全部読めば何が必要で何が不要かなぜそれが必要なのかという事が自分で考えるられるようになるよ~ん!
ちょい長いけど、しっかり理解したいなら読まないと損!(つっても、1本1本はチョー短い)
逆に言えば、理解しなくていい・手順だけが分かればそれでいいってな人にはオススメしません
>> [2017年]WindowsでRuby on Rails環境構築の概要を知ろう![Ruby]
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、Chocolateryでパッケージ管理をオススメするのだ!
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、Chocolateyを使ってRubyを複数インストールしようぜ!
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、uruを使わないなんて正気ですかっ!?
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、uruで複数のRubyバージョンを切り替えろ!
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、Development Kitが必要になるのだ!(Ruby2.3までの話)
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、MSYS2が必要になるのだ!(Ruby2.4からの話)
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、Bundlerで複数のRailsバージョンを切り替えろ!
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、データベースとしてSQLiteをオススメする!
>> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、SQLiteを使うためのgemが必要!
イマココ >> [Windows][Ruby]Rails環境構築には、Railsプロジェクトの作り方にはコツがある!
以前、MacでRuby on Railsの開発環境の作り方を丁寧に説明した記事を書きましたが、この記事ではWindowsでの作り方を説明します。
MacではrbenvやBundlerを使ってRubyやRailsのバージョンを切り替えられるのですが、Windowsでもできます。
その方法を解説します。
これまでの記事(概要、Chocolatery、Ruby、uru、uruで切り替え、DevKit、MSYS2、Bundler、SQLite、SQLiteのgem)でインストール及び準備は終わりましたか?
ってことは、あなたのマシンにはもう既にRaislの開発環境はできてます!!
ここでは、遂にっ!、Railsアプリの作り方を説明するよ~ん♪
RubyやRailsのバージョンに泣かされることなく、快適なRails開発ライフがあなたを待ってるぞいっ!!!
- Windowsでの、Railsの環境構築手順を知りたい人
- Railsの環境構築で、なぜそれらをインストールするのか「理解」したい人
- Macのrbenvと同等のことを、Windowsで実現する方法を知りたい人
- Homebrew?、rbenv?、uru?、Bundeler?、gem? ←これらの事がよく分からない人
- オススメしません!! → 手っ取り早くRails環境構築手順を知りたい人
- シェルコマンドやDOSコマンドを知っているのが望ましい
シェルやDOSを知らなくても書いてる通りにやればいいけど、もしかしたら意味が分からなくなるかも・・・
ぜひこちらもご覧ください
Contents [目次を見るならクリック!]
Railsアプリの作り方
概要
内容そのものは
[Mac][Ruby]Rails環境構築には、Railsプロジェクトの作り方にはコツがある!
と同じなので、↑そっち読んでクレメンス
ここでは手順だけ示しておきます
手順
- まずはRailsプロジェクト用のディレクトリ(フォルダ)を作る
※フォルダ作るぐらいはエクスプローラ上で作ればいいけど、一応コマンドプロンプトでの捜査を書いておきます# gem "rails"
の#
を削除して、以下のようにRailsのバージョン番号を書き加えましょうgem “rails”, “4.0.2”
ちなみに、インストール可能なRailsバージョンの調べ方は、以下を検索して欲しいんですけど、、、、
[Mac][Ruby]Rails環境構築には、Railsプロジェクトの作り方にはコツがある!
→『インストール可能なRailsバージョンの調べ方』の部分大量に出て来るので、以下のコマンドをオススメするよ~
gem query -ran rails | findstr /B /C:"rails ("
bundle install --path=vendor/bundle
bundle exec rails -v
bundle exec rails new MyApp
cd MyApp
rails server
localhost:3000
プログラミング のレッスンに興味がある方、レッスン内容を聞いてみたい方、なんなりとお問い合わせください。
無料体験レッスンもありますのでお気軽にどうぞ!!!