見ない、小劇場系は身内の学芸会とエロ目当てのキモいのしかないという印象で業界的に衰退度がすごい
  • のび @Novifam 22時間前
    劇の内輪感がすごいのは、他の業界だと関係者の客の割合が少ない(一応客の大半が素人)のに対して、この業界は客の大半が関係者だから互助会褒め合いシステムに見えるんだろう
  • のい|BOOTHで通販してるよ! @el_candygaly 22時間前
    生で演劇見てみたい欲はあるけど正直まとめを読んで、身内ノリのクラブイベントみたいな雰囲気ならマイナー演劇見るのは止そうと思った。わざわざ金払って無用な疎外感味わいたくもないですし。
  • 29bane @29bane_U 22時間前
    農産物の‪比喩が下手くそ。不恰好の野菜よりコンビニ風の規格の方がお高いですし、不恰好=旨いという方程式は成り立たない。この場合同じ農園で作られたことを前提にすると、味は同じか、不恰好は熟れすぎているか、生育不良で不味い事の方が多い。もしかして、他者と違ってこんな味でも楽しめる俺カッコイイ系の人なのかしら。不恰好で不味い野菜に自ら喩えだ彼を賞賛するよ。 住宅街の小劇場前をよく通るが、入場前の列、閉演後の面談で演者も客もとてもマナーが悪く、小劇場系劇団には悪い印象しかないので嫌味しか出てこない
  • なおー@だいもんじ納豆たべるよ!! @igashiga 21時間前
    わかる人だけがわかる俺たちの質の高いこだわりの演劇を見ていってくれ!的なスタンスの方でしたら、お望み通り見に行きません。
  • のび @Novifam 21時間前
    しかも素人が強引に誘われて見に行ってみたらベケットや別役実ばりの不条理劇だったりしたら金ドブもいいとこだろ
  • やって後悔よりやらない選択 @Negative_IsGood 21時間前
    傷のなめ合い?<演劇互助会システム
  • 伍長 @gotyou_H 21時間前
    終焉後その場でのあいさつ&歓談タイムがアレなだけなんで、そういうのは「楽屋でやれ」で全部解決すると思う。
  • ゆきぴー @yuki_P3 21時間前
    途中の、俺たちは個性的で特別なんだ演劇とはそういうもんだ身内感大事にするのも個性の一つだ〜みたいなスタンスは別に構わないと思う。 じゃあ一般の人に来て欲しいなんて欲出さずに身内だけでやっとけば?ってなるだけで。 このコメント見て小演劇いくことはないだろうなぁ高い金払ってイライラしたくないしって思った。 アンケートとった人は、純粋にどうやったら色んな人に興味持ってるか知りたかっただけかもしれないけどね。
  • trycatch777 @trycatch777 21時間前
    まあツイートは香ばしいものもあるけど、小劇場の公演なんて身内と知り合いでなんとか客席埋めてるわけだし、ある程度の身内感はしょうがないかな。自分だって知り合いの役者が出てる演目しか見に行かないのは事実だし。あとは程度の問題だと思うのだけど、開き直りするのはいかがなものかと。
  • 野良馬 @nobody_oyaji 21時間前
    何故こう「みんな平等でなきゃいけない」的なコメが多いんだろ。  劇団を個人経営の飲み屋に置き換えるとなんとなく理解できるんだがなぁ… 常連客にサービスとか、大切にするのよくあるし、それと似たような気がするんだが。
  • 麻樹・あるいはまお @maki_miquette 21時間前
    小劇場の身内感(と言う名の囲い込み)の究極形態は宝塚の役者がやってる『お茶会』だと思ってる。
  • 末丸@松ぼっくり駆除週間 @sian8134 21時間前
    ええやんけ別に。どうしようもないんでしょ? じゃあずっとそうしてればいいじゃん。身内だけで適当にやって新しい一般のお客さんとか期待せずにさ。ずっとそのまま常連用にお遊戯会やってれば良いじゃん。見に来る人増えなくても文句言うなよって話なだけでしょ?そういうお芝居(笑)がやりたいんでしょ?じゃあいいじゃん。外野が言うべきことなんて無いよね?
  • ストレングス@3Dモデリング挑戦中 @kuda_STR 21時間前
    客側の「もっとプロ意識もって」という意見に対して「自分たちはアマチュアだから~」「小さい劇団だから~」みたいな逃げ姿勢を選ぶのは正直どうなのと思う。学生のサークル活動みたいな感覚でやってるならそれでいいのかもしれないけど
  • 大韓朝帝国皇帝王 @DAIKAN_CHO 21時間前
    声優さん目当てで21世紀FOX行ってた時はそこまで敷居を感じなかったんだけど、あれは声優さんという全国区の力あってこそだったのか。
  • 生肉 @yukke0415 21時間前
    常連の通いでやってる店が「どうすれば新規の客来るのかな?」って投げかけたら「あの常連にしかわからん話で盛り上がるやつやめたら?新規客がエイって飛び込むやつじゃなけりゃ身を引いて一見さん止まりだぞ」と言われてるだけのこと。
  • のび @Novifam 21時間前
    今は小劇団や新劇の中堅〜若手はテレビや映画で顔を売る機会を得ることができないから、声優で釣るぐらいしかできない
  • 大韓朝帝国皇帝王 @DAIKAN_CHO 21時間前
    nobody_oyaji それは常連とのおしゃべりやサービスにかまけて、新規客を放置したり料理を遅れて出したりしない。という前提あってこそだと思いますがね。京都の一見さん禁止がしたいなら、それだけで頑張ってと。
  • アオカビさん @Penicillium_ch 21時間前
    「小劇場は嫌いになっても、演劇自体は嫌いにならないでください!」 まぁ確かに、ハコの小さい小劇場とかの終演後に、疎外感を味わったことは何度かあるけれど、実際に身内じゃないんだからサッサと帰ればいい話で、芝居が面白かったらそれでいいと思うのだけど。
  • エビゾメ @ABzome 20時間前
    僕あんま演劇見ないのでアレですけど、おそらく舞台の側がこの気持ちを「特別扱いされてる人を羨ましがっている・扱いが違うから嫌」だと思っていると分かり合えない感じなんじゃないでしょうかね。 きっと本心はそうじゃなくて「友達・学友同士で親しくパーティーしているところに間違えて参加してしまった赤の他人」のような疎外感の肌触りが、身内感の劇を引いてしまった一見のイヤさなんじゃないでしょうか。それを途中で抜けず全部観終わった後にしか気づかされず、最後に必ず見てしまうならそりゃモヤつくんじゃないかなぁ。
  • まうみん @maumin66 20時間前
    基本身内しか行かないんだからそりゃ身内向けになるんじゃないかな
  • bun🍃 @bun3559 20時間前
    そういう内輪の馴れ合いは一般の見えないところでやるのが、演者や、なにより内輪ファンのマナーだと思うんだよな。あと文化祭の演物ですら舞台裏を見せない北島マヤの挟持も見習うべきかと。
  • 苺花見に欲をかけたらラッキー7 @adgjmpt_1011110 20時間前
    特定の役者さん目当てでしか小劇場に行ったことないけど、気にならなかったなぁ。ピンキリなのかもしれないけど。
  • denev @_denev_ 20時間前
    同人イベントのブースで雑談する人とか、イベント後に作家同士で飲み会行ったりとかが苦手。単なる一般参加者でしかない私を疎外しないで欲しい。
  • まみどり @mar3r3r 20時間前
    まとめ方が不要な二項対立のようになっていたので、少し整理しました。申し訳ございません。 ここに取り上げられているものだけが演劇および小劇団関係者・非関係者の意見だとは思わないでいただけますと幸いです。どちらにも、本当にいろいろな考え方をもった方がいらっしゃいますので。
  • ashen@もと南の島の教祖 @Dol_Paula 20時間前
    あー、それわかる。身内に凄くフランクな態度で接してたり常連にだけ凄く愛想良くしてると、一見やそんなに親しくない人でも自分は贔屓されない部外者と言う意識が生まれて印象悪くなるもん。演劇に限らずプロレス観戦なんかでも同じ。関係者や常連とだけずっと長く話してるレスラーとか見ると変に醒める。
  • めとろん*富阪名縛り @2metron6 20時間前
    姉が劇団員だから見に行くけど、私も身内の括りなのかしら…
  • いち @yudaichi01 19時間前
    近々はじめて小劇団の舞台を観に行こうとしているところなので、こういう事情を知れてよかった。チケット予約したから予定通り行くけども、公演後は余韻に浸ることもせず誰よりも先に劇場を出て行こうと思う。
  • まみどり @mar3r3r 19時間前
    新規顧客を集めるためにいろいろ工夫してる小劇団もたくさんありますし、そもそも規模もピンキリなのででかいところだと全然身内感はないと思いますから、これで不安になってしまった方も安心して行くといいと思います…長文失礼いたしました。
  • ゆり @yuralira 19時間前
    演劇好きで、小劇場もたまに行くけど、劇が終わったらさっさと帰ってるな。その後の面談タイムとか写真撮影とかは、基本的に身内の集まりだと思ってる。 夢から覚めたくないし。
  • フローライト㌠ @FluoRiteTW 19時間前
    身内は「普通のお客さん」と違って褒めてしかくれないから気楽でイイもんね。SNSに載せやすいチェキとかも都合よく協力してくれるもんね。 アハハ、駄ループ。
  • denev @_denev_ 19時間前
    Dol_Paula きっと人見知りのレスラーなんだよ‥許してあげて。自分から飛び込んでいけばきっと仲良くしてくれるはず!(私はコミュ障だから無理)
  • 元気もりもりマン @nyaccy 19時間前
    ABzome これですねー。演劇にハマった頃、勇気を出して小劇場いってみたんですけど、なんかこう、常連だけの喫茶店に紛れ込んじゃったみたいな感じをうけました。「仲間だけで楽しくやってるのに勘違いした外部の人きちゃってるww」…という態度をとられたわけじゃ決してないけど、なんかこう、いたたまれなさがそれに近かった。
  • Trapman @Trapman94625725 19時間前
    自分が劇団やっている時にはこの辺かなり気を遣ってたなぁ。友達呼んでてやりたがる役者もいたけど、そのために芝居の後味が悪くなったらどうすんだよっていう。観客の気持ちに気を払えないのはエンタメとしてよろしくないと思う。
  • Trapman @Trapman94625725 19時間前
    観客を楽しませたい派と自分が楽しみたい派の争いっていうのは、中小規模の劇団ではしばしばあって、劇団が割れる原因になります。
  • たけ爺 @take_ji 19時間前
    ここまで有川浩のシアター!が出てこないのが不思議
  • ヘルヴォルト @hervort 19時間前
    ローカルのオタク系イベントもそんな感じだよね。また行きたいって思わない
  • ( Σ ゜◇)すく @Squal0 19時間前
    界隈の方に勘違いしないでほしいのは、別に皆「身内で盛り上がるのやめろ」って言ってるわけじゃないんですよね。そう言える権利なんてないから黙って去って再びくることがなくなるというだけであって。
  • やこ @yasuco0110 19時間前
    本はぐたぐた、役者は噛みまくり・一本調子な良いとこ無しの舞台でも、お仲間らしき方たちがスタンディングオベーションしてくれて、満足そうな顔してるの見ちゃうと、もういいかなーって思っちゃうなあ。どうせ次回も進歩無さそうだし。
  • ヘルヴォルト @hervort 19時間前
    とある潰れた小さな模型店がまさにその常連しか行かないような店ではじめて行ったときに常連がこっち見てヒソヒソ話してるの見て何も買わずに帰ったことがある。そういうものだよね。そういう身内としか商売しないなら金持ちの身内を作って二度と外部に宣伝しないで欲しい
  • まつはや @matsuhaya 19時間前
    コミケワンフェスデザフェスで、出展者の友人らしき人達がブースの前にたむろしてて頒布物や展示が見づらいときにも似たようなことを思ってます。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 19時間前
    友人が小劇団に属してた時にこの身内感みたいなのは確かにあった。ただ彼らも割と身内頼みなところがあって、そうした台所事情を知ると一概に批判しにくいものはある。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 19時間前
    みんな無理して小劇場に行かずに劇団四季に行こうぜ。身内感ゼロだぜ。(なお良い席が軒並み接待席なのはご愛嬌)
  • moxid @moxidoxide 19時間前
    娯楽を期待してたのに身内の盛り上がりのダシにされてることに気づいた人が、もう一回行く気になるかって言われたらねえ…
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 19時間前
    hervort 昔の模型屋はホントそんなとこばっかりで、中学生の時ガンダムカラーを買いに行ったら常連の中学生と店主が一斉に(何しに来たこいつ)みたいな目でバッと振り返るのを目の当たりにして以来、あの手の空間は苦手である。なおガンダムカラーは買えなかった。
  • 莉「生きててよかった」 @mari_goooold 19時間前
    ABzome そう、そうなんですよー。嫉妬してるとか輪に加わりたいわけなじゃい、肩身が狭いんだ。観劇の余韻を他ならぬ演じた側にぶち壊して欲しくないだけなんだー!
  • @Q_fever 18時間前
    演劇に限らず趣味系のお店とか同人活動も内輪でキャイキャイやってたい層が厚いと、あっ今からだと輪の中に入れないな、やめとこ…と思って遠ざかってしまう。かつて関わってた同人活動ではその辺をいかに低減させるか頑張ってたけど、結局今ジャンル内で盛り上がってるのは身内同士のキャイキャイ(を周りが見て楽しむ)なので、徒労に終わってしまった(老害の独り言)
  • 節穴 @fsansn 18時間前
    演劇が素晴らしいか否かは知らないけど出来る限り家から出たくないし余程自分にとって素晴らしいコンテンツでも無い限りその出たくなさが覆されない
  • mikumiku_aloha @mikumiku_aloha 18時間前
    名前が売れていない、広告する金も無い状態では観客に占める身内の率も高くなって当然なので、「身内感」が出るのはしょうがない。それと演者が身内にすり寄った演目をするかどうかはまた別問題。
  • mikumiku_aloha @mikumiku_aloha 18時間前
    吉本の若手芸人さんが「笑いを分かっていない客」に苦言して話題になることが時々あるけれども、あれも「笑いに来るお客」相手という大きな枠の内輪を相手にして芸を磨いてきているからではないかと推測。 ストリップ劇場の客相手に漫才やっていた世代とは違って。
  • mikumiku_aloha @mikumiku_aloha 18時間前
    舞台ものが日本では金にならない。小さい規模からのスケールアップがなかなか無いというのは平日に劇場に行く余裕が無いという一般人の生活環境の影響が大きいと思う。
  • かすが @miposuga 18時間前
    反論してるひとがいるけど、数十人~百人以上のお客さんの前で公演したその直後に、その大勢が見ている場所(ほぼ全員が通る場所)で数人のお客だけと身内ムーブ丸出しで親しくしてたらそりゃうわあ…ってなるんじゃないかな。平等に出来ないならいっそ現場では挨拶までにするとか特に親しい人は関係者スペースに来てもらうとか対策取れるだろうし。
  • 五月雨山茶花蝉しぐれ @taken1234challe 18時間前
    演劇人特有の自己陶酔感がどうも苦手。なんつーか常に演じてるような感じで心理的な距離感を感じる。不気味の谷のような、人間の形をして、人間の「ように」振る舞うロボットと話してるような気分になる。常にオン状態で、オフがない感じ。う~ん、分かる人いるかな。
  • トリニガス @torini311 18時間前
    「終演後に(客前だろうと)身内同士で盛り上がる」のは別に気にならないかなぁ。自分がカネ払ってるのは開演~終演までであって、そこだけしっかりしてくれてたら後は知ったこっちゃ無い。逆に言うと舞台上で内輪(実際に知人かどうかに限らず、〝界隈の常連〟レベル)向けみたいな甘え・妥協・杜撰さが見えると「金払った人間を馬鹿にしてるなぁ」とは思うが。
  • gesunogesuo @gesunogesuo 18時間前
    実際どうなのか知らないけれど、知り合いや関係者だけにお礼を言ってそれ以外は挨拶なしとかなら身内どうこう以前の問題なのではなかろうか…
  • はくはく@鯖に引きこもり @F_hkhk 18時間前
    ゲームが元ネタの舞台は割ときっちりしてたな、版権元がうるさいのかわからないが…最後までキャラとして立って居たのがよかった。その最後まで役者として欲しいのに中身は出すなという話なんだよなぁ
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 18時間前
    身内ってやっばりファンとかも入るんだよねきっと……。
  • 殻付牡蠣 @rareboiled 17時間前
    身内感出しても良いけど、それ以外の一見さん相手する窓口っていうか、演者と親しい身内のような側が一見の人も入ってきなよって雰囲気だしてるかどうかのような気がする。演劇側は常連相手に無碍に出来ないだろうからね。ファンがファンを作るっていうのかな。
  • IJN @JapanNavy_Blue 17時間前
    十数年前は知人が劇団にいたりした関係でちょこちょこ観に行ったりもしたが、大体チラシ上で演出家辺りが「憲法ガーグングツノオトガー」とかTL上の政治的主張みたいなのばっかりでいつの間にか完全に足が遠のいた。こっちは芝居が観たいんであって、映画に比べて割高な金払ってまでお前のご高説拝聴しに行ったつもりはない。
  • トリニガス @torini311 17時間前
    taken1234challe 戦後のアングラ系の隆盛と、左翼運動とのつながりが大体原因ですね。乱暴な言い方すると「知識も無ければ地頭もよくない人間がインテリぶろうとした」積み重ねの結果です。そういう世界に長年浸ってきたスカスカハッタリ人間が〝大家〟として祭り上げられ、論理的にも破綻している〝メソッドと言いつつ全く体系的ではない何か〟が有り難がられてたりするようなカルト的世界なので... もちろん『演劇』にカテゴライズされるもの全てがそれに属する訳でもありませんが、素人演劇界では〝異端〟扱いされがちですね
  • 籬漿躑 @yukiokurosaki 17時間前
    「自分が無視される」って状況が辛いんだと思うのよね。自分以外の人たちは皆で仲良くキャッキャしてるのをただ見せられる状況ってしんどくない?そもそも人間は群れでコミュニケーションして生きる動物なので、「無視されることに非常に弱い」ものだし。
  • ちょび@ちはこ @chipacora_ 17時間前
    大きな劇場は楽屋にお越しいただくことが出来ますが、小劇場はそもそも楽屋が無いところもあって、演者が客席やロビーに客出しに行くしかありません。大劇場もバックステージでは身内ばかりです。一般の方と関係者との比率も違うので、小劇場の身内感が目に付きやすいのだと思います。
  • 籬漿躑 @yukiokurosaki 17時間前
    その本能に、お金払ってとか時間かけてとかプロ意識がとか、色々ごちゃごちゃくっつけるから面倒くさいことになる。要するに「私を無視するな」ってことですよ。本能に常連とか一見とかは関係ないのです。
  • marumushi @marumushi2 17時間前
    昔自主映画に関わってたときはそんなノリだったな。作品の中身とか上映会の盛況ぶりより居酒屋の打ち上げで身内との青臭い映画談義の方が楽しいんだなこの人らとわかってスッとフェードアウトした。小劇場と違ってこっちは上映会なんて形態自体がほぼ絶滅したけどねw
  • トリニガス @torini311 17時間前
    チケット払った人間の権利は「ステージを観る」ことまでで、常連やタニマチや身内は特別扱いされるだけの対価を払ってたりする訳で、「対価を払ってないぼくちゃんが特別扱いされてないんですけど!」つったところで、そりゃそうだろうとしか。バックヤードに十分な面会スペースの無いハコなら「見える場所で」になるのも致し方なし。「終演後の面会時間」は、相応の対価を払ってない/関係性の無い人間の居場所ではないというだけのこと。
  • ざわ @zawayoshi 17時間前
    常連客が常連気取りで演者を抱え込むパターンも多いからなぁ。本当に演者達をサポートしてやるなら、カタギの相手をさせてやれよとは思う。
  • うにら @riafeed 17時間前
    yukiokurosaki 無視されてるってはっきりしてるならこっちも無視すればいいだけなんでそんなにしんどくない、変に干渉されるほうがよっぽどしんどい。
  • marumushi @marumushi2 17時間前
    yukiokurosaki そういう話に集約すると、結局仲間に入れないコミュ障の嫉妬だろって話にもなっちゃうから、そうじゃなくてご新規さんをもっと増やしたいと思うんだったら、露骨に身内感出すのは得策じゃないって話でしょ。いや俺らは今のままで楽しいからっていうならそうすればいいわけだし
  • marumushi @marumushi2 17時間前
    torini311 うん、それでいいよ。それで「新規のお客さんが増えない!もっと関心を持って欲しい」とか言わないなら
  • ちょび@ちはこ @chipacora_ 17時間前
    演者も少しでも自分のファンを増やしたいと思うなら、ロビーでも客席でも知らないお客様に笑顔で会釈なりお礼を言うなりしたらいいと思うよ。言ってしまえば終演後のお客様全てがその舞台を共有した関係者なんだから。それは大劇場のバックステージでも小劇場のロビーでも同じ意識だと思う。
  • ちょび@ちはこ @chipacora_ 17時間前
    お客様側もそんなに疎外感を感じないで、素敵!と思った役者さんには一言良かったですって声をかけてあげてください。よっぽど偏屈な人では無い限り笑顔で挨拶してくれると思います。自分のお客さんも大事ですが、知らない方からの意見をすごく欲しています。
  • トリニガス @torini311 17時間前
    marumushi2 根本的におっしゃりたいことが破綻してると思うのですが、「終演後の面談時間」を新規客の為の時間と設定してるなら〝そういうプログラムを組み、実施する〟でしょうから、そこで「タニマチや常連や身内の為ばかりに時間を割いて、新規客が増えないと嘆く」という破綻した行動を取る集団(の存在)...というのはちょっと理解し難いですかね...そもそも「終演後のイベントとしてはイレギュラーな時間を、新規客獲得の為の時間に割く」というのがどちらかというと特殊ですけど
  • まさかなまき @MASAKANA_MAK 17時間前
    結局プロとアマチュアの違いってのは、客に対してのスタンスだよなぁ。とあるインディーズな映画上映会に行ったときも、てめえの作品見てもらったにも関わらず、初めて来た見知らぬ人をガン無視して身内談義に花を咲かせる監督ばっかでね、ああこいつら一生このステージから上にはあがれねえんだろなぁ、って覚めた目で見てた。ただ、1人だけ身内をほっぽらかして、初めてきた人らに感想を聞いて回っていた監督がいて、あ、この人はすごいな、この人の活動を追いかけようかな、って思えた。そういうことだよなーと。
  • おいちゃん @semispatha 17時間前
    裏メニューしかない居酒屋みたいなモンで、最初の一歩で躊躇させてる。 「今いる客を太くしよう」は正しいんだけど新規が入りにくい空間作ってるわけで。 うまくいくジャンルは古参がメンターになって新規を盛り上げるけど、小規模演劇はまずやってるとこないよなぁ… これ、どれだけ宣伝がうまくいってもリピーター付かないから先細る。
  • はくしんかわ @sato231031 17時間前
    いくら出演者に気にいられているだからといってスマホ鳴らしたり秩序乱せばいいわけじゃないんだよ。出演者に気に入られたいならマナーくらいは守れや。>>ものすごくマナー悪かった(10分以上遅れて入ってきた・ちらちらスマホ見・大事な場面でスマホ鳴らした)
  • かうわん @cowonetigers 17時間前
    舞台鑑賞数えるくらいしか無いけど「小劇団系終演後の面談タイム」ってのは強制的に見なければいけないもの?タブーの言葉を言うけど嫌なら見なければいいのでは?
  • かうわん @cowonetigers 16時間前
    「Twitterで「〇〇ちゃん来てくれました!だいすき!」ツーショット画像みた時の脱力感」これは分かる気はする。すまぬ、矛盾があると思うけど。
  • marumushi @marumushi2 16時間前
    torini311 面談時間を新規客のためのものと考えてるんじゃなく、それにより醸される露骨な身内だけで楽しんでる雰囲気にアウェー感を覚える新規が現実にいて、そういう客がリピーターとして定着する確率は低いだろうという話で。それが常連やタニマチだけに許される「ご褒美」であり、それによって成り立っている世界なのだからそれが新規の増加とトレードオフになっても仕方ないというのなら、それ以上申し上げることはありません
  • 里田くん @satoda3104s2 16時間前
    観劇マナー最悪の人がTO(トップオタ)の演劇ってあるんだ。自己中で周りが見えてない頭湧いてるクソ野郎の相手をする出演者も大変だな。
  • 里田くん @satoda3104s2 16時間前
    観劇マナー悪い人なんて出演者から見れば厄介害悪同然の存在だよ。
  • 片山 和紀 @night_wizard 16時間前
    常連と呼ばれる客が最初から常連だったと思うのか?一見の立場から最初は芝居や演目の感想を言うところから始まって、だんだん共通の話題を増やしていき、そうやって常連ということで立ち位置になったんだよ。そういう努力もしないで身内感が嫌だとかいうのってホントバカじゃね?としか思えない。ついでにそういう挨拶タイムを見たくないなら終演したらさっさと帰ればいいだけ。
  • 片山 和紀 @night_wizard 16時間前
    要は自分は身内っぽく相手にしてもらえないのが嫌だという嫉妬の塊にしか見えなくてコメントしてる連中の方に不快感感じた。
  • ( Σ ゜◇)すく @Squal0 16時間前
    night_wizard 同じこと言うけど「挨拶タイムを見たくない」から終演しだいさっさと帰ってその後もう行かなくなった。そして「なぜ行かないか」と理由を聞かれたので答えた。ただそれだけなんですよね。一見からすればそういう劇団やサークル・バンドが衰退しようが困窮しようがどうでもいい。それらを楽しむ‘努力’なんてしないでも、世の中にはそれ以上の上質な娯楽がいくらでも溢れてるわけですから。
  • エビゾメ @ABzome 16時間前
    だいたいの印象は通じてたようでよかった……と同時に僕も書き込みながら「同人作家も近い構図になるから同じこと思われてるかなー」というのは感じてたのでなかなか難しい心境はわかってしまってなんともいえないわね……。 まあ同人のスタート地点は交流が起源で隠れる舞台裏もないし、なにより常連が作品を見るのを慣れた態度で邪魔しないのはだいぶ違うとは思うので、内容が劇なだけにうまいことできないもんですね、こういうのは……。
  • うちゅぎひのえ @uchugi 15時間前
    新規客を獲得したい、裾野を広げたいっていう意図のアンケートから連なるまとめに「新規は冷遇されて当然、厚遇が欲しいなら通って常連≒身内になれ」とか書いちゃう人……すごいね
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 15時間前
    身内感といえばサークル前にたむろするお仲間も何とかしてほしい。ワイワイガヤガヤうるさいし一般参加者の視界を塞ぐしで、隣のサークルにいるとイライラする。ていうか俺のスペースに食い込んで立つな。(話が変わっていく)
  • うにら @riafeed 15時間前
    どっちかを切り捨てるしかないなら現状動いてる小規模集団がどっちを切り捨てるかは明らかだからね、しょうがないね。
  • 寿司村さん @tgsen_susimura 15時間前
    終演後の内輪の面会って大体フロントとかロビーでやるから帰り際に超高確率で目に入るんだよな。そこ通らなきゃ帰れねーんだから。
  • marumushi @marumushi2 15時間前
    たまたま元から知り合いだった人も努力してその地位を掴んだんですかね。まあそれはともかく、途中入場して携帯鳴らすような客でも身内だからチヤホヤされて当たり前、気に入らなきゃ帰れって言われたらまあ帰るよね
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 15時間前
    演者と客が公演のあとに話してるのが嫌なわけではないから、話すのは別にいい。ワイも話すし。ただ、極端に一見に塩対応だと一見摑めないよ。この辺考えてる人は一見にもちゃんと対応してるし
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 15時間前
    先日見に行ったバンド、年に2回程度しか見に行かないのに顔を憶えられてて、しかも常連とおぼしき人への対応も、年に数回しかいかない私のような人への対応も、一見さんへの対応も適切な気持ちのよい距離のとり方でまた行きたくなった。身内感強いというのは客と話してることではなく、常連とのべったり感と、一見への塩対応(無視)かなあと
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 15時間前
    先述したのは演者のほうで、今度は常連側の問題。常連でも普通の人はいいんだけど、特別扱いされてることを吹聴してたり、箱をオフ会の会場化するようなのはだめだ
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 15時間前
    night_wizard 別に特別扱いしてほしいわけではないのでその指摘は的外れ。常連とだけ楽しく話をしたいなら招待枠なりファンクラブ作ってそこだけで公演するなりでやってくださいよ。一般人いれずにさ
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 15時間前
    常連が身内だけで出来上がってる問題はバンドもアイドルもクラブイベントもあるなー
  • 駄文垂れ流し機 @dabunmachine5 15時間前
    コンビニとかチェーン店舗の空気に慣れすぎてるんだな皆、だから異邦人感を機敏に感じてしまう
  • ここはどるぴの祝い @rlyeh_safehouse 14時間前
    小さい会場だと単純に邪魔だし会場にも迷惑なんだよ、内輪の歓談タイム。そういうのは近所のファミレスなり飲み屋なりでやれよと。語るほど、語られるほどの独自性もないくせに偉そうな顔して時間オーバーで占拠すんな。
  • ヘルヴォルト @hervort 14時間前
    kamiomutsu あー確かにそれは嫌だねぇ
  • ヘルヴォルト @hervort 14時間前
    nobody_oyaji それで劇団員がクソ貧乏になっても文句一つ言わないってならそれでも構わないが、実際は客が増えないと劇団員を養えないから役者になる人も必然的に減り業界そのものがヤバいみたいな状態なんでしょ?
  • ヴァラドール @_Vorador_ 14時間前
    身内でまわってるなら身内だけでいいんじゃあないですかねえ フライヤーもらったらろくに場所の地図もないとかザラだしなあ……
  • カエルのような生き物 千景ケロケロ @1000cage 14時間前
    今演劇人を取り巻いてちやほやしてる支援者気取りの常連ファンが生活スタイル変わってあっさりファン辞めちゃったらどうなんのかな 新規客はドンドン呼び込まないとね
  • R @romrompon 14時間前
    劇団員でも無いただの一般人でさえ楽しげな立ち話やSNSで写真載せたりする所謂仲良しアピールは一部の人間から疎まれるからな 役者やってる身ならそりゃ控えた方がそういう層から反感買わずに上手く取り入れられるかもしれんが、スタイル変えてまでそういう人らにも客になって欲しいかどうかで意見分かれそう
  • 寿司村さん @tgsen_susimura 13時間前
    night_wizard こちらとら舞台観に行ってるんであって地下アイドルに会いに行ってる訳じゃないんすよ。常連になっても団員と仲良くなりたいとか顔を覚えられたいとか特別扱いされたいなんて微塵も思ってねーんすわ…
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 13時間前
    課金に応じてサービスをよくするというシステム を可視化したのが地下アイドルやビジュアル系バンドだね。そういうシステムにすればいいのに
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 13時間前
    常連が演者を独占してるのが問題なんだと思うの。常連とのおしゃべりに夢中で周りに気づかない演者はなあ…。演者は周りに様子を伺ってる人がいたら適当に話を切り上げてあげて
  • 片山 和紀 @night_wizard 13時間前
    tolucky774 正確には役者さんは常連とだけ話したいわけではないけど、一見さんが勝手に忖度して声もかけずに立ち去った挙げ句、俺とは話してくれなかったと僻んでいる図式ですね。ちゃんと客の側から声をかければ対応してくれますよ。
  • 片山 和紀 @night_wizard 13時間前
    tgsen_susimura だったら舞台が終わればさっさと帰ればよろしいと言ってますよね?他の客が何してようが構わず帰ればいいだけでしょ?それをグダグダ言ってるからめんどくさい客だと言われるわけで。
  • 寿司村さん @tgsen_susimura 13時間前
    小規模の劇団は大抵チケットノルマあるから(3000円チケを団員1人当たり30枚とか)それ買ってくれた身内や自分のファンを大事にしたいのは判るんだわ。ただ見えないトコでやってくれってだけなんよ
  • ふーこ🐨 @fukuchi0606 13時間前
    劇団と言えども客商売って事なんだね。例えば、小さな個人飲食店とかで常連ばかりで盛り上がってる店で一見さんは入りにくい、って事なんじゃないかな。
  • べにウサ提督 @usdk 12時間前
    終演後の客出し時に、見慣れないお客さんに「ありがとうございます、もしかしてはじめていらっしゃったのですか?嬉しいです、良ければまた見に来ていただけると幸いです」ぐらいの声掛けができれば、また違うかも知れないですね。
  • 寿司村さん @tgsen_susimura 12時間前
    というか喩えで「地下アイドル」と書いたんだがガチで地下アイドルヲタの人だったんか…。”内輪”側の人間や劇団の感覚がよーーーく判った。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 12時間前
    night_wizard ひがんでないよ。勝手に忖度してるのそっちでしょ。人と長々と話してるところに割って入れっていうの?普通そんなことしませんよね
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 12時間前
    night_wizard 常連客が演者を独占して長々と喋ってるのが嫌なんですよ。客が演者と長く話したいのはわかる。けど、演者がそれに気づいてないのはね。よく気がつく人だと適当に切り上げて次の人と応対してるし
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 12時間前
    たった今クソ常連のそういうとこだぞ?というコメントいただきましたーw
  • 野良・えもん @dora_factory 12時間前
    Squal0 ほんこれ。ライブを見にきただけのはずなのに、いきなり誰にも相手にされない飲み会に放り込まれた気分になった。内容よくても台無しの気分でライブハウスを後にすることになるから、それ以来ハンパな知り合いのところは行かないようになった。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 12時間前
    あといい常連客は演者と話してても他の人がいたら話を切り上げたり、最後に残って話をしてるので演者を独占する常連客は端的にいってもクソだと思います。そういう常連客がいる演目はだんだん行かなくなる
  • きさら@やっぱり今はスケート @m_kisara 12時間前
    身内贔屓でやりたいなら一般販売するな、一般販売するなら一般人にも目を向けろ。 ってのがわかってないよね。
  • 渚稜 @nagisaryou 12時間前
    「声かけていいのは身内だけ。一般人は気軽に役者に声をかけてはいけない」みたいな特殊なローカルルールが存在してるかに見えることが問題なんですよ。「初対面の方もご感想お気軽に」とアナウンスすべきですわ。
  • アナデンで時を駆けるルルイエフィッシュ @celaeno_fish 12時間前
    この「観客が自分たちの身内の出演者と仲良くなれなくて嫉妬してる!」って思い込み、ナルシシズムが腐るとこんなんなるんだなあって。身内でしか盛り上がんないようなクソイベントに数千円と貴重な時間払っちゃったんだなあって改めて痛感しちゃうからやめろっつってんだよ。
  • Amts @amts1 12時間前
    そりゃ常連、身内は大切よ。でもそれ以外の人を蔑ろにするようなら新規欲しいとか言う資格はねえよ。新規なんていらん、お遊戯の発表会がしたいだけってんならそれでもいいけど
  • 西垣 映理 @ura_eiri 11時間前
    知り合いの小劇団やアマチュアライブ、一度は付き合いで顔出したけど二度は勘弁という、金を出したくないレベルのものも多い。
  • morita@ @plmjp 11時間前
    まあ、その状況に違和感・疑問を感じるだけじゃんじゃない?仮にそれを「不満」と受け取ったら、それ以上の発展は無いわけだけれども
  • 片山 和紀 @night_wizard 10時間前
    tolucky774 話したければ普通に前の人が終わるの待ってますし、そこまでするまでもないと思えば帰ればいいだけ。黙って帰るのが失礼だと思うなら話をしてても一声「それじゃ帰るね」と言えば、必要なら一旦話を切ってくれるでしょ?それを身内感が嫌とか独占がどうとか、そんなの単に声もかけられないコミュニケーション障害としか思えない。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 10時間前
    なんかね、違うのよ。仲間に入りたいんじゃなく「結果的にその空間内に『よそ者』を作り出してしまう空気感」をもって「身内感」と呼んでいるのよ。頑張ってコミュニケーション図れとかそういうことじゃなくて、帰るのよ、帰るんだけど、帰る際のそのモヤモヤ感、まあ…分かんないんだろうなあ…。
  • 新しい名前が思いつきません @NewName_NoIdea 10時間前
    matsuhaya コミケなど同人イベントは交流会としての面も強いので本文中の案件と同一レイヤーで語るのはちょっと変だと思います
  • なこ天 @nakoten1 9時間前
    自分には合わない界隈だったで済む話。小劇場を使う劇団って新規客が圧倒的に少なくて横の繋がりから広げる界隈だから、終演後のやり取りが気に入らないなら大劇場使う大手劇団の公演を観に行くにかぎる。
  • 文月ケイ💮 @jc2sj5geh4 9時間前
    小さい劇団だと、口コミとかもなかなか広まらないから最初の敷居が高い。フライヤーは不親切というかアート面に偏りすぎてて内容さっぱりだったりするし……。集客の段階で一見さんふるい落としておいて、それでも来た客に疎外感味あわせて、それで常連増やしたいって言われてもなぁ、って感じあるな。関係かその知人でも居なきゃマジで行きにくい。
  • 磯辺焼き @isobe_iso89 9時間前
    観(られ)ない理由は半径数百キロ圏内に劇場なるものが無いから……。行けたとして疎外感を味わうのは嫌だけど、顔覚えられて常連的な扱いされるようになったらそれはそれで行かなくなるかな
  • ウラワくんTMNKサミット⇒プログ東京 @urawakun 9時間前
    アマチュアバンドのライヴにもけっこう行くし、終演後の面会も否定しないけど、「いつまでも粘着してんなよ」「たまには“待ち”がいないか周り確認しろよ」「適当なところで切り上げろよ」といつも私は思うのです。。。
  • 苺花見に欲をかけたらラッキー7 @adgjmpt_1011110 9時間前
    アパレル店員が話しかけてくるのにはみんな嫌がる不思議。
  • nekosencho @Neko_Sencho 9時間前
    「何で行かないのか」について、おいら個人のことをいえば「行く習慣がない」かなあ。田舎生まれ田舎育ちなもんで、学校にきてくれたとか、学校の行事で見に行った以外で演劇見たことないんだわ(テレビで見たとかは除く)そのかわり峠を走りに行く習慣はあるけどな、自転車で
  • なんもさん @nanmosan 9時間前
    うーん。勘違いされてると困るんだけど、アマチュア小劇団の延長線上にプロが存在してるわけじゃないんです。あの世界においてはプロとアマがかなりはっきり分かれておりまして、せいぜいたまにプロ側が趣味で参加してくるケースがあるくらいで逆はめったにない。つまりはアマチュアの発表会ですから同人頒布会みたいなものなんですよ。最初からお客とサービス提供側みたいに考えちゃうのが間違いなんだと思いますよ。
  • Feel @feel1024 9時間前
    まさに駄サイクルそのもの。演劇そのものが目的から身内でキャッキャするための手段に成り下がってる。
  • 腐ってもエビル @kusattemoevill 9時間前
    chipacora_ これは小さなライブハウスでも同様で、楽屋=機材置き場という感じで、むしろ楽屋で前後のバンドでない人間がたむろしてたら当該ライブ関係者でも普通に邪魔だし複数人がゆっくり喋るスペースなんてない。箱の後ろで物販とかするし客席に出るなというのはちょっと無理がある
  • 腐ってもエビル @kusattemoevill 9時間前
    なので演者ができる妥当な解決策は既に出ているように「ほどほどに話を切り上げる」とかそのくらい(それが出来ないなら論外) あと音楽の場合、小さな箱で対バン形式だと誰が新規なのかわからない(他のバンド見に来てて自分ところには興味ナシという可能性もある)し、逆にギュウ詰めだといちいち移動するのも邪魔だから、全ての観客に挨拶もあまり現実的な案とは思えない
  • @kkrh424 8時間前
    出口に続く狭い通路で身内ファンと話してるときに「私みたいなのは基本お呼びじゃないんだ」って微妙な気持ちになったことある。劇団主催じゃない小規模な舞台で、(元)アイドルな役者さんはさすが身内と初見で対応全然違うことなかったけど、舞台役者オンリーの人がなんかそういう人多かった せめて場所は考えてくれないかな〜
  • ワーオ @budou_mikan_moc 8時間前
    馴れ合ってようが雰囲気が良かろうが公演が面白かったらまた行く。クソなら行かない。クソなんじゃない?
  • ejiry @ejiry 8時間前
    nakoten1 客はもちろんそうなんだけど、当の小劇団側がそのことに気付かず不思議がってる所から始まってるので。
  • 鹿 @a_hind 8時間前
    雰囲気はよかったけど常連が幅利かせて一見さん入りづらくさせてる居酒屋みたいなもんかね。 入る前からハードル高く感じさせたり、入ってもぁ、ここアウェーだ、私要らない子なんだって思わせたらつまんないからもうこないよその客。 多分に積極的な新規開拓は考えてないのかもしれないけれども。
  • 文月ケイ💮 @jc2sj5geh4 7時間前
    部活動が「成果を求める派」と「エンジョイ派」に別れるみたいな話だったりもするのかな?劇団によって新規さんにも来て欲しいとこと、常連さんに手厚くしたいとこ、みたいな。それなら後者は今までどおりでさほど問題ないのかな。
  • ゆきぴー @yuki_P3 7時間前
    面白いとは限らないのに、他の娯楽と比較してチケット代は高い。終演後やひどい場合には作品内で疎外感味合わされる。こんなん一般的に選ばれる可能性低いでしょ。 アンケートやった人は、なんで演劇見に来ないの?って意見を広く聞きたいんだろうから、一般の人に興味持ってもらいたいんでしょ。だから多くの人が疎外感あるってアンサーしてる。 それに対して、身内ウケ上等何が悪いってスタンスの人が噛みついてるのが不思議。あなたは身内だけ来てくれたらいいんだろうけど、アンケートしてる人は違うのよ。
  • .ʚ† てふめろぴ ᕱ⑅ᕱ" @tehu_pipipi 7時間前
    だから、別に特別扱いしてほしいわけでも嫉妬してるわけでもない。面会タイムが見たくないなら帰ってる。誰も改善しろなんて言ってない。ただ「新規客に来てもらうにはどうしたらいいんだろう?」って質問に「身内感が嫌」って答えが出てるそれだけの話だよ。
  • ビッター @domtrop0083 7時間前
    小演劇の中で客を取り合いたいなら「小演劇ってのはそういうもんだ」を語ってもいいけど、そんなのは井の中の蛙であって、「世に溢れる他の娯楽と、小演劇はどう戦うか?」ってのがわかってねぇ意見があるなぁ。
  • 野良・えもん @dora_factory 7時間前
    大半の人は見る前に身内感がどうとか考えないし気がつかない。見終わって出ていく時に初めてそういう事態に遭遇するから、多少内容が良くても「もう行かなくてもいいかな」ってなる。ライブなんかは好きなバンドならそのうち行くかもしれないけど、演劇はもういいやってなると二度と劇場には踏み入らないだろうな。当の劇団側もその危機感は肌で感じてはいるけど説明しても理解できないっぽいし、解決策とかなさそう。
  • neologcutter @neologcut_er 7時間前
    https://www.madisons.jp/worst/sf/crisis.html マーケットのリサーチをせず身内でなれ合ってるとやっぱりダメだと思うよ、映画界でもそうだけど。
  • BLACK @BlackBlack0013 7時間前
    いやまあ、彼らの「お客さん来ないねえ。どうしたらいいんだろうねえ」は時候の挨拶レベルでさ。 真剣に「一般客を呼び込むには我々の態度を改めねば!!!」なんて考えてる人は少数だよ。
  • 渚稜 @nagisaryou 7時間前
    もったいないなと思うのは、供給面でのマッチング不足ですよ。見れば確実にハマりそうな階層に舞台の情報が届いてない。
  • でーすい @doromizu2525 6時間前
    小劇団で観客にもホスト側にも関わったことあるから分かるけど、小劇場のこの身内への挨拶を「嫌なら見るな」で通過するのほぼ不可能に近いんだよね。終劇した瞬間に出たところで受付や物販の役者の卵と身内のお喋りの輪が出来てるし。荷物まとめてたらいつの間にかロビーは人の山だったりね…。ただ、それが迷惑になるとか見苦しいって分かってるとこも多いから、そういうとこはちゃんと役者たちに長話しないよう教育ができてる
  • でーすい @doromizu2525 6時間前
    役者の素顔が見たいって人向けにトークショーの時間を別途設けるような舞台もあるし、身内にも一見にも配慮したければいくらでもやりようはあるわけで、そういうとこに気が付かないっていうのはその程度の運営ってことなんだよね…。で、細かいことに気配りできない劇団って芝居の内容も細かいことがお粗末だったりするんだよね…
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 6時間前
    ここで言ってもしょうがないかもしれないけど、まとめの本来の趣旨である「新しい人を呼び込む」ために、いかに「身内感」を軽減するか考えてみた。要するに帰る早々に輪ができているのがダメなので、カーテンコールのあと「少し(5分ほど)休憩を入れてからコミュニケーションタイムを設ける」としてはどうだろうか。身内なら少しくらいは待てるだろうし、コミュニケーション図りたい人も然り。適度な距離感を求めたい人も馴れ合いを見ずにすむ。
  • ueda sinshu @kikakuno 6時間前
    単に、身内の集いや太客サービスは楽屋でやったらいいのでは?人前でやるから疎外感や不公平感も出るわけで。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 6時間前
    あー…舞台出てる人以外の「身内」もいるか…。やはり小手先の策では難しそうだな。
  • かつま大佐(生食用) @kamiomutsu 6時間前
    kikakuno 小劇場って狭いところは無茶苦茶狭いんですわ。うまく分割できればいいんですけどね。
  • ueda sinshu @kikakuno 6時間前
    kamiomutsu 楽屋というのは言葉のあやで、特定の義理や太客をもてなすのは余人の目に付かない別の場所を設けた方が、という意味です。
  • 言葉使い @tennteke 6時間前
    寺島靖国というジャズ評論家の人が、ジャズ喫茶を経営していたことがあって、「常連さんが店主と長々と話し込んでいるのをみて(ここは新規の客はハードルが高いか)と思う人がいたら残念です。そういうときは、実は店主も(こいつ、早く帰らないかな)と思っているものです」みたいなことを書いていたんだけど、演劇人でそういうこと書く人はいないものか。
  • ワーオ @budou_mikan_moc 5時間前
    ここでアドバイスしてる人どうせ見に行ったこともないし見に行かないんでしょ?
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    でも小劇団やアマチュア役者なんて99・9%がそれ以上メジャーになどならないんだから、メジャープロのライブと同じ方向性を目指すべきなのかも謎ですよね。 「全国区テレビに出てるタレント」と「場末のホストクラブに居るホスト」とどっちに近いかと言ったら断然後者でしょう?ホストは太客順にもてなして太客に重課金させることで稼いでるでしょう。 小劇団に足りてないのは重課金コースの整備では?
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    「新規客を引かせたり軽い嫌悪感を持たせるほど特別扱いを要求する常連・太客」には、その対応コストや機会損失を補えるほどの重課金を課していければビジネスとしては回るわけですよね。小劇団なんて狭い客相手にやっていく商売なんだから太客を公然ともてなしてそのぶん重課金をお願いしていく方がビジョンとして正しいでしょう。
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    ”>世を忍ぶ仮のだいなさん @dyna_indigo 2018-04-06 22:47:43 >小劇場の受付で誰扱いか訊かれるが嫌とか苦手っての、そもそもの捉え方が違うんだろうな。私なんかにしてみれば、この人の扱いで来ましたってアピールはその出演者に扱いで来てくれるファンや知り合いがこれだけいるんだと運営側に主張できるチャンスなんだけどな。スタンド花も同じ。”   ね、この人の言ってることなんて完全にホストクラブのお客でしょw こういうお客を相手にしていくのが小劇団の正道なんじゃないですか。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 5時間前
    night_wizard それがずーっと話してるんですよ。数分ならまとうかと思うけど、駄目な常連と演者は延々と話し込んでるのよね
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    メジャーなもののファンはシンプルに芸やクオリティを買いに行くんですが、ドマイナーな役者・バンド・アイドル等々のファンは「ファンであることに努力をしたい人達」なんですよね。そこで頑張ってる自分に価値を見出したい人達。価値観や目的が全然違うんですよ。 メジャービジネスとマイナービジネスは売ってるものが違う。そこの意識を曖昧にしたまま「広いファンを得たい」っていうのは無理があるしどっちつかずになる。
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    コメント欄で袋叩きの地下アイドルおじさんという人も、容姿や芸では劣る傾向にある地下アイドルを狙って追いかけるのは、「ファンであることに努力を出来る」からですよね。膨大なリソースを投入して足繁くイベントに通って覚えてもらったとか心が通じたとかそういう体験や幻想を買ってる。ライブに行くのは下手糞な歌を聴きに行ってる訳じゃないんですよ。投下リソースが人より多い「強者」としての自分を体験することを買ってたりする。こ
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    night_wizard このコメントなんかも。失礼だけど、地下アイドルの追っかけやってるような層の人達ってあまり社交的ではないタイプ、相対的に言ってコミュニケーション弱者な人達ばっかりな訳ですよ。 でも地下アイドルの追っかけについては大量にリソース投下という「努力」をして、顔を覚えてもらうという「成功体験」を持ってるから、この分野ではコミュ力に付いて人にお説教をするほどの強者感覚を得ている。 これがドマイナーなものの熱心なファンの人達が買っているものなんですよ。
  • ニコラテスラ @nkltsl2 5時間前
    小劇団系はそもそも箱が狭いからロビーとかで話してるってのは分からんでもないんだけど、自分は同じ小規模な劇場で某大手事務所企画の舞台Aと小劇団系舞台B、Cを観た経験が有るんですよ。 AとBの時は終演後もロビー(ほぼ出入り口)には関係者はスタッフだけだったけど、Cの時は初めて話題の身内キャッキャを目撃して面食らった&白けたんですわ。 割とシリアスな内容だったのに、演者兼演出家と友人が面白かったよ~!ありがと~!と盛り上がってるのを目撃した時の気持ちは140文字では表せない。
  • ニコラテスラ @nkltsl2 5時間前
    nkltsl2 そんでもってCが面白かったかというと一番ぼみょうだったというとこがね、そういうとこだぞ!
  • ueda sinshu @kikakuno 5時間前
    マイナービジネスの人達が「もっと広くお客欲しい」などと口走る時、メジャーと自分達の売ってるものの差や社会的意義、自分達がどういうタイプの人達の受け皿なのかというところをよくよく理解して言ってるのかどうか疑問です。長々話し込むような常連だらけの劇団が「もっとたくさん新規客が来てくれる劇団になりたい」と言うのは、生物が変態するぐらいに全く新しい体質に生まれ変わるという意味なので、そこまで明確にビジョンを持ってない限り失敗しますよね。
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 5時間前
    なんだかコメントの方が燃えてるね。そもそも一見さんが誰か~なんてどうやって把握できるんだろう、とは思う。小劇場でも少なくとも数十、数百人居てそこから俳優さんや女優さんに一見さんを見つけてもらうって無理なんじゃ…。それになんだか客層が広がらないのが出演者さんの知人や家族のせいみたいに聞こえてくるのが気に入らない。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 5時間前
    rando_Life 身内だけで出来上がってる演目をやるのは大体百前後。多くても2,3百なんで、その規模なら毎回いる常連と、そうでない人の区別は客でもつきますよ。ついてない方が大丈夫?感ある。多くの演者は人の顔憶えてるし。いつも見る顔とそうでない人の区別くらいはついてることが多いです
  • 海◆eoxyl9RE @umi_eoxyl9RE 4時間前
    お笑いライブの観客よりも席に座ってる演者の方が数が多いのはほんと地獄。
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 4時間前
    tolucky774 凄い女優さん俳優さんを万能のように話されますね…。数十人なら「あれ、見た事ない人だなー」とか思うでしょうが、2、300人でしかも芝居の後の疲労した状態でそこまで判断が出来るものなのか…何か根拠のようなものがあるという事ですか?
  • コスイ @organ_b3 4時間前
    身内感が無くなったら新規客が増えるの?たいして増えないでしょう?結局身内しか来ない芝居だから小さいハコから抜け出せないんでしょう?
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 4時間前
    rando_Life それくらいの規模だと物販なんかにいくと演者が客の顔覚えてるんですよね。こっちがびっくりするくらい。で、問題になってるのは身内だけでやってる50以下のキャパの演目ではなく、金払ってるお客さんが来る100位のキャパの演目。あなたそういう演目に行ったことあるんですか
  • 片山 和紀 @night_wizard 4時間前
    tolucky774 それはもはや個人の意識の問題でしかないとしか言えないですがね。ちゃんとできてる人はできてるし、できてない人はダメなだけ。
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 4時間前
    tolucky774 100…印象があるのが2、300ぐらいの会場しかないので多分ありません。(一番最初は500でしたが)ただ物販で目当ての演者様が販売してる機会は随分前にありましたね。珍しい事をしているなとは思いました。まだ演劇を見る事にに慣れてない時だったので。
  • 片山 和紀 @night_wizard 4時間前
    kikakuno 少なくとも芸に関しては劣らない人たちもたくさんいますがね。もちろんピンからキリまで全部混ぜたらそりゃ質も落ちますが。単にメディアに出てるか否か。もっと言えば後ろ楯がどれだけ金出してるかの問題に過ぎないわけで。実際に見てもいないのに劣ると決めつけられるのは正直不快。
  • 野良・えもん @dora_factory 4時間前
    rando_Life 劇団「アンケートに芝居見ない理由に身内感が苦手というのがちらほらあった。わからんでもない」客「詳しく言うとこんな感じ」っていう事実の話なので気に入らないと言われても困るんだが。 自分の感覚で言うとkamiomutsuが一番近い。多少面白くてもこの感覚でチャラにされて「もういいかな」ってなる。
  • 野良・えもん @dora_factory 4時間前
    おそらく映画館のスタッフロールでばんばん立ったりスマホで話したりされて気分が台無し、ってのと似てるんじゃないかと思う。気にならない人はそういうの全然気にならないし。演劇なんかそれこそ映画の倍近い金額なんだし、余韻を大切にする人にはがっかりなんじゃないか。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 4時間前
    nkltsl2 身内だったら打ち上げで話せよ感ありますよね。もしくはハコをクローズドさせてからやりなよと思う
  • 片山 和紀 @night_wizard 4時間前
    結局のところ、身内感が嫌って人はそもそも小劇場に来るべきじゃない。という結論にしかならないし、劇団もそういうレベルで集客したいならそもそも役者のコネでチケット売るような真似はするな。という話で終わりそう。 小劇場とプレイガイドだけで完売するような有名公演の両者を同じ演劇という括りで語るからおかしなことになっているわけで。
  • アン=ボイナ(魂が勃起する) @tolucky774 3時間前
    身内だけでチケット売ってる演劇やライブのことを問題にしてるんじゃないんですよ。それなら身内感強くても好きにすればなんだけど、プレイガイドでチケット売ってる、もしくはサイトやツイッターなどでもチケットの予約受付してるのに、金払ってるか払ってないかわからん身内や常連だけを大事にして、一見無視してるのに動員はほしいといいだしたらアホかこいつと当然なるよねと言う話
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 3時間前
    dora_factory 気に入らないと言ったのは言葉の表現に対してですよ。身内感の意味が広すぎる気がしたので。仲間内とかなら分かりますが。
  • 野良・えもん @dora_factory 3時間前
    night_wizard 客は別にそれでもかまわんのだけど、劇団側が困るからわざわざアンケートとか取ったんじゃねえの? 一見の客にしてみりゃ、普通の劇団のふりして音楽教室の発表会程度のもの見せられなきゃそれでいいので。演目の良し悪しはそれこそプロの劇団でもあることだから気にしないだろ。
  • 野良・えもん @dora_factory 3時間前
    rando_Life だって言ってる方も言われてる方もばく然としすぎて明確に共有できねーもの。明確にできないけど、でもそれがあるのは確実だから。わざわざないものをあるように言う必要はないので、自分も含めて相当数の人間が「それがある」と感じて足が遠のくのは確かってこと。もちろん全員が全員、それが一番の理由だったというわけではないだろうけど。
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 3時間前
    dora_factory でも演劇を見るのを止めないのはどうしてですか?
  • 片山 和紀 @night_wizard 3時間前
    dora_factory このアンケート自体もどの辺まで増やすのを想定しているかが全くわからないのですよね。自分たちの公演を満席にするには?なのか、もっと大きな箱でできるようになるには?なのか。演劇人口自体を増やしたいのか?その目標点がわからないと最適解なんて出ないわけで。小劇場が埋まればいいだったらこんな身内感がどうこうなんて意見は相手にする必要すらないと思うし。
  • ケイ @qquq3gf9k 3時間前
    ある程度の大きい演劇は見に行きたいが小劇団の対して出来の良くない演劇は見たくない。
  • 野良・えもん @dora_factory 3時間前
    rando_Life dora_factory 今は知り合いが出るからとか自分が出るからとかで誘われても行かないよ? ライブと書いたけど芝居でもあったから。そういうのとは関係ないのは見る。別にそこまで考えて行かないわけじゃなかったけど、色々思い返したら腑に落ちることがあったから書いただけで。
  • 黒咲千夜 @kurotinya 3時間前
    ディズニーランドにもクラブ33とかあるし、どこの世界でもVIP客は優遇されるものなんだよ。 でもあからさまにそうし過ぎると、新規客が蔑ろにされたように感じて離れていく原因になったりするから、もうちょっと隠れてやる方がよりクレバーだってだけ。
  • 野良・えもん @dora_factory 3時間前
    night_wizard そんな細かいこと想定してないでしょ。ただお教室の発表会や同人誌販売とか画廊で個展とかだと一見さんも来てくれたら嬉しい程度だし、地下アイドルだと自分のファンを増やすのが重要だけど、バンドや劇団はそれとは別に「ライブや演劇が趣味という人を増やしたい」みたいなのがあるように見える。そういう意味で敷居を下げたいんだろうけど、この身内感は敷居を下げるのことの対極にあると思う。
  • ランド(情緒不安定中) @rando_Life 3時間前
    なんというか、ずっと平行線にしかならない気がしてきた。
  • itsudemoiikana @itsudemoiikana 2時間前
    大学のサークル公演なんて、身内感オンリーが基本。未経験者じゃ難しいかな。だってチケットノルマで身内を呼んでるんだもん。某大学吹奏楽の定期演奏会の観客席で、パンフレットにあるパート紹介にケチつけてたおばあさん教授いたなあ。身内受けは金輪際やめろ、見苦しいって大騒ぎ。ほぼ身内しか来てませんけどね。
  • たちがみ @tachigamiSama 2時間前
    最初から読んだけどコメント欄で同じやりとりが4回くらいループしてた
  • ジュンドルキャン@国信生 @NKsinto1 2時間前
    特別扱いして欲しけりゃ銭もってこい
  • こめこめ @Kome0Come 1時間前
    別に一見客を見分けて特別扱いしろって誰も言ってないですよ。表で身内を特別扱いする劇団公演やライブには疎外感や萎えを感じて行こうと思わなくなるなってだけです。その劇団なりグループなりがそれでいいなら、別にそれを変えろとは誰も言ってないんです。主催側のやり方雰囲気に合わないので行きませんってだけです。新規客を増やす方法として、そういう馴れ合いを表に出さないようにした方が行きやすいのでは?ってだけです

カテゴリーからまとめを探す

「演劇」に関連するカテゴリー