https://note.mu/ancha0408/n/n47e28e4a9526
https://note.mu/ancha0408/terms/specified
キャッチーなタイトルは言わずもがななのだが、注目はその手法。
アウトラインを書き、それを追記していくことでお得感を出している。ツイートを見ると現在追記は1回行われたようだ。
さて、noteでは返金ができない。
だが、読者はこの追記が適切に完了することを期待して購入しているはずだ。しかし本有料記事では終了時期には言及していない。もしかりに作者に万一のことがあったらどうなるのだろうか。
◆週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件
http://hotakasugi-jp.com/2012/11/13/mailmagazine/
実際、ツイートを追っていくとまだ情報の本丸は明かされていないようだ(つまり購入前時点ではこれが本当のことなのかフィクションなのかの判断がつかない)。それが最終的に明かされたとしても、それが1年後だったりしたら、読者はどう思うのだろうか。
noteは、分割追記していくタイプの記事販売は、早急にスケジュール設定し、完成してからでないと販売できないようにするべきだ。もしくはリスクについて説明する欄を追加しそれが入力されなければ有料発行させないよう対応すべきだろう。
さて、くだんの記事は、現在販売数は800を越えているとのこと。
果たして。
◆追記
売れ行きを見て、さらに値段を上げているという、そのセンスは素晴らしい。
https://twitter.com/annin_book/status/981472714656432128
かつての料金。
https://megalodon.jp/2018-0405-0125-42/https://note.mu:443/ancha0408/n/n47e28e4a9526
追記をしたら値段をあげてるようだけど、それこそ別の記事にしろって話だよな、これ。 メイン記事980円+追記記事500円で売ればいいのに実際はまとめ買いのみってことか。
そうそう。そうなんだよね。 反響見て値段を変えるくらいだから、反響見て書く内容も変えてきそう。 だとしたら、最後に明かされるネタ目当てで買ったヤツは気の毒だな。
noteって何で通報、無いんだろうね。 まあ無いからこそ、そういう人たちを呼び寄せられるから、確信犯か。 前にこうした情報記事で話題になったときも変えてこなかったから。
でももう800売れてるというから、価格変えてるから1250円としても、 2日ですでに85万円かー。すごいな。 https://note.mu/so1/n/n18b6f406ca09
別に問い合わせとかからいくらでも通報すりゃいいじゃん。目安箱まで設置されてるよ。素晴らしいね。
いや、noteへの問い合わせはないから。クリエイター本人への問い合わせはあるけど、それは通報ではないよね。 改善箱は通報的な項目はないよ。
俺には「運営へのお問合せ」っていう文字が見えるけど。 https://note.mu/help
あー、そのページまで行けば、ってことね。 失礼。 https://note.mu/ancha0408/n/n47e28e4a9526 この記事からすぐに通報できれば、と思ってさ。 YouTubeとかコンテンツ投稿型のはそういうの多いか...
でもしかも、noteもおすすめに表示させてるし、だめじゃんwww まあビジネスだからnoteも売れるのを薦めるのは仕方ないよね。