カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Google、2017年の同社の全電力が、風力発電など再生可能エネルギーによって事実上まかなわれたと発表。世界中のオフィスやデータセンターなど含む

2018年4月5日


データセンターが消費する電力が膨大なものであることは多くの技術者がご存じでしょう。世界中で消費される電力のうち、約2%はデータセンターが消費しているとも伝えられています。

Googleは、いわゆる「ハイパージャイアント」と呼ばれる、そうしたデータセンターを運営する企業の中でも飛び抜けて巨大な企業の1つです。

そのGoogleが、2017年度の同社のオフィスやデータセンターなどが消費したすべての電力を、風力や太陽光など再生可能エネルギーによって発電する企業から購入した電力で事実上まかなわれたことを発表しました。

Meeting our match: Buying 100 percent renewable energy

同社のオフィシャルブログThe Keywordに投稿された記事「Meeting our match: Buying 100 percent renewable energy」において、同社のテクニカルインフラ担当シニアバイスプレジデントのUrs Hölzle氏は次のように書いています。

Google’s total purchase of energy from sources like wind and solar exceeded the amount of electricity used by our operations around the world, including offices and data centers.

Googleが風力発電や太陽光発電などの電力会社から購入した電力は、オフィスやデータセンターを含む世界中の電力消費を上回った。

これはGoogleのデータセンターやオフィスが風力発電などによって直接稼働しているというわけではありません。実際の電力のかなりの部分は従来の発電方式によるものと思われますが、それに相当する電気料金を再生可能エネルギーで発電している電力会社に支払っている、ということです。

縮小して見にくくなっていますが、下記はGoogleが前述の記事で示した再生可能エネルギーを購入している組織のランキングです。上からGoogle、Amazon、マイクロソフト、Apple、米防衛省、Facebookなどが並んでいます。ソースはBloomberg New Energy Financeとなっています。

これを見ると、1位のGoogleは2位のAmazonを2倍以上引き離して大量に再生可能エネルギーを購入していることが分かります。しかもその大部分は青の風力発電になっています。

再生可能エネルギーを購入している企業のランキング

Googleが大量に再生可能エネルギーを購入する理由は、新しくクリーンなエネルギーを従来の電力システムに組み込んでいくためだとしています。

What’s important to us is that we are adding new clean energy sources to the electrical system, and that we’re buying that renewable energy in the same amount as what we’re consuming, globally and on an annual basis.

私たちにとって重要なのは、新しいクリーンなエネルギー源を電力システムに追加しているということであり、だからこそ私たちが再生可能エネルギーを私たちが消費しているのと同じ量、世界的かつ毎年購入しているのです。

Googleは以前から、世界的な規模で環境に対して持続可能な発展を重視する姿勢を見せています。例えば、Webサイト「Google Environment Report」を公開しているのもその一環でしょう。

これはおそらく、技術の発展と環境をセットで考えて実践することによって、急速に発展するIT産業の将来がエネルギー問題や環境問題によって急にペースダウンされるようなことが起こらないように、という同社の戦略的な考えによるものではないでしょうか。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  Google


NY発!美容食の次の代表的存在「ノンデイリーヨーグルト」 (ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)
PR
前の記事
マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 「TensorFlow.js」公開、Webブラウザ上で機械学習の開発、学習、実行が可能に。WebGL経由でGPUも活用
  2. マーチン・ファウラー氏「リファクタリング 2nd Edition」で20年ぶり内容刷新、サンプルコードはJavaScriptに。Web主体で書籍はエッセンシャル版の位置づけ
  3. Docker発展の貢献者、Docker社創業者兼CTOのSolomon Hykes氏がDockerを去ると発表
  4. 高収入なIT資格はどれ? 1位 公認ITガバナンス、2位 AWSソリューションアーキテクト、3位 プロジェクトマネジメントプロフェッショナル。米グローバルナレッジ調べ
  5. プログラミング言語ワースト10は?/Jenkins X発表/Java 10がリリース/Googleが「Dart 2」発表ほか、2018年3月の人気記事
  6. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  7. AWSにおける可用性の柱「アベイラビリティゾーン」、この10年の進化とは? Azureも可用性ゾーンを正式サービスとして開始
  8. Kubernetes 1.10がリリース。コンテナストレージインターフェイスがβ版に、GPUなどをサポート可能にするデバイスプラグインも
  9. 人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果
  10. 新ブランド「Jakarta EE」(旧Java EE)のロゴを決めるコミュニティ投票をEclipse Foundationが実施中。どのロゴがよい?


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig