「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観る。
やっと吹奏楽を取り上げてくれた。
しかも丸谷先生と並んで僕が敬愛してやまない、藤重先生だ。
しかし同時に、やはり「どうして吹奏楽はこんなにメジャーにならないのだろう?」と首を捻った。
この業界にも学生時代吹奏楽を経験した人間はごまんといる。
吹奏楽人口(経験者)で言うならば120万人とも言われる。
野球やサッカーの経験人口が20万人そこそこだから、圧倒的に多い。
しかし、メジャー感がない。
話が変わるが、『響け!ユーフォニアム』に対する違和感がようやく解った。
髪型だ。
吹奏楽コンクールを昇り詰めようかという強豪校が、あんな自由な髪型や髪の色をする訳がない。
そりゃまぁ、フィクションやないかい!と言われたらそれまでだが、しかし僕の記憶とはリアリティが違う。
違うものはしょうがないのだ。
同じように拙作『アインザッツ』もデザインを間違えたのかも知れない。
どうもなんか、俺の記憶と違うなぁ、と思って書いていた。
藤重先生の指導を仰ぐ活水の吹奏楽部員は、見た目は地味だ。
まぁ強豪校に良くあるのだが、みんなまったく同じ髪型だ。
しかし、どんなフィクションよりも、彼女達は輝いて見える。
「吹奏楽=青春」という図式がどうしてもでき上がる。
僕はこの図式を手放しに肯定したくはないのだが、やはりそれが今の吹奏楽の最大の魅力なのだろう。
そして藤重先生も、実に素朴で魅力的だ。
FBで友達になっていただいたのでプライベートの言動まで追っかけさせていただいているが、本当に明るく、実直だ。
番組でも情熱と多幸感が零れ落ちるようだった。
吹奏楽の最大の魅力を残しつつ、どうにか「脱皮」できないものか?
僕は延々考え続けているのだが、まだ答えが出ない。
出るまでアニメにすることはないだろう。