近年、日本の研究力を示す各種指標は低下の一途をたどり、中国を筆頭に科学技術新興国が台頭する中で、日本の存在感は急速に失われつつある。皮肉にも、政府はこの十数年間、科学技術政策を成長戦略の柱と位置付け、研究費配分の「選択と集中」や国立大の法人化など、さまざまな政策を進めてきた。第1部では、待ったなしの衰退の現場を歩き、こうした「改革」の副作用を考える。
この記事は有料記事です。
残り3063文字(全文3240文字)
近年、日本の研究力を示す各種指標は低下の一途をたどり、中国を筆頭に科学技術新興国が台頭する中で、日本の存在感は急速に失われつつある。皮肉にも、政府はこの十数年間、科学技術政策を成長戦略の柱と位置付け、研究費配分の「選択と集中」や国立大の法人化など、さまざまな政策を進めてきた。第1部では、待ったなしの衰退の現場を歩き、こうした「改革」の副作用を考える。
この記事は有料記事です。
残り3063文字(全文3240文字)
毎時01分更新
栃木県那須町の茶臼岳で、登山講習会に参加した同県立大田原高…
近年、日本の研究力を示す各種指標は低下の一途をたどり、中国…
なるほドリ 米国でマーチン・ルーサー・キング牧師=写真・A…