八王子中学校の新しい仲間92名を迎えました。
平成28年度 名古屋市立入学式 式辞
◆春本番となった今日、八王子中学校に入学した皆さんに、心から、お祝いいたします。先ほど、92名の新入生の確認をしました。
「入学、おめでとうございます」皆さんの入学を心待ちにしていました。
どうぞ、座ってください。
この晴れやかな入学式に、学区自治連合会長様をはじめ、学区の皆様には、ご多用な中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。高いところからではございますが、心から御礼申し上げます。
残念ながら本日は雨ですが、校舎の廊下側から見える黒川沿いの桜並木は見事です。廊下から外に手を出すと桜に手が届きそうです。
◆さて、八王子というと、「東京ですか?」なんてよく言われます。「名古屋なんですよ」「えっ!八王子という地名があるんですか?」と訊かれます。なんで八王子という名前なんだろう?
それは、清水二丁目にある八王子神社が由来だそうです。大平洋戦争後の、昭和23年に開校。元軍事訓練場跡などを転々とし、昭和25年、今から66年前に、この場所に移転しました。学校ができてから、たくさんの方がご卒業されています。ご来賓、保護者の皆様の中に、この八王子中学校をご卒業された方がいらっしゃると存じます。手をあげていただけますでしょうか。ありがとうございます。
◆開校してから68年。今から8年前の創立60周記念の時に、
今の校訓「自発、友愛、協力」が、全生徒によって、つまり生徒会によって何度も議論を重ね生まれたと聞いています。
「進んで行い、友を大切にし、力を合わせて努力する」
「自発、友愛、協力」は、合い言葉となっています。
そして昨年から、「伝えよう私の思い、創り出そう、みんなの学校」を掲げています。
T「みんなってだれですか?」
S「ここにいるみんなです」
T「みんなはだれの集まりですか?」
S「一人一人です」
T「一人一人ってだれですか?」
S「自分です」
そうです。この学校は、自分、自分、自分、一人、一人が集まっているのです。
しかし、その一人、一人は、自分と同じではありません。ここには92人いるので、それぞれ違う自分、一人一人がいるのです。
学校全体では、285人います。
それぞれ違う285人がばらばらに自分勝手にしていたら、みんなの学校は成立しません。
では、だれかの言う通りに行動すればいいのでしょうか。とっても窮屈ですね。
いろんなことがあります。お互いの気持ちがうまく通じず、トラブルになることもあります。失敗することもあります。人は自分とはちがいます。自分との違いも尊重しつつ、自分の思いも大事にしつつ、お互いが協力し合って、問題や課題を解決する場が、この学校にはたくさんあります。
◆ここで、問題を出します。中学1年生の数学の授業の場での問題です。
3÷0=?どんな答えが考えられますか?
そして、なぜその答えになるのか、小学校3年生の子にわかるように説明してください。
という問いです。30秒間考えてみましょう。
答えの選択肢
ア 3
イ 1
ウ 0
エ 無限
オ できない
カ その他
では、その理由を小学校3年生にわかってもらうように説明してください。
答えを見つけたら、なぜそうなのか、その理由を考え合うことが大切です。
このとき活躍する子は、どんな子なのでしょうか。
・最初は、「わからない」ということを声に出してくれる子。
・次に、「どこがわかんないの?」と寄り添ってくれる子。
・だんだんわかってきたから、わからなくて困っている子はいないかな?と周りを見ている子などです。
これこそ、「自発、友愛、協力」の姿と言えます。
◆では、
「自発、友愛、協力」できる力は、何に役立つのでしょうか?があるのでしょうか?それは、未来を創るために役立つと思っています。
ここからは、未来の話をしましょう。
今から、14年後の2030年、みなさんは、26,7歳かな。どんな世の中になっているかな?今から4年後2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
2022年のみなさんは、18歳、大学受験の頃です。今とは違った大学入試制度です。暗記だけでは通用しない入試になると言われています。考えたり表現したりする力を評価すると言われています。
2027年には、リニアが東京-名古屋間をたった40分で駆け抜けています。みなさんが、23,24歳くらいです。
これからの世の中は、正解がひとつではない。昨日までの正解が今日は通用しない。正解はないかもしれない。だからこそ、新たなる解決方法を見つけ、実行する力、改善する力、チャレンジする力が必要となってきます。
自発、友愛、協力の向こうには、私たちが創り上げる未来があるのです。
◆さて、
この学校は、清水学区、大杉学区からなる八王子中学区に存在する学校、つまり地域の学校です。ですから、皆さんを応援してくださる方々、つまり、保護者や地域の方、昼間この地域で働いている方も、みんなに含まれるかもしれません。
だからこそ、「みんなで、新たな学校を創っていこうよ!」という合い言葉なのです。君たちが、いろいろな方々と協力し合って成長していく場が、この八王子中学校なのです。
ここまでの話を聞いてどんな感想をもっていますか?
ドキドキ?ワクワク? 安心してください。今、みなさんを温かく見守ってくださる保護者、地域の方、学校職員、そして上級生がいます。上級生はとても頼りになります!一緒になって、未来の学校を創っていきましょう!
一人一人の思いを大事に伝え合い受け止め合うところから、何かが生まれます。
◆保護者の皆様に、「お子様のご入学を心からお喜び申し上げます」
お願いがあります。お子さんの話は、まずは、笑顔で、最後まで聴いてあげてください。最後まで聴いてあげるだけで、お子さんの心に安心感が増します。ご家庭でも、親子の思いを伝え合って欲しいものです。
新入生の皆さんが、中学校生活の中で、心身ともに大きく成長し。自分の思いを伝え、みんなの学校を一緒に作り出そうではありませんか。3年後の卒業式でのみなさんの姿がとっても楽しみです。
以上、式辞といたします。
平成28年4月7日 名古屋市立八王子中学校長 上井 靖
|