もうすぐ「半分、青い。」[字][再] 2018.04.01

14月 - による admin - 0 - 未分類

やってまった…。
すいません!バス止めて下さい!今すぐ止めて下さい!豊かな自然と人情にあふれた岐阜県の小さな町を舞台にヒロイン楡野鈴愛が元気いっぱいに駆け巡る。
天性の明るさと愛する人たちの支えで人生に迷いながらも夢に向かって突き進んでいく。
鈴愛の類いまれな想像力はやがてものづくりの世界で新風を巻き起こしていきます。
この番組ではドラマの見どころをはじめ撮影現場の様子や出演者のインタビューなど…鈴愛の奮闘をみずみずしく描く珠玉の物語が始まります。
舞台は日本のド真ん中にある岐阜県のちっちゃな町梟町。
この天真爛漫な女の子が主人公楡野鈴愛です。
現在高校3年生。
すき焼きや!う〜ん!ハハハッよかったよかった。
鈴愛の家は商店街で食堂を営んでいます。
ウーちゃんこのままやと駄目やあかん。
つくし食堂は滅びる。
フフッ滅びるか!アハハハッ!これ見て。
グラフにしてみたんや。
晴さん何だってグラフにはしたらあかんのや。
お前のウエストだって18の時からグラフにしたら…イテッ!鈴愛の両親は今でも手をつなぐほどラブラブ。
おじいちゃんとか言うなよ!あ〜ら。
どんな時も鈴愛の味方仙吉としっかり者の廉子。
そして心優しい弟の草太。
小さい頃から絵を描く事が得意な鈴愛には人とは違うところがありました。
それは左耳が聞こえない事。
でもそんなハンディさえ楽しんでしまうおおらかで超前向きな女の子なんです。
あ…あのこれで聞こえますか?楡野さん。
あっはい!大丈夫です!お気遣いなく。
私これありますから。
病気で失聴してしまったのは小学3年生の時。
もう私の左耳は聞こえんの?うん…。
元気な時の左耳にバイバイって言えんかったな。
お母ちゃん!面白い!半分だけ雨降っとる!右だけ雨降っとる!鈴愛の左側はいつだって晴れやね。
半分青い。
鈴愛は家族の愛情をたっぷり受けながらまっすぐに成長していきます。
あ〜何て言うか…プレスの何かのシートに「肝っ玉母さん!」みたいに書いてあったんですけど…。
弱い部分もこう…同居してるんですよね。
それをこう…すごくうまく宇太郎さんというご主人が晴がちょっとでも迷いそうになったりした時には必ずこう…ユーモアで引き上げてくれて。
宇太郎はう〜ん…子ども思いの奥さん大好きなふだんの僕と一緒です。
えっおかしい?鈴愛の祖父仙吉役の中村雅俊さんはおじいちゃん役が今回初めてなんだそうです。
ちょっとたまげちゃって…「え〜!俺が!?」と思って。
特に俺の息子役滝藤君がやるっていうんで「えっ滝藤君年齢近いんじゃないの?」って…。
年齢を知ったら26歳違うんですよ。
だから十分親子でもおかしくないんで…。
僕今思ったんですけど松雪さんがいないと不安でしょうがないんですよ僕。
うん晴さんがいないと宇太郎は生きていけないんでしょうねきっとね。
ほい。
お〜い!おい律!律は鈴愛の幼なじみ。
2人は同じ日同じ病院で生まれ共にこの町で育ってきました。
(笛の音)笛を吹くとマグマ大使が助けに来てくれるように律が現れる。
律は昔から鈴愛のヒーロー。
明けましておめでとうございます。
律は小さい頃から成績優秀で物事を慎重に考えるタイプ。
鈴愛とは正反対。
2人は励まし励まされお互いに掛けがえのない存在。
そう運命の絆で結ばれているんです。
律の家は由緒正しい写真館を経営しています。
上品で温厚な父弥一と子離れができない母の和子。
どこ行っても一番で先生も舌巻いて。
エジソンが取り逃したノーベル賞をあの子が取るんだって思ったんや。
もしもし?律はちっちゃい頃からとても出来がよい子で…。
ちっちゃい頃出来がよくて周りの子からすごく進みが早い子ってどこかその事に対してプライドを持っていてそのプライドが折れた時にそのまんま折れてしまいかねないもろさみたいなものも持ってると思うんですよ。
それは僕は律かなと思います。
律の母和子を演じる原田さん。
ドラマの中でなんと初めてモノマネをしたそうですよ。
台本読んだ時びっくりして…「金八先生!」と思ってものすごくハードルが高いなと思って。
1回目の金八先生を真似するシーンは本当もう真っ赤になるような血圧ガ〜ッて上がるような感じでやってその時松雪さんが「いいですよ。
もう一回やりましょうか?」とか言って下さって本当に優しくて。
ゴアの真似もやったんですよ。
「マグマ大使」のゴアの真似とかもやりました。
何か持ちネタが一つ。
ネタってどうなんだろう。
いらないかもしれませんけど。
鈴愛の周りにはこんな人たちも…。
梟町にこの人あり。
誰もが頼りとする町のご意見番貴美香先生。
貴美香先生は鈴愛と律も取り上げ子どもたちの成長を自分の子どものように見守っています。
高校を卒業して遠く行ってもこの町忘れんといてな。
はい。
鈴愛がいつも一緒にいる仲よしの同級生たち。
昔はガキ大将だった通称ブッチャー。
何でも相談ができるしっかり者の菜生。
タカハシく〜ん!やめえ!鈴愛は梟町の温かい人に囲まれこの青い空の下で成長していきます。
ドラマの撮影は昨年の秋に始まりました。
クランクイン。
楡野鈴愛役我らがヒロイン永野芽郁ちゃんです。
お願いします!お願いします!
(拍手)岐阜県でのロケーション撮影では主に鈴愛の高校生活の撮影が行われました。
こんだけ長い間同じチームの皆さんと過ごす事ってなかなかないと思うのですごく勉強になる事がたくさんだと思うので毎日明るく勉強して頑張っていきたいなって思います。
岐阜ロケはおよそ3週間にわたって行われました。
ちょっとその様子をのぞいてみましょう。
舞台は岐阜。
という事でセリフは岐阜ことばです。
最初はなかなか難しかったようですよ。
よ〜い…はい!
(カチンコの音)カット!
(カチンコの音)岐阜ことば指導にあたっている尾関伸次さん。
「ええて」のイントネーションがちょっと違っていたようです。
あっ直された。
ええて。
ええて。
ええて。
大丈夫って。
難しいんですよ何か。
聞いた事のないところで強くなったり…。
「ありがとう」って言うから。
岐阜ロケの前東京で最初の方言の稽古が行われ一番最初に口にした方言が「ありがとう」でした。
ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。
えっ難しい…。
ありがとう!ありがとう?ありがとう!ありがとう?ありがとう!
(永野)ありがとう。
うんそうそう…。
その後永野さんは日常生活でもできるだけ方言で話すようにしていたそうです。
本当や。
本当や。
カメラが回っていない時もよく尾関さんのそばにいます。
日に日にやっぱりねうまなっとるなあっていうのはやっぱありますね。
こうやって日常的にやっぱり使ってくれるもんでやっぱり上達はやっぱね早いっちゅうのはあるかなと思って。
うそ。
ほーやて。
ほらほらだいぶねうまなっとるね。
やった!こちらは律を演じる佐藤健さんです。
律はバスケットボール部のエース。
ロングシュートでゴールを決めるシーンの撮影が行われます。
佐藤さんは学生時代ほとんどバスケットボールをやった事がなくこの日に向け5か月前から練習を積んできました。
もともと運動神経抜群の佐藤さん。
さすが様になってますね。
本番!よ〜い…はい!
(カチンコの音)カット!
(カチンコの音)カット!カットカット。
あ〜惜しい!もうちょっとで入りそう!そんな時…。
応援している女の子たちは撮影でお借りしている学校の生徒さんたちです。
くそ〜。
本番!よ〜い…はい!
(カチンコの音)決まりました!このあとも撮影は続きましたがどんなシーンになっているか楽しみですね。
岐阜ロケでは永野さんと佐藤さんの共演シーンが多かった事もあり2人の距離感はそのまま鈴愛と律の距離感になっていったようです。
撮影入ってからほとんど健さんとご一緒しててだから何となくもう…お互いのペースだったりとかも分かってきてて…ふだんの2人の様子をちょこっとのぞいてみましょう。
アハッ知ってるみたいです私の願いごと。
僕の願いごとですか?僕は塩ラーメン食べたいです。
塩ラーメンが食べたいです。
永野さんの願いごと。
学生ライフを送りたい。
学校の制服で学校帰りに遊んだりとかしたい。
それできてないの?今。
撮影だもんね。
絶対できないじゃんもう。
何で「絶対」とか言うんですか!だってもう「朝ドラ」中に卒業しちゃうんでしょ?はい。
無理だ。
鈴愛と律。
同じ日に生まれ特別な絆で結ばれている2人。
そんな律の前に美少女が現れます。
何か運命みたいなもんやったらまた会えると思って…。
律は運命の人に会ったんや。
もしかすると…。
恋愛偏差値が低いピュアな鈴愛には恋とか運命が一体どんなものなのかよく分かりませんでした。
高校生最後の夏が来る。
短めで。
は?何か話始まるんやろ。
短めで頼む。
みんな恋をしている!恋はするもんじゃなくて落ちるもんなんや。
落とし穴か?私の周りには落とし穴が一個も掘ったらへん。
姉ちゃんそんな事言っとるで律にいちゃんの好きな子の絵なんか描いちゃうんだよ。
そんな鈴愛にも突然出会いが訪れます。
デート?はい。
明治村来週の日曜日。
展開早いね。
私はどうしたらモテる?鈴愛はしゃべると面白い。
それはよう言われる!でもな鈴愛女の子は面白くなくていいんだ。
え?かわいくおとなしい方がいい。
知らなんだ…。
律にアドバイスをもらいついに鈴愛は初デート。
一方律も弓道の美少女と…。
あの2人はおんなじ日に生まれとる。
言ってみれば運命の2人。
何かがあったらどうにかなるかもしれん。
…と私は常々にらんでいました。
ほやな。
ラブストーリーの神様北川悦吏子が描くまぶしくてドキドキする青春模様。
運命の2人は一体どうなってしまうんでしょうか。
ねえ律…。
お互いに恋心みたいなものがあるのかないのか本人たちは気付いてないだけなのかとか。
数秒違いで生まれてきているっていうその運命的な事と2人はきっとソウルメートなんじゃないかなと思うし。
恋というものよりも美しくて強くてキラキラしてるようなそんな絆をこのドラマと共にそれこそ永野さんと共に見つけていけたらいいなと思っています。
この時代はバブル絶頂期。
ドラマでもバブルを象徴するような今では懐かしい事やものが登場します。
ブームの一つとなったのが各地で行われたリゾート開発です。
青山セントラルリゾート開発…。
テーマパークや。
明治村とかオランダ村とかあるやない?ええ話や。
それでテーマパークっていうからにはテーマあるよな。
これ。
(2人)ぎふサンバランド?こんなうまい話はないと思うんだよね!梟町の駅からシャトルバスが出る。
ふくろう商店街という何の変哲もない商店街がこれもう一歩上に行けるチャンスでしょう!?何やろ…この押されれば押されるほど引く感じ。
ああ…。
そして当時ヒットした数々の歌も登場します。
・「もうこのトキメキ止めないで」・「きっと君は来ない」・「守ってあげたい」・「あの素晴しい愛をもう一度」「あの素晴しい愛をもう一度」という歌を中村雅俊さんが本当に弾かれるっていうところがとっても感動して。
時代あの時代にすぐヒュッて行けるんだっていう…。
70年代80年代の時代の気分。
あの時の何か気分を楽しんで頂けるような時間になると思います。
世代の違う楡野家の男性の皆さん。
ジェネレーションギャップとかあったりするんでしょうか。
3人でっていうのはここだったらないよね。
個々にはあるよね。
雅俊さんがほら皆さんとお話しに…。
いやいやそんな事はなくて…。
いや最近草太と個々に話すのが多いのよ。
意外とこの…僅か20年の間にいろんな事を経験してきたっていう話があるね。
あっ草太の?あ〜自分のね。
フフフッ…。
あのやっぱバブルに象徴される感じで何か全てがあの時代華やかな時あったよね。
女性のボディコンだとかさ。
ああいうのどうなの?見ててまぶしかったんじゃないの?でもほら当たり前でしたからね。
今あんな格好で道歩いてたらちょっとびっくりするっていうかうわって見ちゃうけど。
そういう男ももう…。
肩パッドすごかったですね。
俺なんかしてたからね。
え〜!もうモロだよね。
それがかっこよかったんですもん。
もう当時はね。
だから流行ってそういうもんだよね。
ちょうどドラマでもねそういうの扱うけど。
このドラマの中で昭和をやってるけどどうなの?電話はこんな事した事ないですね。
ボタンだし…。
けどねダイヤル式はロマンがあるんだよ。
あれでね電話番号分かったりなんかするんだよ。
どういう事ですか?こう回して戻る秒数であ〜これは9だなとかさ。
だから見なくても音だけで8927とかさそういうふうに。
そういうのを結構ドラマなんかに使ったりなんかして…。
あったんですか?多分ね。
何すかそれ!ハハハハッいやいや…。
草太知らないでしょ?好きな子のおうちに固定電話電話をするその恐怖。
知らないですね。
大体電話するとおやじが出てくんだよ。
おやじが出てきてね「すいません何とか子さん…」。
「えっ?お前誰だ」。
ハハハハッ!…みたいなそういう壁を乗り越えて恋愛って始まってたんだよ昔。
そんなのないでしょ?今。
ないです。
いきなり携帯だもんね。
まだちっちゃいもんね。
言葉遣いが…。
何かあるとキモい。
何かあると「神」。
神って何すかって思っちゃうんだよ。
(2人)神って何?小学生でしょ?小学校2年生と1年生。
だからもう下が真似するんですよ。
上が神って言うから。
何かのタイミングでまた神って。
幼稚園の子たちが言うんですけど。
すごいみたいな。
何と思って。
おいしいも神すごいも神かわいいも神全部に応用できるのが神なんですよ。
「やべえこのスイーツマジ神」みたいな。
確かに寂しいのはナウいねなんてよく使ってたけど…。
うちも言いましたよ。
雅俊さんのこれ…。
あの何でしたっけ?あれ。
ロールタイ?ループタイ。
ループタイループタイ。
これがまた出てこなかったんですよね。
ループタイが。
今間違ってるんですよ。
そうそれでナウいナウいって…あっ聞こえませんでした?あっそうかそうか。
ナウいって言ってましたよね。
ナウいって言ってたね。
進学や就職の活動が本格化。
鈴愛は明確な夢や目標もないまま地元で就職先が決まりますがやがて大きな転機を迎える事になります。
私何にもないんやよね。
就職してけばいいと思うとった。
お前明日とあさっての事しか考えてないもんな。
普通はしあさってまで考えるか?う〜ん…もうちょと先までな。
もうちょっと先…。
そんな鈴愛に律が貸し出したのが少女漫画でした。
「いつもポケットにショパン」秋風羽織や。
知ってんの?知っとるよ。
それは鈴愛の運命を変える漫画界の巨匠秋風羽織との大きな出会いでした。
とにかく秋風羽織はすごかった!世界の色が変わった。
こんなふうに世界を見る人がいるのかって思った。
模写してみた。
えっすげ…。
秋風羽織の漫画には私の思ってる事がみんな描いてある!私の中の何かが開いたような気がする!お前漫画描けば?え?無我夢中になって漫画を描き始める鈴愛。
ついに漫画家になるという夢を見つけます。
母の晴は鈴愛の身を案じ猛反対しますが鈴愛の決意は固いものでした。
漫画家になりたい人なんかいっぱいいる。
そんな競争の世界であんたがやってける訳がない。
母ちゃん…。
私は東京へ行く。
それは鈴愛人生最大の決断でした。
もう何より娘が心配っていう事がとにかく一番だし彼女の才能うんぬんとかっていう事よりもちゃんと生きていけるのか。
母親と鈴愛とのシーンがものすごくすてきでいい娘だなと思うんですよ。
お母さん思いで家族思いで。
そこがやっぱ鈴愛の事を好きになれるすごくおっきいところっすね。
お気付きになった方もいると思いますが鈴愛が読んでいた漫画「いつもポケットにショパン」はくらもちふさこさんが描いた漫画です。
ドラマでは秋風羽織という巨匠漫画家の作品として登場しますが実際の巨匠が描いた漫画でなければリアリティーが出ないという事でこのような形が実現したんですね。
おはようございます。
おはようございます。
ナレーションを担当するのは鈴愛の祖母楡野廉子役も務める風吹ジュンさんです。
女優として数々のドラマや映画に出演している風吹さん。
なんとドラマのナレーションは初めてだそうです。
とにかくナレーションまでもが面白いのでそのニュアンス面白さをきっちり伝えたいと。
いろんなナレーションされた女優さんいっぱいいらっしゃいますけどあの多分一番ビリッケ下手くそだと思います。
でもその私が本当にやってて楽しいんですよね。
だからどれだけこの楽しんでるか状況を。
その空気感を皆様に届けられたらいいなって思いながらやってますけど。
さて「半分、青い。
」では…あなたが撮影した写真にお絵かきをして一つの作品としていきます。
はい描けました。
3匹の羊になぜか1匹亀がついていくという。
雲を羊と亀に見立てたんですね。
皆さんも自己流のかわいらしい絵を是非作ってみて下さい。
晴れた。
楡野鈴愛が無邪気な笑顔と負けん気の強さで夢に向かってがむしゃらに歩んでいく。
絶対に行く!東京に行く!漫画家になる!いつ決まったの?今。
鈴愛の夢はおかあちゃんの夢や。
ありがとお母ちゃん。
おとうちゃんもおかあちゃんもおじいちゃんも草太も梟町も待っとる。
ず〜っと鈴愛の味方や。
頑張れ鈴愛。
応援しとる。
好きだ鈴愛。
行ってらっしゃい。
そして鈴愛は東京へ!想像の翼はどこまでも飛び立つ!鈴愛の人生を変える新たな出会い。
そして…はい五平。
笑えて感動もできて爽やかな気分にもなれるそして心に響くすてきなドラマになっています。
いよいよ4月2日スタート!是非ご覧下さい。
総合テレビで4月8日から始まる…2018/04/01(日) 05:15〜05:45
NHK総合1・神戸
もうすぐ「半分、青い。」[字][再]

4月2日放送開始の連続テレビ小説「半分、青い。」。番組ではメイキング映像や出演者インタビューを交えながら、「半分、青い。」の世界観と見どころを紹介する。

詳細情報
番組内容
4月2日から放送が始まる、連続テレビ小説「半分、青い。」は、大阪万博の翌年1971年から2010年代までを描く物語。高度経済成長、バブル経済、リーマンショック。激動の40年を、この物語のヒロインは、時には失敗をしながらも、七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明を成し遂げる。番組では、メイキング映像や出演者インタビューをたっぷり交えながら、「半分、青い。」の世界観と見どころを紹介する。
出演者
【出演】永野芽郁,松雪泰子,滝藤賢一,佐藤健,原田知世,谷原章介,清野菜名,志尊淳,井川遥,余貴美子,風吹ジュン,豊川悦司,中村雅俊
原作・脚本
【作】北川悦吏子

ジャンル :
ドラマ – 国内ドラマ
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17384(0x43E8)