どーも(^◇^)きっくんです(^^♪
お元気でしょうか?いい天気続いていますね~!今日の記事は、介護現場では、あるある悩みについて記事を書いていこうと思います。
その介護現場においてあるある悩みとは‥‥
入浴拒否が強い利用者さんの対応についてです。!
介護現場の経験がある方は、高確率で入浴の拒否がある方の対応に苦労したのでは
ないでしょうか??
著者もその一人です!!13年間、介護の経験がありますが、たくさんの
入浴拒否のある方の対応に四苦八苦しておりました(T_T)
お風呂を拒否する理由としては、
①髪を洗いたくない!←目に水が入るのがコワい!水が入るのを嫌がる人多い!!
②めんどくさい←気持ちはよくわかる( ゚Д゚)
③家に帰ってからお風呂に入る←実際、家で入れないので困っている*1
④昨日、家でお風呂に入った←そんなこたぁない(´・ω・`)ここに、昨日もいたよね?
⑤あんたに見られるのが恥ずかしい(´・ω・`)←確かに‥すみませんでした(´・ω・`)
入浴を拒否される主な理由としては、こんな感じでしょうか?
では、介護職員としては、どのように対応をしたら良いでしょうか??
水が入るのがコワいならシャンプーハットを利用する?
めんどくさいという理由で入らない人は、座っている時に声をかけるのではなく、トイレ後の立ち上がっている時にお風呂の声をかける?
家に帰ってお風呂に入るという利用者さんには
「今日は家に帰れませんよ"(-""-)"
家に帰れないからここにいるんでしょ!!」
と言うと高確率で拒否されるので絶対に言わないようにしている*2
なら、このような対応はどうでしょうか??
「せっかく○○さんの為にお風呂を準備しました(^^♪家に帰る前に入っていきませんか?家に帰ってからゆっくり過ごせますよ!!」
どうでしょうか?なんか、せっかくだから入ろうかな?って気持ちにならないでしょうか?
家でもう入ってきたよっ!!ていう利用者さんには
「入ってないですよ、昨日もここにいましたよね?」
このように言っても、納得はされず、結局はお風呂に入ることはないでしょう!
ならこのように声をかけたらどうでしょうか?
「○○さん、○○さんに似合いそうな洋服を持ってきましたよ(^^♪」
↓ ↓
そして、脱衣場に誘導する!
「お風呂の準備できているので、せっかく脱いだことだし○○さんきれいな洋服なのでお風呂にきれいになって着ませんか?」
いかがでしょうか??上機嫌になっている利用者さんがお風呂を拒否することは、あまり、ないのではないでしょうか?
一番のポイントは、いかにして機嫌が良い時に入浴のアプローチをしていくかが、重要ではないでしょうか?
著者自身も、機嫌が悪いや怒っている時に何か頼まれ事などお願いされたら断る可能性が高いです!
何回も言いますが、いかにして
機嫌が良い時に入浴のアプローチをしていくかで決まる
と思っています!
入浴をよく拒否される方が声をかけて、入ってもらえるととてもやりがいが出てきてうれしいもんです!
あっ忘れていました!
恥ずかしくて入らない利用者さんについては、同性が入浴介助することが基本なので、同性の職員が入浴介助ができるようにしましょう!
そして、入浴を拒否されるストレスも感じる事はなくなると思います!
今回の記事を通して、介護の仕事でお役に立てたら幸いです!(^^)!
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます!
お体に気をつけて!
また明日お会いいたしましょう(^^)/