交通系ICカード「導入費用」は半端じゃない

システム検証や社員教育の負担も大きい

大都市では交通系ICカード普及が進んできたが…(asula/PIXTA)

2013年3月23日に、「PASMO(パスモ)」、「Suica(スイカ)」、「ICOCA(イコカ)」等、全国10種類の交通系ICカード(以下、10カード)の相互利用サービスが開始されてから、5年が経過した。以後、サービス利用可能範囲は徐々に広がり、大都市間の旅行や大都市圏内の移動においては、10カードのうちのいずれか1種類を持っていれば、ほぼ事足りるようになった。

一方、地方ではICカードの”空白地帯”は今なお大きく、また、大都市圏内においても、コスト等が障壁となり、ICカードを導入できていない事業者はまだまだある。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

政府は、2015年度に閣議決定した「交通政策基本計画」に基づき、2020年度に向けて、10カードをすべての都道府県で使えるようにするという目標を定めているが、交通系ICカードの導入は、今日、実態としてどの程度まで進んでいるのだろうか。また、今後の利用エリア拡大に向け、どのような施策がとられているのだろうか。

地域独自カードも登場

ご存じの方が多いとは思うが、前提として交通系ICカードには大きく分けて、2種類あることを説明しておこう。一つは上述の10カード系のカードであり、たとえば、JR東日本系のカードである「Suica」は、JR西日本系の「ICOCA」や、福岡市交通局系の「はやかけん」などと相互利用することができる。

もう1種類のカードが、全国で40種類近く発行されている「地域独自カード」と呼ばれるものだ。これらは、発行元の電鉄・バス会社や提携先の地元の一部の路線でしか使えない不便さがある反面、独自の割引サービスの提供や、地元の商業施設との連携等、地域に適した機能・サービスを付加できるメリットがある。

さらに、熊本などの、いくつかの地域独自カードの導入エリアでは、独自カードに加えて、エリア内で10カードも使えるサービスを提供しており、このようなサービスを「10カードの片利用」と呼んでいる。もちろん、独自カードはエリア外で使うことはできない。なお、この片利用サービスの導入にも多大なコストがかかることは、後述する。

次ページ全国への普及はどのくらいか?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2da9645ceecc
    全都道府県早期導入にこだわる意味はないと思う。例えば徳島市周辺あたりに急いで導入するよりも、熱海~函南で通過利用できるように取り組むのが先ではないか。
    up109
    down19
    2018/3/24 08:30
  • とらきち140abf88244f
    JR各社でさえ、ICカードは政令指定都市レベルでないと使えない。
    首都圏でも秩父鉄道なと中小私鉄は使えない。
    秩父鉄道では西武からの乗り入れがあり、寄居も中間改札なしで東武とつながっているので、各駅の精算窓口はICカードのみで乗車した人で、混乱している。
    かなり経費が掛かるのが問題な訳だが、もっと導入を進めたいならもっと国が面倒みてあげれないのだろうか?
    中小私鉄や大手系列でないバス会社の経営は苦しい。
    都道府県全部に導入を進めるには、まだまだ時間がかかりそうである。
    up93
    down9
    2018/3/24 08:12
  • NO NAME2a28c378972e
    磁気カードの導入費用・更新費用との比較が無いと何とも・・・

    バスなんかだと「整理券」との比較になるところも多いでしょう。
    でもその場合は運転手の業務が劇的に減ります(現金収受廃止の場合)

    実は大したことないというオチでは?
    up66
    down8
    2018/3/24 08:59
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
20年後 ニッポンの難題

自治体が次々消滅、医療保険料が4割増…未来年表で見えてくる20年後の日本。問題の先送りはもう限界。日本が生き残るためのヒントを示す。秋元康氏、落合陽一氏なども登場。