普段、気にもとめない植物の「種」。
この種には、自ら動けない植物にとって、驚きの生存戦略があるそうです。
スイカ
他の植物には、種が真ん中にあるのに対して、スイカの種は実全体にバラバラに散らばっている。
スイカの原産地は、アフリカ中部の砂漠地帯。
過酷な環境のため、生き物はほとんど存在しない。
そんな状況の中、スイカは、数少ない動物に確実に食べを運んでもらうために、種の位置をバラバラに配置した。
動物がスイカの実を食べようとすると、どうしても種を飲み込んでしまう。
さらに、スイカの種は硬いガラス質に覆われているため、胃や腸で消化しにくく、排出に時間がかかる。
これは、少しでも遠くに運んでもらうためのスイカの戦略。
スイカの種を食べた動物は、食べた場所とは違う場所で糞をする。
そうすることで、スイカは原産地である砂漠を脱出。
広大な範囲で子孫を残すことに成功した。
ちなみに、スイカは真ん中にいけばいくほど甘くなっている。
これは、動物にすべての種を食べてもらうための戦略である。
雑草
雑草の下にあるのが、「シードバンク」と呼ばれる種の集団。
雑草が抜かれると、その間に日光が差し込み、シードバンクが目覚めて新たな雑草が生えてくる。
そのため、抜いても抜いても雑草は無くならない。
ヒマワリ
白黒の模様が特徴のヒマワリの種だと思っているのは、実は種の「殻」で、本当の種はその中にある。
この殻が縞模様の理由は、目立たせてネズミに見つけてもらうため。
ヒマワリの種が大好物のネズミは、冬に備えて種を地面に埋めて蓄えるのだが、
全てを食べつくすことなく、うっかり埋めたことを忘れてしまうことがある。
その忘れられた種が発芽することで、ヒマワリは生息範囲を広げていく。
花の中央にギッシリと詰まったヒマワリの種。
これはただ単に密集しているわけではない。
ひまわりの種の配列は、数学の世界、最も効率的な並び方(フィボナッチ数列)とされている。
限られた場所に1つでも多く最大限の種を付けることで、子孫を残す可能性が高くしている。
コーヒー
コーヒーの元となる「コーヒー豆」。
これは、アカネ科のコーヒーノキの種。
コーヒーは動物に食べられることで、生存範囲を広げる。
ほ乳類などの歯のある動物は、種を噛み砕いてしまうため、実を丸呑みする鳥だけに食べさせる戦略をとった。
その結果、コーヒーの種が身につけたものが毒性物質の「カフェイン」。
ほ乳類は、カフェインを嫌うため、コーヒーの木の実を避ける。
しかし、鳥類はカフェインの毒性物質を感じないため、鳥だけが実を食べ種子をあらゆる場所へ運んでくれる。
ちなみに、コーヒーの木の実が赤いのも鳥が最も識別しやすい色だからなのです。
落花生
豆の仲間の「落花生」。
他のマメ科の植物は、地上に実がなるが、落花生だけは地上にはならず、地下に実が育つ。
ラッカセイの原産地は、アンデス山脈(南アメリカ)付近の乾燥地帯。
そこには時々、豪雨が降り、濁流となって土壌をえぐり出す。
土の中の落花生は、この濁流に乗り、種をばらまいていく。
落花生の殻はそのために、水に流れやすい形になっている。
ユーカリ
コアラの大好物「ユーカリ」。
実は、オーストラリアの森林の3/4を占めている。
ユーカリはなぜそこまで一人勝ちできたのか?
それは種をばらまく瞬間にありました。
それが「山火事」。
ユーカリの葉は、自ら「テルペン」という引火性の物質を放出し、山火事を引き起こす。
そして、他の植物を全て焼き尽くす。
一方、ユーカリの種は、火事の高熱や煙にさらされて発芽が促進される。
その結果、山火事終了と同時に発芽し、他の植物に邪魔されることなく、地上を独占することができる。
キウイフルーツ
私たちがよく食べる「キウイフルーツ」。
甘い香りでサルをおびき寄せ、その実を食べてもらうことで、種をばらまいている。
しかし、一匹の同じサルにだけ食べられたのでは、同じ場所にしか種は移動できない。
できるだけ、たくさんのサルに食べてもらうため、キウイがとった戦略は、サルの舌を溶かすこと。
キウイの実には、「タンパク質分解酵素」が含まれていて、食べ過ぎると舌の表面が溶けてしまう。
その結果、サルは一度に少しの量しか食べられない。
関連書籍
スイカのタネはなぜ散らばっているのか: タネたちのすごい戦略
- 作者: 稲垣栄洋,西本眞理子
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2017/09/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る