「有能なスキルを有しているにもかかわらず無能な上司や無能で強欲な経営者らによって虐げられてポテンシャルを発揮できずそれどころか満員電車で疲弊しサービス残業とブラック労働に従事させられ景気が回復したのに給与は全く上がらず産休も育休も取得できずに日本死ねと呪うしか他に手段がなくアベ独裁政権の悪政下でアベノミクスのまやかしにより税金を搾取されて最低の行政サービスしか受けることができず慣れない革靴を履いて足の健康を害したりとてもつらい思いをしている弱者中の弱者」
元増田みたいにはてなーを「成果を出さずに働きもせずにサボってはてブ休憩を一日5時間取ってダラダラと会社批判して与党批判して意識の高い日々を過ごしまくる既得権益の塊である上級市民」みたいな批判をするのは完全に的外れで周回遅れで愚かで馬鹿すぎる行為であるから厳禁である
以後愼むように
ずっとフリーでやっていたんだけど4月から会社員になってみてビックリしたわ。なんなんだこれ。 ちなみに大学時代からデザイナーやっていて、知り合いからの案件で食っていたんだけ...
はてなにおいて会社員とは 「有能なスキルを有しているにもかかわらず無能な上司や無能で強欲な経営者らによって虐げられてポテンシャルを発揮できずそれどころか満員電車で疲弊し...
それがずっと続けばいいけど たいてい幸せな期間は突然終わるんだよ
そう思う根拠って何かあるの?ずっとダラダラしてきた会社としか読めないと思うが。特に同僚の描写とか。
もうからなくなってくるから。競争に負けるから。 何らかの特許とか市場優位性で勝ってる企業はぬるくなっていくし、 今ぬるいのは、過去の競争に勝って競争優位をなしたから。 け...
だから元増田の会社がそういう会社だと断定できる根拠を聞いてるんだが。
もともとは俺は横から入ってきたから何ともいえんが「たいてい」とついてるだろ? 商売は競争なんだから、たいていわきが甘かったり、ふんぞり返って客舐めてる会社は、ほかの会社...
横からだけど。 なるほど、実感からの推察とも近いなあ。
今いる会社が儲からなくなってぬるさがなくなったら、別のぬるい会社に移動すればいいだけだし。
根拠なんてないけど 3年、5年はともかく20年、30年もずっと儲かり続ける会社は少ないからね 普通は厳しくなる時期がどこかである そうなるとコストカット、効率化しなきゃと...
ぅわかる
それを死ぬまでダラダラとやるとかハード過ぎるだろ
会社として潰れていないところを見ると、よっぽど寡占的な商売か、若い会社か、実はゆるやかに業績が悪化しているか、とかでないかぎり 末端の構成員には判らない会社の全体最適な...
全然関係ない。会社の業績と会社員の労働量は比例しないんだから、きつくて儲からない仕事もあれば楽で儲かる仕事もある。元増田のは後者なんだろ。 実は業績が悪いんじゃないかと...
レイヤの違うことをドヤ顔で言われても、お互い困るだろ。
楽に儲けてる会社っぽいってところは同じじゃね?業種の詮索なんて元増田の描写じゃ分からないんだし時間の無駄なのは分かるよな?
元増田の描写じゃ分からないんだし時間の無駄なのは分かるよな? ココは同意。その上で、組織全体の話なんて、末端の会社員じゃわからんこと多いよねって話だろうに。 元増田...
きびきび仕事する雰囲気だと 殺伐としてきてパラハラだとかいじめが横行するようになっちゃうんだよな・・・ むつかしいね
パラパラに空目して いじめと踊りだす社員が入り交じる壮絶な光景を想像するとこまで完了した
実にミュージカル型の職場ですな。
態度・時間・雰囲気が 厳しい職場の社員と 緩い職場の社員を 6か月ごとに 入れ替えると バランスが とれてくる anond:20180405184546
せわしなく生きてたら、早死にするぞ。
同じような経験ある。フリーとサラリーマン行ったり来たりしてるから。 労働法の都合で会社が成熟してくるとダラダラ働くのが好きな人の集団になる。ひとを簡単にクビにできないか...
ブランディングというか、保守体制に保証金払ってる感じ 法人が潰れる確率より、フリーランスやめて就職しちまう確率の方が圧倒的に大きい