Microsoftのマルウェア対策エンジンに深刻な脆弱性、臨時アップデートで対処

細工を施したファイルをMalware Protection Engineにスキャンさせる手口で、攻撃者がシステムを制御できてしまう恐れがある。

» 2018年04月05日 09時43分 公開
[鈴木聖子ITmedia]
Photo

 米Microsoftは4月3日、Windows Defenderなどのマルウェア対策製品に搭載されている「Malware Protection Engine」に深刻な脆弱性が見つかったことを受け、臨時セキュリティ更新プログラムを公開して対処した。

 Microsoftのセキュリティ情報によると、この脆弱性を悪用された場合、攻撃者が細工を施したファイルをMalware Protection Engineでスキャンさせることによって任意のコードを実行し、システムを制御できてしまう恐れがある。

 例えば不正なファイルをWebサイトに仕込んでユーザーがそのサイトを閲覧するよう仕向けたり、メールやメッセージで不正なファイルを送り付けたりして、Malware Protection Engineにスキャンさせるといった手口が考えられる。

 影響を受けるのは、WindowsやWindows Serverに搭載されているWindows Defenderと、Exchange Server 2013/2016、Forefront Endpoint Protection 2010、Security Essentials、Windows Intune Endpoint Protectionの各製品。最大深刻度はいずれも、同社の4段階評価で最も高い「緊急」に分類している。

 脆弱性はGoogle Project Zeroの研究者が発見した。更新プログラムをリリースした時点で、悪用は確認されていないという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

マルチベンダー環境をうまく使い分け、買い分けして、新たな価値を生み出すシステムには投資、それ以外ではコスト削減や運用管理の負荷を軽減。

KDDIと三菱東京UFJ銀行のコラボレーションで、モバイル前提の金融ビジネスモデルを構築。いかにして「手のひらの上の銀行」を実現したのか?

セキュリティインシデントが日々発生する中で新たな対策が叫ばれているが、OS移行で“攻めのセキュリティ対策”が行える。意外と知らない「安全Windows」の仕組みとは?

すでに実践の時代に入ったデジタル変革。推進するには強力なリーダーシップが欠かせない。どのように進め、誰が主導するべきなのか。

新システムの稼働は2年後。それまで既存システムを使い続けたいユーザー、保守切れ製品を維持しなくてはいけないSIer。データライブが延伸稼働を実現。

Windows 10への移行で注目される「Windows as a Service」。この新たな仕組みへの配慮を怠ると業務に影響を与える可能性もある。何に注意を払い、どう対応すればよいのか?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -