鬼の背中に灸をする

運気を上げるシニアのブログ

スポンサーリンク

毒を薬に変える方法があったらいいなぁ

いつも『鬼の背中に灸をする』に訪問して呉れる

皆には本当に感謝している。

外部から来て、何ら印を残せない人もいるだろうが

それはそれで構わない。

ただ、☆やブコメを貰うと

やはりモチベーションは上がる。

「豚もおだてりゃ木に登る」というが

こりゃ、ホントの話。

まあ、最近思い付きでダイエットも始めたから

夏ごろは、豚とは言わせないが(笑)

さて、昨日のブクマで

「無毒化のやり方が気に成る」

とコメントを戴いたので

今日はその辺りを少し書きたい。


これはあくまでも亀仙人の個人的な意見だが

この世に絶対悪というものは無い。

例えば、以前にも河豚の卵巣

2~3年、粕漬けにすると

猛毒は消えて珍味となる話を書いた。

当然、好奇心旺盛な亀仙人は

石川から河豚の卵巣の粕漬けを取り寄せた。

これ日本酒にはぴったりの珍味だった^^

f:id:ichisin:20180406090817j:plain
河豚の卵巣

又、これは未だ試していないが

あのベニテングダケも塩漬けにして

毒を消して食べる地方があると聞く。


だとすると、毒とは今の状態であって

永遠に毒では無い。


では農薬はどうだろう?

自然派の人は「農薬は駄目。自然農がいい」という。

それは、尤もだと思う。

農薬を過度に使い続ければ

農作物の安全性のみならず

土壌や河川の問題も無視できない。


しかし、それで生計を立てなければならない

農家の立場で考えると、難しい面もある。

勿論、努力に努力を重ね

無農薬野菜を作っている人もいる。

お金がある人は、そういった野菜を買って

がんばっている農家を応援してやって欲しい。


一方、さほど金もない亀仙人は

毒を薬に変えられないかと考える(笑)

例えばこれ


最近、身体の酸化防止が注目され

え胡麻オリーブオイルを摂る人も多いが

実は、食品も酸化傾向にあることは

余り知られていない。

これは製造中に使われる薬品類と

製造されてからの時間が関係する。

出来れば、これらを中庸に戻してから食したい。


これは貝がらを焼成してアルカリ性にしたもの。

よって、これを溶かした水に暫く付けると

食品が中和される。

実際に使った際の写真を撮ってあるから見せよう。

f:id:ichisin:20180406090652j:plain
さくらんぼ

これは国産のサクランボだが、どうだろう。

恐らく、そのまま食べた所で

直ちに影響があるほどでは無いが・・・

やはり、水面に浮いてくる油を見ると

なるべく体によい状態にしたいと思わないだろうか。


恐らく、江戸時代なら

これの代わりにを利用したに違いない。

アルカリ性は、実際に食器を洗ったり

皮の脱脂清酒の酸味の中和

焼き物の釉薬藍染の触媒といった用途で

広く日常で使用された。


因みに、貝殻を焼成したものの利点は

色も匂いも無いので肉や魚の中和にも使える。

なかなか優れ物なのでお勧めしたい。

尚、これ↓

ホタテの力 野菜・くだもの洗い

ホタテの力 野菜・くだもの洗い

とても広告写真としては優れてるのだが

実際には、味の素の容器の大きさしかない(笑)

ただ、実際に使う量は、一回にほんの一振りなので

全く問題は無いと断っておく。


では、今日はここまで。



今日も、よい一日を!


ランキング参加してます。
ぽちっと応援宜しくお願いします<(_ _)>
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村



日記・雑談ランキング

blogmura_pvcount