東大の入試問題は難しすぎると思う人の盲点

「知識」よりも「頭のやわらかさ」が必要だ

なぜ東大受験では「へんな問題」を出題するのか(撮影:今井康一)

「東大の入試問題」と聞いて、どのような想像をするでしょうか。

「すごく難しそう!」

「びっくりするほど細かい知識が問われそう!」

と考えるかもしれません。日本一の大学である東大の入試問題は難解で、教科書の隅から隅まで覚えていないと解くことができない、そんな問題ばかりが出題されると想像する人も多いのではないでしょうか。

しかし、それはまったくの間違いです。拙著『現役東大生が教える東大のへんな問題解き方のコツ』でも紹介していますが、東大の入試問題は、「最低限の知識で解くことができる、頭のやわらかさが求められる問題」が数多く出題されています。そして、それらはどこかユニークで、知的好奇心をくすぐられる「へんな問題」であることが多いのです。

頭がやわらかければ、中学生でも解くことができる

たとえば、実際の東大入試に出されたのが次の問題です。

[ 問 題 ]
次の表は、日本国内の4地点における時刻表を示したものである。
表の中のa~dは、
①成田空港の上海行きの航空便
②東京郊外の住宅団地のバス停(最寄りの駅前行き)
③人口約10万人の地方都市の駅前のバス停
④人口約5000人の山間部の村のバス停
のいずれかである。a ~d に該当するものの番号(①~④)を、それぞれ答えよ。
※2005 年 地理 第2問 一部改変
次ページちゃんと考えなければ正解することはできない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0b4095d66dce
    通勤ラッシュのイメージやら飛行機がハンパな時刻に出発しないやら、これって「頭の柔らかさ」よりも「知識そのもの」が問われているような気がするのですが・・・
    up25
    down4
    2018/4/7 12:44
  • NO NAMEd929cf07e32b
    東大受験生の正答率が低い、というのがどれぐらいのものか分からないが、ほんとに低いのなら、こういう問題は捨て問なのでは?
    私は京大志望だったので東大の問題はほとんど解いたことがないけど、東大はとにかく時間勝負、難しい問題は少ないけど頭の回転が早く、決断力の早さ、処理能力の高さが求められると聞いていた。逆に、京大は少ない問題で時間も長く、一問をじっくり腰を据えて解けるかどうかが求められた。
    向き不向きの問題であって、東大の問題のほうが受かるのが簡単なわけではない。京大入試問題に慣れていた当時に、東大入試問題を解いたとき、あまりの時間の少なさに、これは向いてないなと思ったことがある。意味の分からない問題にじっくり取り組んでいる余裕はないと思うよ。この問題の正答者と合格者はあまり一致していないのでは。
    up35
    down16
    2018/4/7 09:33
  • NO NAMEdacdada3061f
    bとcを区別する根拠ってcの「ハンパな時刻」なんですかね。もう少し理屈が必要な気がします。

    多分ですけど、
    ①成田空港と言えば夜間飛行制限。よって始発が遅くて最終便が早いはず。

    ②人口10万人程度の地方都市であればバスは重要な通勤・通学手段となりうる。よって本数は少なくても早朝と深夜にも走らせる必要がある。

    よって飛行機-b、地方都市のバス-cとなる、と言った感じだと思います。

    頭の柔軟さが重要といえどやはり成田空港の事情といった一定の知識はいると思います。


    up25
    down9
    2018/4/7 09:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
20年後 ニッポンの難題

自治体が次々消滅、医療保険料が4割増…未来年表で見えてくる20年後の日本。問題の先送りはもう限界。日本が生き残るためのヒントを示す。秋元康氏、落合陽一氏なども登場。