日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
桑名(市)
くわな
古代から木曽(きそ)三川(木曽、揖斐、長良(ながら))の河口にある水運の要地で、江戸時代には川畔の水城桑名城で知られる桑名藩11万石の城下であり、北勢の行政の中心であった。東海道五十三次が整備されると、尾張熱田(おわりあつた)とは「海上七里の渡(わたし)」で結ばれる42番目の宿場となり、また米と木材の市場も立って、問屋が軒を並べる商業都市として栄えた。とくに米問屋は江戸にも店(たな)をもち勢力があった。1889年(明治22)東海道線が関ヶ原経由で敷設され、桑名は交通都市としての機能を失い、急速に衰微した。
近年は名古屋の近郊都市として再生し、工業都市、住宅都市となっている。良質の砂を利用し、士族授産として始められた鋳物業が地場産業化し、約100の工場があり、灯籠(とうろう)、梵鐘(ぼんしょう)、家庭用品など全国有数の産出をみる。「桑名の殿様しぐれで茶々漬け」の俗謡で知られるハマグリもノリの養殖とともに行われ、しぐれ蛤(はまぐり)は名産品の一つ。西部丘陵では大山田団地(8000戸)をはじめ住宅の開発が盛んである。
多度町地区は北部に霊峰多度山をひかえ、農業が盛んであるが、近年は工業化、住宅地化が進んでいる。また長島町地区は木曽(きそ)川と長良川・揖斐川に挟まれたデルタ地帯で、稲作、園芸のほか、養魚業が盛んである。
長良川沿いは水郷県立自然公園で、川と海の景観は情緒豊かで、水郷めぐり定期船も出る。七里の渡跡や、諸国から米の廻船(かいせん)が集まった住吉浦には当時の常夜灯や大鳥居が残る。多度町地区には北伊勢大神宮として知られる多度大社、長島地区の南端には長島温泉がある。市の中心街近くには、桑名城跡を整備した九華公園があり、六華苑(ろっかえん)(旧諸戸清六邸)は大正時代の建築で、国の重要文化財、その庭園は国の名勝に指定されている。増田神社の祭礼で行われる伊勢太神楽(だいかぐら)は国の重要無形民俗文化財。面積136.61平方キロメートル、人口14万0290(2010)。[伊藤達雄]
『『桑名市史』全3巻(1959~1987・桑名市)』
[参照項目] |
| | | | [補完資料] |
[関連リンク] | 桑名市 http://www.city.kuwana.lg.jp/ | 桑名市立中央図書館 http://kcl.kuwana-library.jp/