平成30年4月8日執行予定の京都府知事選挙のお知らせ
私たちの代表を選ぶ大切な選挙です。
有権者の皆さまは、よく知り、よく考えて、棄権せずに投票しましょう。
告示日
平成30年3月22日 木曜日
投票日・投票時間
平成30年4月8日 日曜日 午前7時から午後8時まで
投票できる人
日本国籍を有し、かつ選挙期日までに18歳を迎える方で、市区町村選挙管理委員会が調整する選挙人名簿に登録されている方
転入届・転出届を出された方
木津川市に転入届を出された方
○京都府内の他の市区町村からの転入
-
京都府内の他の市区町村からの転入で、平成29年12月21日以前に転入の届出を行った方は、木津川市での投票となります。
-
京都府内の他の市区町村からの転入で、平成29年12月22日以後に転入の届出を行った方は、前住所地での投票となります。 ※1
○京都府以外の他の市区町村からの転入
-
京都府以外の他の市区町村からの転入で、平成29年12月21日以前に届出を行った方は、木津川市で投票できます。
-
京都府以外の他の市区町村からの転入で、平成29年12月22日以後に届出を行った方は、投票できません。
木津川市に転出届を出された方
○京都府内の他の市区町村へ転出
-
京都府内の他の市区町村への転出で、平成29年12月21日以前に新住所地に転入の届出を行った方は、新住所地での投票となります。※2
-
京都府内の他の市区町村への転出で、平成29年12月22日以後に新住所地に転入の届出を行った方は、木津川市での投票となります。※3
○京都府外の他の市区町村へ転出
-
京都府外の他の市区町村へ転出された方は、投票できません。
転居届(市内での住所変更)を出された方
-
平成30年3月8日以前に転居の届出を行った方は、新住所地の投票所での投票となります。※4
-
平成30年3月9日以後に転居の届出を行った方は、前住所地の投票所での投票となります。※4
成年被後見人の選挙権が回復されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
■選挙管理委員会ホームページ
成年被後見人の選挙権が回復されます
投票所
投票所は、市内に32箇所設置します。
お住まいの地域によって投票所が異なります。郵送する投票所入場券に、投票できる投票所が記載されていますのでご確認ください。
今回の選挙では、投票場所に一部変更があります。
○第17投票所 「加茂小学校」→「加茂体育館」
○第32投票所 「城山台小学校体育館」→「城山台小学校多目的ホール」
お間違えのないようにご注意ください。
投票所入場券について
投票所入場券(はがき)は、告示日までにお手元に届くよう郵送します。
投票所入場券は、投票所をお知らせするとともに投票事務を円滑に行うためのものですので、投票所にお出かけの際は、ご自身の投票所入場券を忘れずにお持ちください。
期日前投票をされる場合も、この入場券をお持ちください。
もしも、入場券が届いていない、紛失した時は・・・
入場券が届いていない場合や、紛失された場合でも選挙人名簿に登録され、本人であることが確認できれば投票することができますので、市選挙管理委員会にお問い合わせください。
※他人の入場券を使って不正な投票をした場合は、法により罰せられます。
木津川市投票所一覧(投票所名をクリックすると各投票所付近の地図が開きます。)
投票所番号 | 投票所名 | 投票所住所 |
---|---|---|
1 | 木津小学校 | 木津川市木津町内垣外95番地 |
2 | 木津川市役所 | 木津川市木津南垣外110番地9 |
3 | 鹿背山会館 | 木津川市鹿背山鹿曲田77番地 |
4 | 市坂集会所 | 木津川市州見台2丁目19番地1 |
5 | 梅谷区集会所 | 木津川市梅美台4丁目20番地1・20番地2 |
6 | 相楽小学校 | 木津川市相楽清水1番地 |
7 | 吐師会館 | 木津川市吐師前ノ橋34番地 |
8 | 泉川団地集会所 | 木津川市相楽川ノ尻27番地99 |
9 | 東部交流会館 | 木津川市木津宮ノ堀149番地 |
10 | 高の原小学校 | 木津川市兜台4丁目4番地1 |
11 |
木津川市兜台6丁目5番地1 |
|
12 | 相楽台小学校 | 木津川市相楽台5丁目17番地1 |
13 | 木津川台小学校 | 木津川市木津川台2丁目4番地 |
14 | 梅美台小学校 | 木津川市梅美台4丁目26番地1 |
15 | 州見台小学校 | 木津川市州見台1丁目32番地 |
16 | 加茂支所 | 木津川市加茂町里南古田156番地 |
17 | 加茂体育館 | 木津川市加茂町里東上田1番地 |
18 | 加茂人権センター | 木津川市加茂町北小谷55番地2 |
19 | 文化財整理保管センター分室 | 木津川市加茂町岡崎考28番地 |
20 | 当尾の郷会館(旧当尾小学校) | 木津川市加茂町辻下垣外16番地 |
21 | 南加茂台公民館 | 木津川市南加茂台5丁目2番地3 |
22 | 南加茂台小学校 | 木津川市南加茂台12丁目11番地 |
23 | 南加茂台第5集会所 | 木津川市南加茂台13丁目14番地 |
24 | 山城支所別館 |
木津川市山城町上狛北的場3番地1 ※リンク先の地図では「山城支所」となっていますが、「山城支所別館」はその西側にあります。 |
25 | 上狛小学校 | 木津川市山城町上狛学校1番地 |
26 | 椿井区公民館 | 木津川市山城町椿井舟戸32番地 |
27 | 北河原区公民館 | 木津川市山城町北河原古屋敷104番地 |
28 | 神童子公民館 | 木津川市山城町神童子不晴谷113番地 |
29 | 大平尾会館 | 木津川市山城町平尾浜屋敷23番地 |
30 | 北平尾区コミュニティセンター | 木津川市山城町平尾中古川113番地2 |
31 | 棚倉小学校 | 木津川市山城町綺田局塚14番地 |
32 | 城山台小学校 | 木津川市城山台六丁目1番地1 |
投票日当日に投票所へ行くことができない場合
期日前投票
投票日当日、仕事、冠婚葬祭、旅行などの理由によって、投票所に行くことができない方は期日前投票制度をご利用ください。
期日前投票ができる場所・期間・時間
市内のいずれの期日前投票所でも投票ができます。
期間中は、土曜日、日曜日も投票できます。
期日前投票所によって投票期間・投票時間が異なりますのでご注意ください。
○投票期間と投票時間
投票場所 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|
1階 住民活動スペース |
平成30年3月23日(金) ~平成30年4月7日(土) |
午前8時30分~午後8時 |
2階 会議室 |
平成30年3月31日(土) ~平成30年4月7日(土) |
|
ホール |
||
2階 西部出張所南側スペース |
午前9時~午後8時 |
加茂支所での期日前投票所設置期間の短縮について
期日前投票期間が長期にわたる選挙では、期間前半の投票者数が少ないことから、加茂支所でも、山城支所別館の期日前投票所と同様に、期日前投票期間が10日間を超える国政選挙及び京都府知事選挙の期日前投票所設置期間を短縮します。
投票所入場券をお持ちください
期日前投票をされる場合にも、投票事務を円滑におこなうために、投票所入場券をお持ちください。
期日前投票の際には宣誓書の記入が必要となります
「期日前投票宣誓書」は各期日前投票所に備え付けておりますが、こちらからダウンロードできます。
指定病院・老人ホーム等での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定する病院・老人ホーム等の施設に入院または入所中で、投票所に行くことができない方は、その施設等で不在者投票ができます。
詳しくは、施設等にお早めにお問い合わせください。
郵便等による投票
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証のいずれかをお持ちの方は、その障がいの程度または要介護状態の区分により郵便等を利用して投票を行うことができます。
なお、投票用紙の交付請求は、郵便等投票証明書を添えて4月4日(水)までに行わなければなりませんので、お早めに選挙管理委員会へご請求ください。
郵便等投票証明書の交付申請手続
この郵便等による不在者投票をおこなうためには、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けることが必要となります。
- 次の書類をそろえて選挙管理委員会に申請してください。
- 申請者ご本人が署名した郵便等投票証明書交付申請書
- 身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証
郵便等投票証明書交付申請書は、選挙管理委員会事務局(市役所3階総務課内)にあります。申請書等の手続は代理の方で結構ですが、必ず申請者ご本人の署名が必要です。
- 申請内容について法令等に基づく審査をおこない、交付の可否を決定します。審査の結果は、申請者ご本人に郵送で通知します。
郵便等による投票資格要件について
身体障害者手帳をお持ちの方
- 両下肢、体幹、移動機能の障がい・・・・・・・・・・・・・・・・・1級もしくは2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい・・・・・・・1級もしくは3級
- 免疫、肝臓の障がい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1級から3級
戦傷病者手帳をお持ちの方
- 両下肢、体幹の障がい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特別項症から第2項症
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい・・・・特別項症から第3項症
介護保険被保険者証をお持ちの方
- 要介護状態区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・要介護5
滞在地の市区町村選挙管理委員会での投票
仕事などの都合で一時的に市外に滞在(以下「滞在地」といいます。)されている方で、期日前投票所や当日の投票所に行くことができない方は、投票用紙を請求していただくことにより、滞在地の市区町村選挙管理委員会で投票することができます。
なお、投票に必要な書類の郵送に時間を要する場合がありますので、お早めに請求してください。
告示日の前からでも投票用紙をご請求いただくことができます。請求用紙は、こちらからダウンロードできます。
不在者投票宣誓書兼請求書 [123KB pdfファイル]
※選挙公報の同封について、「不在者投票宣誓書兼請求書」の所定の欄に希望の有無を記入してください。
なお、選挙公報の発送は、京都府からの受領後となります。
直接・郵送による請求の手順
- 「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、木津川市選挙管理委員会へ直接または郵送でお届けください。
※FaxやEメールでの請求はできませんのでご注意ください。 - 木津川市選挙管理委員会で投票要件の確認後、投票用紙一式(投票用紙・投票用外封筒・内封筒・不在者投票証明書)を滞在先のご本人あてに書留郵便にてお送りします。
- 郵送されてきた投票用紙一式を滞在地の選挙管理委員会へ持参し、係員の立会のもとで投票します。
※郵送されたビニール封筒は、絶対にご自身で開封せず、そのまま滞在地の選挙管理委員会へお持ちください。 - 投票した投票用紙は、滞在地の選挙管理委員会から木津川市選挙管理委員会へ送付されます。
※投票日当日の投票が終了するまでに届かない場合は、投票が無効となりますので、お早めに手続をおこなってください。 - 郵送されてきた投票用紙は、投票日当日まで木津川市選挙管理委員会が保管し、投票日当日に投票箱に投函します。
オンラインによる請求もできます
「京都府・市町村共同電子申請システム」から、投票用紙等をオンラインで請求することができます。オンラインでの請求には、マイナンバーカード、カードリーダーを用意してください。選挙人本人からの請求であることを確認するため、公的個人認証サービスによる電子署名が必要となります。(携帯電話・スマートフォンからは請求できません。)
「京都府・市町村共同電子申請システム」 (外部リンク)
※「京都府・市町村共同電子申請システム」の動作環境などについては、こちらを確認してください。
※公的個人認証サービスについては「公的個人認証サービスポータルサイト」をご確認ください。
選挙公報について
候補者の氏名や政見などが掲載された選挙公報は、新聞折込によりお届けします。
選挙公報の折込日は、告示日以降の可能な限り早い日となります。
選挙公報を新聞折込する各紙は次のとおりです。
・朝日新聞
・読売新聞
・京都新聞
・毎日新聞
・日経新聞
・産経新聞
なお、新聞を購読されていない世帯で、郵送による選挙公報の配布を希望される方は、登録いただくことで郵送によりお届けします。
詳しくはこちらをご覧ください。
■選挙管理委員会ホームページ
選挙公報の配布方法について
また、選挙公報は、京都府から受領後(告示日以降可能な限り早い日となります。)、次の公用施設(22箇所)でも備え付けていますので、ご自由にお持ち帰りください。
木津川市役所、加茂支所、山城支所、西部出張所、中央交流会館、西部交流会館、東部交流会館、加茂文化センター、アスピアやましろ、女性センター、木津人権センター、加茂人権センター、木津川市上下水道部、市立中央図書館、市立加茂図書館、市立山城図書館、南加茂台公民館、当尾の郷会館、中央体育館、山城保健センター、木津川市役所北別館、文化財整理保管センター分室
京都府知事選挙の候補者について
京都府知事選挙の候補者に関する情報はこちらをご覧ください。
京都府選挙管理委員会ホームページ(外部リンク)
開票について
開票は、次のとおりおこないます。
とき 平成30年4月8日 日曜日 午後9時から
インターネット選挙運動について
選挙運動期間中の候補者に関する情報の充実、有権者の政治参加の促進を図るため、インターネット等を利用した選挙運動が解禁されました。
なお、インターネットによる投票はできません。
インターネット選挙運動について、詳しくはこちらをご覧ください。
総務省ホームページ インターネット選挙運動の解禁に関する情報
選挙管理委員会ホームページ インターネットを使った選挙運動