恋愛には技法があります。モテる女性は、実はこの技法を持っています。その技法を男性の視点から教えます。

男が教えるモテる女の恋愛技法

職場が新しいあなたに望むこと

FavoriteLoading←この記事をお気に入りに追加します。あとで読み返せます。

Kouです。

 

さあ、12時間レッスン2016が走り出しました。といってもまだ予備講義なので、実際に開始するのはもう少ししてからです。

このウォーミングアップで、波に乗ってください。

この12時間レッスンというのは、リアルタイムのオンラインレッスンです。

この時期にブログにいて、同じ仲間と同じテーマを考えているということが大事なんです。

この期間にやったことは、おそらくずっと忘れないと思います。

 

アクセス状況を計測しているんですが、新しく記事を出したときの状況は、500人に到達する勢いです。

500人ですよ、500人。

これは1日当たりの累計来場者数じゃありません。

記事を公開したときに、そのある瞬間に同時に同じ記事を読んでいる人の人数です。

 

レッスンの記事を出した瞬間に、このブログには500人超の女性が集まっているということです。

500人というと、規模によっては女子校の全校生徒が丸々収まってしまう人数です。

小さめのコンサートホールだと一発で埋まってしまう人数です。

大学のデカい講義室でも500人収まる部屋はなかなかありません。

 

そのくらいの人数が、一気に来ているんです(^^;

しかも交代で。

ずっと同じ500人じゃないんですよね。

ちょっとしたライブ状態です。

 

このタイミングに乗らない手はないと思いますよ。

あなたが本気であり続ける限り、必ず変われます

メルマガの読者であれば、誰でも参加できます。しかも無料です。

無料でやっているレッスンですが、僕はこれを無料コンテンツだとは一切思っていません。

 

さて、今日はちょっと面白い質問があったので、それに答えます。

メルマガサポート用記事(2016年2月)

クッキーマイスターさんより:

Kouさん、男性にとって仕事は戦場という言葉が今やっと腑に落ちたように思います。

大昔、日本でも外国でも戦争ってありましたよね。
よくドラマや映画にも描かれていますが、
ソレだったんですね!!
戦争に行くときの男性ってとっても逞しくて男らしい。
個人的には戦争なんて物騒なものに参加するのは、、、て考えてたけど
そうゆう状況が男性を男性らしくしてたんだなって、思いました。
彼女がいたらその人を守るために、
家族を守るために、愛する人のために、、、みんな戦って来たんですね。
そーゆー守るべき人がいる人ってきっと戦力としてじゃなくても、強かったんだろうなって思います。
あと、そーゆー男性らしさの発揮場所があったから
やっぱり男性は男性でいられたんじゃないでしょうか。

だから、男性にとっての仕事がどんなものかやっと理解でき始めました。

そこで疑問も出てきてしまったけれど、
男性と同じように総合職で働くってどうなの?
女性の私は男性たちに張り合っちゃダメなのかな?
でも、Kouさんは女性も経済的、社会的に自立すべきだって言ってるし、、、。
私はこの春から社会人1年目になるけれど、
どんな心持ちで仕事に取り組んでいけばいいんでしょう??
そこらへん解説が欲しいです。

そうです。

女性は経済的、社会的に自立するべきです。

自分一人でも十分生きていけるということは、驚くほど強い自信の根拠にもなります。

他人にものが言えないのは、その相手に依存しているからでもあります。

僕は離婚には基本的に反対の立場をとっています。それでも離婚の相談は来ます。

ところが、離婚したいと本気で思っていても、経済的な問題が常につきまとうために一歩を踏み出せなくて日々辛い生活を強いられている女性の数はものすごいです。

 

そうですね!経済的に自立したら堂々と離婚できちゃいますよね!

と思うかもしれませんが、違いますよ(^^;

そうじゃないんです。

もちろん、本当に離婚したくてどうしようもないほどに追い詰められている人もいて、その状態で自立できているのなら、決断してしまうのも手だと思います。

しかし、実は経済的に自立していたら、離婚せざるをえないというところにまで追い込まれていなかったかもしれないということもあるのです。

 

これ、分かるでしょうか。

離婚せざるを得ないというところにまで追い込まれているのは、立場が弱いからでもあるんですよね。

立場が弱い状態では、いろんなことを我慢しないといけません。そうしないと生きていけないのだから。

その過程で大きなストレスを抱えて、もはやこれ以上今の状況を継続するのは不可能だと思って、爆発して離婚に踏み切ろうと考えるわけです。

 

ところが、もし女性が経済的に自立していたら、交渉力があるんです。

女性に交渉力があれば、男性もそれに沿った動き方をせざるを得なくなります。思いだしてください。

基本的に女性の方が有利なんです。男女関係は。

 

あれ?恋愛は女性の方が有利なんじゃないんでしたっけ?

という声が方々から聞こえそうです(^^;

 

実はそうなんです。恋愛は女性の方が圧倒的に有利です。

これを正確に言い換えると、「恋愛女性の方が圧倒的に有利」なんです。

男女の人間関係で言えば、ほとんどの場合、女性の方が有利です。

恋愛に限った話じゃないんですね。

 

男性に理不尽な行動を取られるのは、女性に交渉力がないからなんです。

交渉力とは何ですか。どうやったら身につくんですか。

習得するにはいくつかの条件がありますが、その大きな一つに、自立があります。

 

ということで自立は大事です。

さて、本題です。

「男性と同じように総合職で働くってどうなの?
女性の私は男性たちに張り合っちゃダメなのかな?」

ダメです。

総合職とやらで働くのは全然問題ないと思いますが、男性と張り合う必要はありません。

もし、男性と全く同じ土俵で全く同じ条件で、張り合わないといけないような仕組みができている会社で働くのだとしたら、6割くらいのパフォーマンスが発揮されるように調整して仕事をするのがいいです。

これは僕の持論なので、多少違和感がある人もいるかもしれませんが、女性は仕事を仕事としてやらせたら、男性よりもはるかに高いパフォーマンスを発揮したりします。

仕事の種類によっても違いますよ。

体力勝負にならず、ダンドリでかなり状況が変わる類の仕事で、かつ煩雑性の高い仕事は、男性よりも女性の方がはるかに強いと感じます。

これは僕が人を採用していて感じることでもあります。

 

決まった答えの出にくい仕事は、男性の方が向いている気がします。

まあ何でもいいんですが、もしあなたが男性と同じ土俵でフルパフォーマンスを発揮したりしたら、英雄にはなれても、お姫様には決してなれないということを少し認識しておいた方がいいですね。

働きマンを尊敬敬愛していて、男スイッチを押しまくりたい人はそれを目指したらいいと思います。

注意しないといけないのは、そのスイッチというのは、押したらどんどん凹んでいくもので、二度と元には戻らないものだということです。

押せば押すほど凹んでいき、スイッチを切って元通り女性に戻る、などという器用なマネはできないんです。

私できます!!

いやいや、無理だから(笑)。

あなたができても、周りができません。

 

女性が男性の戦場に潜り込んで頭角を現しだしたらどうなるか。

戦友扱いされます。

あなたが、職場の男性たちと肩組みするような関係になりたいわけでじゃないのなら、やめた方がいいです。

ちなみに戦友ならまだマシな方で、これがエスカレートすると、ライバルとか、敵と見なされるようになります。

ここまで行くと、もはや守るべき姫とかいう像からは全くかけ離れた世界になりますね。

 

じゃあどうしたらいいんですか?私も仕事したいです!

と思いますよね(^^;

はい、仕事してください。

ただし、するべき仕事は、女性じゃないとできない仕事です。女性じゃないとできない仕事というのは、すべての職場に必ずあります。

すべての仕事に必ず存在します。

視点を色々変えてみると、無数に見つけられるようになると思いますよ。

同じ仕事でも、男性に適したやり方と、女性に適したやり方があるかもしれません。

 

こういう話をすると、必ず主とか従の話を持ち出す人が出てくるので先に言っておくと、そういうのは要りません。

男性を引き立てないといけないのかと言えば、そんなことは全くないんです。

彼らには彼らのやり方があり、それを邪魔しないことが大事なんです。

僕はサッカーは全く詳しくないですが、あえて喩えます(笑)。

サッカーでシュートを打って得点する人と、その人に絶妙なパスを出す人。どちらが優れているとかいうことはないですよね。

シュートだけで成り立つゲームはないわけです。

男は総じてダンドリがヘタクソなので、女性はその様子を見てイライラします(笑)。

 

このダンドリを絶妙にやってやることで、それが女性にしかできない高次元の仕事になっていく可能性があります。

この手の目に見えにくい仕事を確実にこなせる女性は、引く手数多になります。

 

さすがにここでキラーンと来る人はいないと思いますが、この見えないダンドリの中には、女性が光って空気を変えることも含まれています(^^

「女性の承認」では散々言ってきたことでもあります。

職場が女性に求めているのは、光なんですよね。

空気を変える力です。

 

男性と同じような戦士を求めているわけじゃないんです。

ドラクエで言えば、戦士じゃなくて賢者か魔法使いでいないといけないんです。

ちなみに言っておくと、戦士を目指して戦士になって成果を出した女性と、賢者になって成果を出した女性だと、明らかに後者が大事にされます。

女性を男性として評価するのと、女性を女性として評価するのとでは、扱いが変わってくるのは当然ですよね。

女性にしかできない仕事を見つけてやってみてください。

そういう職場を探し直せと言っているわけじゃありませんよ。その職場の中に、あるんです。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (18)

    • じゅりぃ
    • 2017年 4月 26日 8:14:41

    この記事、かなりえぐられましたΣ(゜Д゜)
    全く、私の今の状況を何とかしようともがいていることへの回答的な記事だったので。

    部署の上司が、ことあるごとに拗ねている様子だったのも、同期がやたらとライバル視していたのも、私がバリバリの戦士だったからなんですね!!
    「…めんどくせ。そんなんしてる暇があったら、私以上に働け❗
    と思っていた私(笑)
    なんて男前な…(°▽°)
    しかも、女性の上司や、周りが見えている男性たちからは、有り難いことに評価していただけるため、余計に気に入らない模様でした

    今は、その頃よりも少し軟化している…と信じたい。
    でも、男性の仕事が出来る人には出来てる、女性としての働き方も、仕事が出来ないと私が判断した人に対しては戦士が顔を出しがちだなと(;゜∇゜)
    まだまだ修行が足りません。

    『女性は6割で仕事するくらいがちょうどいい』というところも、激しく納得しました。
    全力でやると、どーかしたら他の人の仕事までできちゃうんですよね(; ̄ー ̄A

    でも、ちゃんと女性として扱われたいし、職場の雰囲気もいい方が絶対にいいので、陰でこそこそ画策してます(笑)
    だって、私が気づくことの方が多いんですもん。
    そして、最終的に判断するところや、報告するところは、男性上司に
    「こうなったんですけど、これでいいですかね?他に何か気づくところなどありませんか??」
    と言っておけば、満足そうにご自分の考えを披露しておられます。
    私には、予想範囲内ですが(笑)
    まぁ、でもこれで仕事が滞りなくいくなら、それでよしでしょ❤

    これからも、頑張ってお勉強します(≧▽≦)

    • goodgirl
    • 2017年 4月 27日 22:11:20

    最近職場が変わって仕事量が増えてバタバタしているので、お仕事ネタは気になります。

    女性にしかできない仕事。段取り。
    頭にいれながらやっていきたいと思います。
    空気を変える力なんて、素敵な言葉ですね。

    まだキラーンはきてないけど、なんとなくわかるような気がします。

    以前から職場で男性と同じようにバリバリ働いていると、女性としてみられない、ライバルになるというのはわかっていたけど、スイッチがもとに戻らないからなんですね。おもしろい。

    しなやかにお仕事しよう。
    最近は出来てないなぁ…

    • まゆきち
    • 2017年 5月 13日 17:38:57

    入社した時に上司から
    「みんなオーバーワークで余裕ないから、聞いて教えてもらえない時も多々あると思うけど
    折れずに何回もトライしてな」って言われました。
    実際に他部署から催促を受けたりしています。

    私も初めは様子を見ながら何回もトライしました。

    だけど、ふと振り返ってみると
    いつからか私のペースでお仕事ができるようになっていました。

    私「〇〇の確認終わりました」
    男性「ごめん!今、急ぎの資料作成しているから
    2時頃なら時間できると思う」
    私「2時頃は手が離せなくなっていると思います」
    男性「ごめんな〜〜〜!!」

    ちょっとしたら
    お昼休憩の前に「時間が出来たよ」と言いに来てくれましたが
    「すみません。手が離せなくなりました。あ!これ、あそこに移動させたくて手伝ってほしい」
    とか言ったり。

    私が職場に慣れてきた為なのか
    職場の空気変わってきたのか。
    どちらにしても仕事を進めやすくなりました(*^^*)

    • 由ゆこ
    • 2017年 5月 19日 22:01:27

    自分が自分がとなるのではなく、
    男性が良いパフォーマンスを発揮できる場面を理解して
    女性が立ち回ることができたら、
    結果的に全体がいい方向に上がっていくのかなと思いました。

    私の場合はまだそこまで考えずに…
    頼れるときは頼ること
    頑張ろうとして焦らないようにすること
    を意識しようかな。

    • 月城
    • 2017年 5月 20日 9:14:21

    今年の秋から仕事が忙しくなります。
    むしろ色んなものを一人で裁かなきゃいけなくなってたぶん権限も判断ももっと高度なものを求められます。それを大変だねという人もいます。
    でも私にとってはある意味望んでいたことです。

    今後の私の人生にとって身につけたいスキルのひとつだったから。それにグローバルにも携わりたかった。とすると、選択肢として誤ってないんです。

    大変だねという人たちの側にいると、業務の幅に広がりがないのは目に見えてましたから。

    • 恋愛003
    • 2017年 5月 21日 1:42:36

    以前の職場は、私以外全て男性でした。会長職の者に、私だけ必要に教えられたり、いびられたりということがありました。

    それは期待の表れだったとも思いますが、私は嫌でした。こちらの記事を読んで、はっきりと「ライバル視されていた」ということでもあったんだ、と確認しました。

    男性としてこうあるべき、を女性の私にも押し付けられるのがとても辛かったです。それは、私が男性と同じ土俵に立って荒らしていた事が招いたんだと気付きました。

    次にそういう機会があれば、女性の私だからこそ出来る仕事を意識して働きたいです。

    • 由ゆこ
    • 2017年 5月 23日 19:54:24

    絶妙なパス、アシストかーー。
    男性の仕事のやり方に「?」と思うことはあります(笑)
    良い感じに自由にできたらいいなぁ。
    邪魔しないこと…はできているだろうか^ ^;
    でも頑張ろう頑張ろうとするより簡単かも!

    ここのところ仕事が落ち着いていたので、
    いろいろお勉強していました。
    知らないことを知れるのは楽しかったです!
    まだ大きな変化ではないかもしれないけれど、
    前に進めたからよかった。

    • さと海
    • 2017年 6月 04日 21:52:53

    女性にしかできないこと
    、、、

    空気を変える光
    、、
    私がやたらと攻撃されるのは隙があって
    光をうまくはなてなかったからなんですね。

    ほんまでっかのしげたみゆきさんをみると
    明らかですよね。
    ずっと相手を気遣って相手に変なことを
    話す隙を与えない。
    ひたすらにポジティブなコミュニケーション。

    光を与えてるから、相手から邪魔されることも
    本当にないんでしょうね。

    私が友達から攻撃を受けないのは、ちゃんと
    友達を労ってあげてるから。

    敵から攻撃を受けるのはネガティブなパワーが
    跳ね返ってきてるんでしょうね。

    プロとして笑顔をつくっていかねば。

    いくら事務職で気を遣わなくたっていい
    っていっても、対人なんですよね

    • mog
    • 2017年 6月 07日 0:36:08

    わたしが光って空気を変える。
    職場の空気も変えるし、お客様のライフスタイルも変えるし、魔法使いですねわたし。
    無敵だ♪

    • ちる
    • 2017年 6月 10日 16:58:16

    この記事もとっても好き
    kouさんの表現はいつもイメージしやすくてすんなり入ってきます❁︎

    「職場が女性に求めているのは、光なんですよね。空気を変える力です。」

    そっかぁ。。光かぁ。。
    確かに私の職場にそういう存在になってる女性の先輩がいました
    出しゃばることなくみんなが動きやすいようにアシストしてくれて、誰かが切羽詰まってたりすると手を差し伸べてくれたり水を与えてくれたり
    その人がいる事で作業が捗るんですよね

    この記事を読んで真っ先にその先輩が頭に浮かびました(⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )

    私はその先輩から学んだことをいま実践しています。光、放ってるかなぁ

    • Mina
    • 2017年 6月 19日 23:26:14

    なんか、ホッとしました。
    私はいつも方に力を入れて頑張りすぎてたみたいです。もっと楽でいいんですね。6割の力でいいなんて!
    次も会社で働くかどうかはわからないけれど、でももし、次に男性が多い環境でも大丈夫な気がします。私、女性でいられる自信があります。
    新入社員のころ、お酒の席で、上司に何をしたらいいですかと質問しました。そしたら、
    「席に座っておいしいもの食べて、ニコニコしてればいいよ」
    って言われたんです。これじゃあ私バカみたいじゃん。こんなの嫌だ。そう感じました。
    今なら大丈夫。お姫様のように振る舞います。お酒をついだり、料理を取り分けたりするのも男性にやってほしいなあ(・∀・)

    • kimmy
    • 2017年 7月 20日 20:10:45

    このお話、今すっごく同意しちゃいます。「そうそう!」と頷きすぎて首が折れそう。

    とことんやってみようと思って、今年の初めに全社1位の成績を得ました。

    やった感想としては感慨深いところがあったのですが、実際立ってみると、全然イメージと違って、私が見たかった景色とは違うと強く感じました。

    まず同じ職種の男性から、言われぬ敵視や嫉妬を感じました。すごいねと言われるんですが、ちょっと引かれてるような、なんとも言い難い、一言で言えば居心地が悪いんです。

    これがライバル視されると言うものなんですね。男性にとって見れば快感?というか、自尊心を刺激するものなのかもしれませんが、私はとにかく、なんか違うと感じました。

    それからは私だからこそ、女性だからこそできる、貢献できる仕事を探して、そこで存在価値を高めるように仕事をしてます。まだ手探りでたまに放り出したくなりますが、こっちのほうがまだいいなと感じてます。

    • リプトン
    • 2017年 12月 05日 14:33:55

    私の上司は、戦士にしたがります。
    時々賢者にもしたがる。

    自分に自信がなくてプレッシャーだから、自分の負担を減らそうとします。昔の男性って感じで。。

    仕事の相性最低です。本当辞めたいとずっと思ってきました。
    救われた事は沢山あります。でもよくなるのかな。。

    本当事務が苦手です。条件を取るなら事務職が一番いいのだけど、やっぱり私には本当にダメ。気力がでません。こんなにはっきりとダメな事ってあるのだなあと。

    ここで頑張るより、新しい所で頑張りたい気持ちです。
    弱音を吐きました。失礼しました。。

    • リトルグリーン
    • 2017年 12月 12日 23:54:21

    kouさん。職場の上司に女はいらない、女は取りたくないと言われます。これは女性の存在、光となれていないからなのでしょうか?決しておんなじ仕事を張り合ってやっているわけでもありません。

    • かとさん
    • 2018年 1月 17日 1:06:54

    何度でも何度でも読み込みたい内容です
    よく噛み砕いて理解を深めたいです

    • メタモルフォーゼ
    • 2018年 1月 26日 21:58:48

    最近格闘技が好きです。なんでかと言うと職場で部下の男性に怖がられています。ダメな上司、かつ女性ですね。でも自分を省みる前に激しく思ってます。気持ち悪い。仮に立場や年齢が私が上だとしても、いい歳した男が泣いたり怯えたり、責任を押し付けたり。
    私の出方なんだと思いますよ。私が女性らしくいたら彼らも男性らしくいられるんでしょうよ。でもね、限界あります。彼らに自分の男性性を刺激されまくりです。で冒頭に戻りますが、単純明解に強い男を見て、かなわないと思って自分に女性を感じるんです。それでバランスとってます。
    いやー可愛くないな自分。どんなによそから女性らしさを賞賛されても本物じゃないんだと思う。だって身内はみんな怖がってるんだから。張り合いたいんじゃない。横や上は可愛がってくれる。でも下だけ怖がる。彼も女王様って言ってたな。親密になる前に。

    • ミミ姫
    • 2018年 2月 27日 2:16:14

    介護職しています。
    3年勤めた前介護施設は家庭的で甘いとこでした。
    先月、そちらを辞めて今の介護施設て働きだしたのですが身体介護施設なので全然違います。

    今月に入ってから人間関係と身体介護でくたくたです。

    子供はもう大きくなりましたが私はシングルマザーです。再婚は考えていません。老後は年金だけでは暮らせるはずありませんので死ぬまで働かないといけません。

    身体介護はきついですね・・・

    残りの人生穏やかに女性らしい仕事したいです。

    • かほ
    • 2018年 4月 04日 23:09:41

    この記事、そのうち意味がわかるようになるだろうか。

1 6 7 8
↑↑コメント入力欄に飛んでみる

最近のコメント