女性のためのオトナ臭座談会

妻が家庭を守る専業主婦は歴史が浅いのに、「伝統的(固定的)」性別役割のように言われているのは何故でしょうか?
戦後に日本が豊かになってから専業主婦が増えただけなのに、人類は昔からこのようにやってきました、これを崩すのは性差に反して不自然ですというような事をいう人までいます。
戦後に専業主婦が増えすぎてそれが標準になって、古くからそうであったように感じられるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • >瀬地山 男女の性役割分業自体は古くからありますが、特に母性というものが強調され、子育てのほとんどを母親が担うようになったのは、日本では実は大正時代からなんです。

    > 1910年代に大都市部を中心に、男性が企業で一定の月給をもらって働く「サラリーマン」が誕生したわけですが、それと同時に家計を預かる「主婦」も誕生しました。それが戦後の高度成長期の中で日本全国に広がっていき、男性が会社員として働き、女性は専業主婦として家を守るというシステムが定着していきました。

    >hitomi 「専業主婦」というあり方は、もともと大正時代に生まれたんですね。 

    >瀬地山 そうなんです。日本の歴史で見ると、たかだか100年前くらいのことなんですね。
    (略)

      補足日時:2018/04/04 18:53
  • http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/0119000 …
    日系BPの記事であること、東京大学「ジェンダー論」が専門の教授(瀬地山角教授)の発言であることから信頼性は高いと思います。

      補足日時:2018/04/04 18:54
  • 記事によると大正時代に増えたですね。戦後に増えたではありませんでした。これは私の勘違いでした。

      補足日時:2018/04/04 19:02
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

書いてあるとおりですが



・昔のように「労働集約的な社会では、女性は働いていた」という一面性だけで
従来ジェンダーフリーだったと結論づけようとしている

・実際女性は子供をうむために長期の家庭への拘束がされていたという
視点がかけている、つまり実質専業主婦的な女性が多かったと見るべき

という2点です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。済みませんが、言いたいことが余計わかりません。
書いてあるとおりと言いながら話が変わっている気がします。

>・昔のように「労働集約的な社会では、女性は働いていた」という一面性だけで
>従来ジェンダーフリーだったと結論づけようとしている

記事では、「子育ては女性がすべきもの」という考え方が生まれてきたのは大正に起源を求めているようですが、昔はジェンダーフリーだったとは結論づけていないように思います。専業主婦が(ほぼ)いないと、ジェンダーフリーは同じではないと思いますよ。確かにジェンダー論が多いですが、昔がジェンダーフリーだったとは言っていないと思うのですが。
さらに、大正前がジェンダーフリーか否かの話なら、さっきのそういう事情というのは関係ないのではありませんか?
そもそも、「男女の性役割分業自体は古くからあります」と記事では書かれています。
昔がジェンダーフリーだったという記事なら、このような発言は出てこないでしょう。

>・実際女性は子供をうむために長期の家庭への拘束がされていたという
>視点がかけている、つまり実質専業主婦的な女性が多かったと見るべき

専業主婦が大正で増えたという話なのに、実質専業主婦的な女性という観点を追加してどうするのでしょうか。
主婦業を”専業”で行っているか否かの話なのに、長期の家庭への拘束がされていたという話は無関係ではありませんか。
昔はジェンダーフリーだったという話なら長期の家庭への拘束を以てジェンダーフリーではなかったとは言えますが、
”専業”主婦か否かの話なのに、実質専業主婦的という定義を新たに作るのは変です。
長期の家庭への拘束がされていても、農業や漁業や林業などをしていたら、それは専業主婦とは違いますよね。

それと、この質問はリンク先の記事は正しいですかではなくて、専業主婦のイメージの件です。

お礼日時:2018/04/04 21:09

妻が家庭を守る専業主婦は歴史が浅いのに、


「伝統的(固定的)」性別役割のように言われているのは
何故でしょうか?
  ↑
江戸時代などでは、武士階級の妻は専業主婦
だったからでしょう。

庶民でも、都市住民は専業主婦が多かったと
思われます。

夫婦共働きは、農家です。





戦後に専業主婦が増えすぎてそれが標準になって、
古くからそうであったように感じられるのでしょうか。
  ↑
それもあるでしょうね。

ただ、江戸時代は、支配階級が賤業主婦だったので
それが伝統だ、という考えもあったのだと
思います。

武士道なども、武士階級の道徳でしたが、
日本の伝統文化のように言われています。

その他の短歌などもそうですね。
公家や裕福な商人の文化が、下に降りてきました。

文化や伝統、というのはそういうモノじゃ
ないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/04 20:49

そりゃあそうでしょう、労働集約的な一次産業では女、子供、老人


みな働いています。貧困の元ではどの世界も常にジェンダーフリーです。
ただ子供が労働力として財産だった時代は自然と女は子供を産む道具とされ
肉体労働よりむしろ分業して家庭に従事することが多かったはずです。
そういう事情に触れずにフェイクをかまして味噌糞な専業主婦論を
唱えているのが例示されたサイトだと思います。

いまや家庭における子供は労働力たりえず、負債でしかありませんので
むしろ女性を労働させる必要があるという図式です。
現代の共働きはなにも女性の地位が上昇したのでもなんでもありません。

それと分業でもっとも大きいのは戦争で、近代戦までは
女性は兵士としての能力が劣っていたため兵士かそれ以外という意味で
分業がはっきりしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。済みませんが「そういう事情に触れずに」が一体何を言いたいのか分かりません。
原因は別に関係なく、専業主婦は歴史が浅い事には変わりありません。回答者さんもそりゃあそうでしょうと認めています。
貧困などのそういう事情に触れるのは別に構いませんが、触れたところで結論が変わるわけではないのに、フェイクをかました味噌糞な専業主婦論とは何の話ですか?
「貧困の元では」とか「子供が労働力として財産だった時代は」とかそういう話ではなくて、日本では実際にどうだったかの話なのですが。

お礼日時:2018/04/04 20:33

No.2です。



昔から、女は家庭を守り(専業主婦)、男は外で働く、これが日本社会です。
不景気が押し寄せ、妻も働かないと家計が苦しくなり共働きに、
更なる不景気で子育てもできなくての少子化、
それでも子供の預け先が無くて、共稼ぎも困難に、
と言うのが最近までの流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それについて資料はありますか?私が掲げたサイトの方が誤りだということですよね。
私は、昔は共働きが標準で、その後専業主婦が増え、最近の不景気でまた共働きが増えていったと考えています。

お礼日時:2018/04/04 19:16

> 妻が家庭を守る専業主婦は歴史が浅いのに、


そんなことはありません。原始社会からそうです。
どこの情報ですか? フェイクを掴まされたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔は共働きの方が多かったのではないでしょうか。放送大学の資料ではそうでした。

お礼日時:2018/04/04 18:43

歴史?


 江戸時代以前から専業主婦はいましたよ、というか農水産業家以外だれもが専業主婦ですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔は共働きの方が多かったのではないでしょうか。放送大学の資料ではそうでした。

お礼日時:2018/04/04 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報