キャンピングカーでいろんな所を旅できたらなぁ、でも燃料代かかるしやっぱ無理・・・と断念する人も、この車ならどうだろう?
ソーラーパネルにすっかり覆われたこちらの車は、なんとガソリンどころか充電すら不要。空から降り注ぐ太陽エネルギーで必要な電力をまかなえるキャンピングカーだ。
この車は昨年秋、世界最大規模のキャンピングカーの展示会で公開された画期的なコンセプトカーで、従来のように縛られず自由になれる車として注目を集めているのだ。
スポンサードリンク
ドイツのメーカーによる次世代型キャンピングカー
キャンピングカーで知られるドイツのデスレフ社が、ソーラーパネルを装備した次世代型キャンピングカー「e.home」を披露した。
デスレフ社の新たなコンセプトカー「e.home」
image credit:dethleffs
この車は2017年の秋、ドイツで開催された大規模な展示会で公開された新型モデルで、ガソリンも充電スタンドもいらない画期的な機能が脚光を浴びた。
太陽光エネルギーで消費電力をカバー
e.homeはユーザーに新体験をもたらすべくデザインされたもので、車体を覆うパネルが107馬力の電動モーターだけでなく、すべてのコンポーネントを保つ太陽エネルギーを十分吸収できるようになっている。
image credit:dethleffs
まるで走るソーラーパネルのような外観だが、太陽光利用に力を入れているヨーロッパにおいては外壁が丸ごとソーラーパネルの学校もあるため、現地ではさほど突飛には見えないかもしれない。
image credit:dethleffs
屋根まで覆うパネルの総面積はおよそ31平方メートルもあり、最大で3000Wのエネルギーを供給可能。そのため充電スタンドも不要だという。
内蔵のバッテリーは容量228Ah(アンペアアワー)のナトリウム塩化ニッケル電池で、仮にパネルがなくとも1回の充電で160キロ近くは走行するそうだ。
このバッテリーは充電1500回、もしくは走行距離25万kmほどまでは十分使用できる。
インテリアも充実。星明りのプロジェクションも
また最近の車同様、運転アシスト機能もついていて、機能的な窓のほか、エコな暖房システムも完備。ドライバーの旅を快適にする要素が盛りだくさんだ。
image credit:dethleffs
無線充電ステーションや赤外線暖房パネル、家具なども充実。暖房システムには気温が暖かい日は日中の外気を取り込んでおき、夜間に気温が下がるとその暖気を室内に送る機能もあるという。
image credit:dethleffs
しかもちょっとしたお楽しみとしてベッドの天井に星明りを投影するプロジェクションもついている。眠りにつく前に星に想いを馳せたらいい夢が見られるかもしれないのう。
image credit:dethleffs
EV車の枠に収まらないかもしれない車
輸送業界は、運転経験と燃料という最も基本的な2つの要素を覆えされつつある。自動運転車や電気自動車は従来の路上の風景に変化をもたらしており、その市場は拡大を遂げる一方だ。
しかし、このキャンピングカーは型破りだ。この車は今後あちこちに設置されるであろう充電スタンドの流れに相反しており、現在のEV車市場に収まるかどうかも定かではない。
とはいえ完全に電力を自給するキャンピングカーは魅力的だ。この車があれば燃料なしであらゆる場所への移動が現実味を帯びてくる。
本格的な独立型住居にもなりうる?
そういえば以前に、発電機能がある単身用カプセル住居というのもご紹介したが、単体で移動して電力も自給するe.homeのほうがより独立した住居になりうるかもしれない。
●このカプセルがあれば、世界中どこででも暮らしていける。発電機能搭載型単身用移動カプセル住居:カラパイア
ただ、太陽光のみに頼るのなら、悪天候が続いた時に充電がどれぐらいもつかも気になるところだ。晴れてるところに移動するとか余分な光を蓄えておけば大丈夫なのかな?
e.homeの予約販売や見積価格などの情報は今のところ明かされていない。だが、こうした新しいコンセプトが今後の自動車業界に刺激をもたらすのは確実といえそうだ。
References:neatorama / goodshomedesign / greenmatters / dethleffsなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 苦痛にあえぐ姿のままミイラに。古代エジプトの「叫ぶミイラ」の謎を解明か?(※ミイラ出演中)
- 銃乱射事件を受けて透明なリュックを導入した高校。プライバシーの侵害だと生徒から不満の声(アメリカ)
- 無人のオフィスで突如ノートパソコンが爆発炎上。その一部始終を監視カメラがとらえていた(イギリス)
- 不気味なデザインをした10の歴史的なマスクとその使用目的(仮面)
- 新米に眉タトゥーを入れてもらったら超極太のイモトアヤコ風に。噂を知った美容セラピストが救いの手を差し伸べる(タイ)
- 「チューインガムを食べると消化するのに7年かかる」は本当なのか?
- コペンハーゲンの港に浮かぶ、一本だけ木が生えたミニ浮島
- アフリカ大陸は分断される?ケニアで巨大な亀裂が突如出現。数々の証拠が裏付けるアフリカ大陸分裂
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- ガンダムのモビルスーツとか言われちゃってるし。レース用に作られた4脚メカの外骨格スーツが海外で話題に
- VIPよりもさらに上。VVIP(超重要人物)用のプライベート用ボーイング787がまさに雲の上のゴージャスさ
- 地球上空に存在する巨大なプラズマチューブ
- タッチできる仮想現実。投影されたホログラムに触れた感覚がわかる画期的なバーチャルリアリティが開発中
- 「光を物質に変える」理論上の可能性に挑む研究者たち(英研究)
- 人間の意識がAIにアップロードされる日は近い。それは早くて30年以内と予測するグーグルのエンジニア。
- 脳を保存して意識をコンピューターにアップロード。電脳化の為の脳保管プロジェクトが開始される。ただし100%致死的
- プリオン病は脳に30年間潜伏し、時が来たら素早く襲撃をしかける(米研究)
この記事をシェア : 92 109 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 2314 points | ネガティブで不安を感じやすい人ほどSNS依存症になりやすい (米研究) | |
2位 1877 points | いじめられっ子だったオッドアイで口唇口蓋裂の少年、全く同じ境遇の猫と運命の出会い。愛と勇気をもらう | |
3位 1467 points | サクっでジュワッ!お口で溶けてミントがはじける。フリスクを使ったチョコレートミントのメレンゲお菓子の作り方【ネトメシ】 | |
4位 1389 points | ペトリ皿に繁殖するカビや細菌を、フェルトや刺繍などの手芸で表現。新たなる小宇宙が生まれたようだ。 | |
5位 1327 points | ハチがなつくだとぅ!?羽のないマルハナバチを保護した女性、忘れられない友情を育むことに |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
なぜ広島弁
2. 匿名処理班
日本じゃ日照時間や台風とかの気候や気象条件でうまくいかないんだろうなあ……
3.
4. 匿名処理班
頻繁に洗浄しないとすぐ発電量が落ちそう
5. 匿名処理班
家買うよりいいかもなあ
長い目で見れば自動車の燃料代と電気代だけでなく固定資産税も不要なのだからむしろお値打ちと言える
実用化しないかな
とはいえ自動車税と保険は払わないといけないけどね
6. 匿名処理班
天候による発電効率も気になるけど、やっぱり価格と耐久性かな
あとは石油業界からの妨害とか…
7. 匿名処理班
ゾンビ映画の主人公のベースに最適!
8. 匿名処理班
曇りの日が3日も続くと移動すら出来なくなるというオチは止めて欲しい。
9. 匿名処理班
日本は黄砂で大変そう
10. 匿名処理班
ドイツのソーラーカーは世界一ィィィィーーーー!
11. 匿名処理班
うーむ、とっても良いんだけど、夜間の長距離移動に使えるのやら?
>仮にパネルがなくとも1回の充電で160キロ近くは走行するそうだ
逆に言うと、ソーラーパネルからの充電がないと、160kmで止まる…
という事では?帰って来る事を考えると、夜間は80kmの距離以上は
走行できないと思うけれど?まだまだ実用的ではない点も有りそうだ
この車に発電用のエンジンも積まれているなら、理想的だと思った
昼間限定の走行時間というのは、ある意味ではプレッシャーだと思う
12. 匿名処理班
自分も思ったんだけど、外装をすべて太陽光パネルにしてその他あらゆる発電要素を満載すれば充電スタンド必要なくなるんじゃない?
13. 匿名処理班
全く関係ない事だが、タイトルの”じゃけぇ”を”じゃけん”としなかったところが、分かってらっしゃる。記事を書いた方中国地方のかた?
14. 匿名処理班
ロンドンで充電切れた日には何日太陽待ちすればいいやらだな。
15. 匿名処理班
この車で昼間に事故起こしたら消火できんね
光が当たって発電中のパネルに水ぶっかけたら感電する
16. 匿名処理班
ソーラーだけじゃ不安だからガソリンも使えるようにしてくれるといいかな
17. 匿名処理班
お日様追っかけて東へ東への旅でさあ!
18. 匿名処理班
タイトルが菅原文太ネタだってのどれだけの人が気づくのやらw
19. 匿名処理班
雨が降らなくてインフラ整備されてない土地なんて幾らでもあるから
そういうところを旅するのには無敵かもしれない
車の故障が死を意味しそうだが
20. 匿名処理班
屋根まで覆うパネルの総面積はおよそ31平方メートルも有っても直射日光当たる面積は最大三分の二だと思う。それと平面に設置された太陽光パネルは適切な角度のパネルに比べて10%発電量減るし。
21. 匿名処理班
コスったりぶつけたときの
修理代がヤバそうだな。
22.
23. 匿名処理班
替えのソーラーパネルが貼れるようになればもう家がいらなくなるかもね
24. 匿名処理班
天気悪い日が続いたら終わるやんけ
25. 匿名処理班
まわりの車からしたら、めっちゃ眩しいだろうなぁ
26. 匿名処理班
車検の時は宿なしになってしまいますね。
代車の軽で我慢する?
27. 匿名処理班
だん吉ウルトラスーパーデラックスゴージャスVer.
28. 匿名処理班
日本の場合は年間降水量が一番少ない地域でも年間190日間くらいは1mm以上の雨か雪が降ってるからなぁ・・・
29. 匿名処理班
僕のはソーラーと走行充電で賄ってるけど、内臓バッテリーは315ah。
それでも電力不足に陥ります。
多分228Ahではなく2.28KAhなのかな?
ちなみにサブバッテリーが1台100Ah程度です。
30. ナパチャット
これは欲しいなぁ
500万くらいなら買いたいけど足りないんだろうなぁ
31. 匿名処理班
後の未来では小さくて高効率のソーラーパネルが開発されてこんないっぱい付けなくても済むんだろうなぁ
などと思ったがそのパネルをいっぱい付ければもっと効率良くなるじゃんっていう
32. 匿名処理班
太陽を求めて旅に出るの楽しそうw
33. 匿名処理班
菅原文太は発電じゃなくてただの湯沸かし器なのに
34. 匿名処理班
※1 菅原文太さんだからです。
35. 匿名処理班
ど・で・か・い・!
36. 匿名処理班
発電量なんてたったの3kwだろ?馬力換算で4馬力
発電した電力で走行は無理だけどアイドリングストップやマイルドハイブリッドくらいはできるな
37. 2
パルちゃん早速ジェネレーションギャップ出てますよ
そう、「走らなかったら」もっと効率いいなと思いましたよ。
38. 匿名処理班
※15
今のソーラーパネルは性能上がってて夜間の照明や炎の明かりでも強制的に発電する
さらに夜はパネルの視認率が格段に悪くなるので
ソーラーパネル付きの火災は今後社会問題化するはず
39. 匿名処理班
そ言えばキャンピングカーで異世界行って女騎士とかとキャッキャウフフするラノベあったな、これなら異世界でガソリンの心配しなくて済みそうだな。
40. 匿名処理班
「ソーラー」と「じゃけえ」の組み合わせは最近の子には分かんないんじゃないの?
パルモちゃんも分かんないで使ってると信じてはいるけどね
41. 匿名処理班
電池の総電圧が分かんないんで容量不明だけど、日産リーフを参考に160Km走るのに16kWh必要として、太陽電池の発電量を日本の平均日射量から算出すると1日当たり3kWhとなる。
要するに160Km走るのためには5.3日の充電期間が必要
・・・解散!
42. 匿名処理班
コンセプトで終わらないレベルの太陽電池や充電池が開発されると良いなあ
でもテスラみたいにギリギリを攻める制御は勘弁な
リーフくらい安全に余裕を持った上での話でお願いします
43. 匿名処理班
住みたい
44. 匿名処理班
反射光ってどうなんだろう???
45. 匿名処理班
地上に設置するタイプはメンテナンスやランニングコストに問題あるけど車は1番あってそう 場所移動出来るし消耗品だし
46. 匿名処理班
ツール・ド・フランスの中継で映るようなレース追っかけ組や引退後車生活組のモーターホームの真っ白い群れなんかはこういった車体に切り替わっていくんだろうか
※29
victronenergyのblogに
liquid-cooled three-phase AC motor with a power of 80kW, utilising modern FIAMM Sodium Nickel Chloride batteries with a capacity of 3 x 76 Ah at 400 V. These can be recharged up to 1,500 times equating to a mileage of circa 250,000 km. Of particular interest are the special installed ‘Supercaps’. These high-power capacitors allow a faster recharge and delivery...
てありますね
47. 匿名処理班
※41 実際はその半分くらいの充電時間で済むのでは?それでもまだ長いけどね。
日本の平均日照時間は1日5.4時間。1日当たり3kWhって事は発電量を560Wと見た訳だけど、ちょっと少ない気がする。太陽電池の発電量は厳しめに見て10平方メートルで1000W。この車は31平方メートルのパネルを積んでるから、その3分の1に光が当たれば1000Wは行きそう。
48. 匿名処理班
ROXXtemeという静岡のイベントでソーラーパワーのステージトラック使ってたな。
イベントのステージ電力をステージカー(大型トラック)そのものが賄えるとかいう話だった。
49. 匿名処理班
姐さん世代がモロばれですぞww
50. 匿名処理班
※47
面積は無視して文中にある最大3kWで計算
太陽南中時に最大出力になるとし、NEDOの日射に関するデータベースから年平均の1日当たり発電量を算出≒3kW
*実際は別件で太陽電池1kW当たりの年平均1日発電量を計算した結果から引用
よって晴れの日も雨の日も昼も夜も入れて押しなべて5.3日
実際、日産リーフよりも重く空気抵抗が大きいと思われるし発電量のすべてを電池が受け入れてくれるかもわからない
よって、5.3日でも甘い計算と思われる
51. 匿名処理班
ぶつけられたら修理費が…
52. 匿名処理班
近い将来、世に現れる日本発祥の被膜状太陽電池の方が、イニシャルコストもランニングコストも、大きく凌駕するでしょうね。
塗装の様に車体全体を被う為、入射角による発電効率の変動幅は、現行の物より小さいですし、何より、装置が軽量ですから、同じ発電量で、より多くの仕事量をこなせるでしょう。
53. 匿名処理班
この有害物質だらけの車は
廃棄する時大変だな
54. 匿名処理班
定期的なメンテナンスと拭き掃除が欠かせなくなりそうだね
ただ車だから事故が怖い
55. 匿名処理班
残る問題はメンテナンス費用ですね。
56. 匿名処理班
もう少し簡単に手入れのできるソーラーパネルが欲しい。50cmx50cm位の大きさで不良や劣化の場合に交換が簡単な方法と、瓦屋根の地域でも外見に違和感の少ない色と形ならソーラーパネルを取り付けたい。
5年位前にイランあたりの国の会社が1m四方程の大きさで、色が透明(埋め込まれた配線が2、3本はあるが)のソーラーパネルを展示してた、発電量は一般的な物より劣るが、ビルの窓や外壁、明り取り用の窓なんかには使えそうだと思った。
費用対効果だけでなく、色やデザイン、メンテナンスの容易さも考えたパネルがあると普及もしやすい。一般的な畳サイズの色や形だと後付けで瓦屋根に設置すると屋根との隙間や見た目の悪さが目を引く。
57. 匿名処理班
朝日ソーラーのテレビCMネタとか
歳ばれだわぁw