「特別養子縁組」で子を授かった夫婦のリアル

新たな家族が誕生するときに起きること

石井友子さん(仮名)と石井政行さん(仮名)にお話を伺った(写真:リディラバジャーナル)

「生みのお母さんの気持ちを思うと、辛くて逃げ帰りたくなりました」

こう話すのは、約一年前に特別養子縁組をおこない、養子を授かった養親(養子を家族として迎える親)の石井友子さん(仮名)です。

「子どもの生みのお母さんと養親が対面するケースは多くない」と特別養子縁組の支援をおこなう一般社団法人ベビーライフ(東京都)の川上真季さんは言いますが、石井さん夫妻は子どもを迎えに行く際に、生みの母親と対面する機会がありました。

生みの母親は泣いていた

生みの母親は子どもと別れる辛さから言葉にならないほど泣いていて、「(石井さん夫妻と)まともに会話できない状況だった」と友子さんは語ります。

当記事は「リディラバジャーナル」からの転載です(元記事はこちら)。同サイトは有料会員制メディアです。なぜリディラバが、課金型メディアに挑戦するのか。どのようなメディアを読者と作り上げていこうと考えているのか。リディラバの考え方はこちらを御覧ください。

「私も一緒に泣きそうでした。本当は聞きたいことがたくさんあったんです。妊娠中、どんな風に過ごしたのか、どんなお産だったのか。その子への想いや、私たちへの要望などを聞いて、将来子どもに伝えようと思っていましたが、聞けませんでした」

一方で、夫の石井政行さん(仮名)は「その場にいるのは苦しかったですが、それでも私たちと会うという選択をしてくれたのは嬉しかったです」と言います。

「生みのお母さんが断腸の思いで手放すことを決めたのが伝わってきたので、この子を育てるということは自分たちだけの問題ではない、生みのお母さんの分もちゃんと育てなければと強く思いました」と政行さんは語ります。

今回、生みの母親との面会を果たして特別養子縁組によって子どもを迎えた養親の夫妻を取材しました。どのようにして子どもを授かり、実際に養親となっていくのか、そしてそこにはどのような想いや考えがあるのかを見ていきます。

次ページ子どもを迎えるまでの不安
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8fa36e575b51
    家族の形はそれぞれある。
    自分はそれをどうこう言おうとは思わないし、どうこう言えるほど立派な人間ではない。
    ただ、こんなに覚悟を持って迎えてくれる家庭で育てられる赤ちゃんはきっと幸福だと思う。
    up118
    down1
    2018/4/5 22:04
  • NO NAME5d55cbd22b80
    >>こんなに覚悟を持って迎えてくれる家庭で育てられる赤ちゃんはきっと幸福だと思う。

    というご意見はその通りだと思います。
    ただそれに対して、子が成長する中で
    「血が繋がってないから...」というような余計な社会的評価をする人間がいるのも事実で
    どうかこの子がそのような意見に苦しみ悩む事がないように望みます。
    up72
    down1
    2018/4/5 22:18
  • NO NAME3eed84847b39
    長きに渡って苦しみ抜いた先に養子を迎え家族を作ろうと決意した養親、子を手放すという生涯最大の苦痛を負ってでも生まれて欲しいと願って出産した実母。子供にもこれから様々な苦しみがあるだろうけど、それだけの想いを受けて生まれ育った事実を自分の強さにしてほしい。それが出来る社会になってほしい。
    up37
    down0
    2018/4/6 02:21
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
黒田日銀<br>2期目の苦難

2期目を務める日銀総裁・黒田東彦氏。異次元緩和の導入で、円安が進み、株価は上昇、景気も拡大したが、景気後退局面ではお手上げか。禁じ手「ヘリコプターマネー政策」にも現実味。