♪~
♪~
バカリズム早速なんですけども皆さん日常生活においてホントはおかしいんだけども何となくスルーしてることってたくさんあると思うんですね。今日はですねそういったスルーされていることを徹底的に考えていきたいと思います。
バカリズムちなみにこれは今スルーされている世界ですね。
皆さん芸能人ですから外なんか出ると声掛けられたりじろじろ見られたりするじゃないですか。
これどういうことかというとスポーツ中継なんか見てますと試合に勝利したり得点した選手たちが喜んではしゃいでるシーンよく見掛けますよね。
例えば野球の場合チームに得点が入るとこのように選手同士ハイタッチして存分にはしゃぎますよね。
ちなみに1試合どれぐらいはしゃいでいるか計ったところ例えばですね…。
この試合における日本選手の総はしゃぎ時間はですね1試合…。
でも国際試合だからいつもより多めにはしゃいでる方なんです。
サッカーも試合中何となくはしゃぐイメージありますよね。実際どれぐらいはしゃぐのか?
伊集院全然はしゃいでない!全然はしゃいでないんです。
ねっ!たぶんサッカー他の競技に比べると得点が入りにくいスポーツなんではしゃぐタイミング自体が少ないのかもしれませんね。
伊集院すごいはしゃいでる。めちゃくちゃはしゃいでる。
というのもバレーボールってはしゃぐタイミングが多いんですね。
ここまでは他のスポーツと変わらないんです。他にも…。
遠藤はしゃいでんの?それ。それだけじゃありませんよ。
ミスをして相手に点が入ったときもはしゃぐんですね。
伊集院まあまあまあ…。もちろん勝利や得点ではしゃぐことはすてきなことです。ただ若干…。
例えばですねこのはしゃぎ度を番組に置き換えたらどうか?
要はこういうことなんですよ。バレーボールのやっているはしゃぎ方。
もちろん試合ではしゃいだりすることは素晴らしいことです。
サポーターや視聴者元気もらえます。ただやはり心配なのが…。
これリードをしてる試合だったら問題ないと思うんですけども接戦になったときに勝敗に影響するのではないかと。
はしゃがなければもっと勝てるんじゃないかってことで実際選手がはしゃがずに試合をしたらどうなるか検証しました。
鈴木まず協力してくれたのは静岡県浜松市を活動拠点にします…。
鈴木明るく元気なブレス浜松の皆さんに試合をしてもらうことに。
鈴木というわけで焼き肉を懸けた真剣勝負を始めることになりました。
鈴木それではですね一切のはしゃぎを封印してもらいました。
一応はしゃがないでやってもらったんですけどもそうするとどうなるか。
ということでバレーボール選手の皆さん存分にはしゃいでください。
私のお話を締めさせていただきたいということで皆さんいかがだったでしょうか?
遠藤俺学生時代も確かにバレーボールはいちいちうわ~!ってなる。
優勝決定戦で勝ってガッツポーズしてあんなに怒られんだよ?
国技であんだけはしゃぐことを封印されてるわけですもんね。
鈴木今回はこの解説に当たりスペシャルな専門家の方にいらっしゃっていただきました。元女子バレーボール日本代表の大林素子さんです!
大林何とかセーフでした。鈴木大林さんあらためましてバレーボールはしゃぎ過ぎという話なんですけどもいかがですか?
鈴木実はですね大林さんに事前に伺ったことがありまして。
鈴木喜び合うことで作戦を考える時間をつくっていると。
ボール持ってサーブ行ってサーブ打つまでの時間ってのがやっぱり何秒もあるわけですよ。
大林その時間を有意義に使おうということで喜んで真ん中に集まったときに次の指示とか作戦できるんですよ。
次あそこ狙ってこうとかあそこ空いてるよみたいなのを言いながら笑いながらもしゃべってます。
はしゃいでると見せ掛けて真剣な戦術を話してたりとか。
大林盛り上がってんのを相手に見せるっていうのもありますね。
大林ざま見ろじゃないですけど。こっちもやってまーすみたいな。
バレーがショー化してはしゃぎが加熱したんじゃないか。
私たちぐらいがちょうど新しい時代なんですけども選手紹介とかのときに1人ずつコートに呼ばれてわ~!って入ってくじゃないですか。
大林スポットライト浴びて1人ずつ「大林!」って出てくとそりゃイェーイとかやりますよね。愛想悪いように見えますもんね。
大林なので多少その辺の演出も入ってるとは思います。
遠藤ちょっと質問なんですけどミスを連発しちゃって沈むじゃないですか。でも連発した後に誰かが成功してわ~!となったときに一応こうやるじゃない。
遠藤気持ちはわ~!って…。大林はい。ただ私なんかはエースで打たなきゃいけないので自分が決まってないときはヤバい。私も早く決めなきゃみたいなのはありますけど点取ってくれたからありがとうって感じでハイタッチをもらいます。
思っちゃうことがあるんですけどやっぱスポーツ選手だからそこはちゃんと喜んであげる。
そもそもね。言葉の使い方があんまよくなかったですね。
残り81枚のスルー発表!
スルーされている言葉たちを紹介していきたいと思います。
中華をしょうにはやっぱ中華っぽさが足りないというか荷が重い気がするんですね。冷やしラーメンとかだったらいいと思うんですけどちょっと無理しちゃってるというか。
そんな中華の看板を冷やす食べ物にしょわせるべきなん…。
伊集院途中までのクオリティーの高さからの火力のくだりの強引さ。
やっぱ冷やす食べ物はね中華をしょわせるべきじゃないんじゃないかと。
中華といえばって料理ってもっとたくさんあるじゃないですか。
「ゴミ」って言っておきながら入れるのくずかごなんですよ。
伊集院俺それと似たようなの1個だけ思い付くんだけど「スタッフ募集。詳しくは店員まで」それまさにそうですよね。
伊集院お前スタッフって呼んでねえじゃんって感じの「ゴミ」と「くず」パターン。入り口と出口が違うっていうか。
最近はAV女優さんのことを配慮してセクシー女優と言い換えることがよくありますねただよく考えてみましょう。
すでにもうこれ配慮された言い方なんです。それに対して…。
どうしても言い方を変えたいならもっとぼやかすべきじゃないか。
「おかず」がそもそも配慮だから。配慮に配慮を重ねてお惣菜女優。
ちょっと上品な感じの。家庭的なにおいもあったりしながら。
非常にマジックミラーにゆかりがある仕事ですからね。
言語学者の…おなじみの金田一秀穂先生にお話を伺いまして。
まず金田一先生によりますと「陸上」に関してなんですけども「フィールド」をそのまま「陸上」と翻訳してしまったのではと。まあフィールド競技ですよね。
棒高跳びに関しては「確かに」と納得されてらっしゃったと。
言語学者の方にとってもやっぱりなるほどなというバカリズムさんの指摘だったと。
それからですね冷やし中華に関しましてですけれども…。
実際にアメリカンドッグボストンバッグなど地名が付く物はいくらでもあるんだということなんですね。
それから「ゴミはくずかごへ」というところですけれども「確かに統一した方がいい」と金田一先生おっしゃってました。
「ゴミ箱」でいいと思うんですが「ゴミ」と「くず」どう違うのかと。
「うちの亭主は生ゴミです」と言うお母さんもいらっしゃいますね。
じゃくずはそもそも誰から見ても同じくずなんですね。
だからおそらく皆さんにとってゴミだと思えるものは誰でも捨てられるくずかごに入れてくださいってことじゃ…。
で先生によりますとそもそも「アダルトビデオ」に性的な意味は一切ないんだそうです。
「『袋とじ』や『ポロリ』なども何の性的な意味もないけれどもこれで興奮する人たちもいる。個人差だよ」ということで。
景色でも言うってことですよね。「巻頭グラビア」っつって。
伊集院「グラビア女優」だもんね。別に関係ないはずなのに。
伊集院そうか。何も言わなきゃいいんだもんね無修正ならね。
「無修正」って言われるとちょっとプレミア感がありますもんね。
遠藤例えばこの5人だったら5人だったのが4人の会話になっちゃって始まっちゃったなと思ったらそこスッと出掛けてくの。
遠藤さん自身がスルーされてる。(遠藤)だいたいスルーされるの。
これもう長きにわたって日本が抱えてる重大な問題です。
これどういうことかといいますとコンサートなんかが始まる前必ず音声さんがマイクテストしますね。
本来マイクテストっていうのはマイクで拾いにくい音をチェックするものです。
これらが入っている言葉がベストなんですね。従ってアメリカではこういった破裂音摩擦音が含まれている…。
この言葉が使われてるんです。そして「本日は晴天なり」はこれを直訳しただけなんです。(伊集院)あ~やっちゃった!
ねっ?破裂音や摩擦音が含まれてるからさっきの言葉なのに日本人はこの意味だけ持って帰ってきた。
だからまあそんなに向いてるわけではないんですよね。
だったらこんなの今すぐやめるべきだということで「本日は晴天なり」よりもマイクテストに向いている言葉を考えてみました。例えば…。
「パントマイムで別件逮捕」(伊集院)入れたなおい。
ちゃんとね役に立つ言葉を探したの。たくさん探しましたよ。
若干コスパ悪いですけども一応ね破裂音が入ってます。
これ6個。言いにくいですけどもこれも入っています。
こちら8個入ってます。「ブロンズ像にぴったりのミット」
並んでるときに会場で「本日は晴天なり」が聞こえてる分には始まるなライブって思うけど「すっぱだかで立派な土下座」が何度も聞こえてくるんですよ。
やっぱりこれも意味だけ持って帰ってきちゃったんですよね。
「本日は晴天なり」について現場の音響さんに伺ってきました。
「本日は晴天なり」言ってんのに「プップッパッパッ」とか言ってる。
現在はですね聞いたことあると思うんです「テストワンツー」
伊集院「チェックチェック」とか。言いますね「チェックチェック」
ここでですね番組スタッフがマイクテストに合うもっとなじみのある短い言葉があるのでは?と思いまして撮ってきたVTRがございます。
ということでマイクテストに向いている破裂音や摩擦音を含んだ一発ギャグを『バイキング』のスタジオで実際に試してみました。
マイクの確認は副調整室…いわゆるサブにいる音声さんとやりとりを行います。
まずは「そんなの関係ねえ」「オッパッピ~」でおなじみ小島よしおさん。
♪「下手すりゃ死んじゃうよでもそんなの関係ねえ!」
続いて髭男爵のひぐち君。あっ「ひぐちカッター」も入ってる。
ひぐち「ルネッサンス」は僕ホントは言ったことないんで。
スギ♪「ドンドンドンがらがってこんがらがっちゃった」
スギ♪「ドンドンドンがらがってこんがらがっちゃった」
マイクテストに向いているのはいったいどのギャグだったんでしょうか?
遠藤「オッパッピ~」なんかいいんじゃないかなと思いました。
これが使えるようになったら今までこう…何ていうんですか。
あまり披露できなくなったこういう芸人さんのギャグとかある程度ブームが過ぎた…。
ブームが過ぎたギャグをこういう所で使用すればいつまでも使われるというか。
「本日は晴天なり」もあれだけ残ったわけですからそう考えたら芸人さんにとってみれば名誉ですよね。
よく野球なんかのヒーローインタビューで「放送席放送席」みたいな。
最初の「放送席」が音声さんに対するサインなんですよ。
で2回目の「放送席」というのが音声チェックだっていわれてる。
でも今はそれ分かってるので…選手の前でインタビューするときは分かってるんでヒーローインタビューだと。ですから「お待たせいたしました」
「ヒーローインタビューです」っていう感じで始まるんですよ今はだいたい。
確かに趣ありますよね。野球の現場だなっていう感じは。
いったい誰が一番マイクテストに向いていたのかというところが気になるところなんですけれども小島よしおさん。
「一定のリズムで同じフレーズを何回も繰り返していてチェックしやすかった」ということが理由だそうですけどもね。
何回か言った方がいいってこと?「オッパッピ~」は残る可能性ある。
伊集院いいよね「オッパッピ~」ってずっと言ってから始まる…。
そしてまた小島よしおさんがクローズアップされるという。
逆に他の2人が駄目だった訳を伺ったんですけれどもひぐち君に関しては「短過ぎて駄目」
ただ残念なことも発覚しまして今はですねマイクの性能が良くなっていますので濁音などの拾いにくい音のチェックはもう必要ないんだそうです。
海外の方々も「イッツアファイントゥデー」とは言わないそうです。
で海外の方々でよく聞くのは「チェックワンツースリーフォー」という。
これ技術の進歩がもたらしたんですねこういったこと。
俺今こういうのだからこういう声でしゃべってるけどドラマって抑えなきゃいけない役のときってあるんすよ。
遠藤そうするとちょこちょこちょこちょこ直しに来てね何で?っていうぐらい直して。
ちょっと向いたら見えますもん。(青山)私もライブ前にPAさんがこう…いろんな言葉を言うんですけどそんな歌い方しないけどっていうぐらいすごい変な言葉使うんですよ。
あと疑問なのはヒップホップのラッパーさんとかが「マイクチェックワンツー」ってやるんですけどあれって意味あんのかな?みたいな。事前に音声さんがやってますね。
音響さんからすれば「もういい!やったやったそれ」っていう。
フリップ…
この問題について考えていきますまず『さるかに合戦』のあらすじ紹介します。
まずおにぎりを拾ったカニが猿に柿の種と交換させられます。
そしてカニが種をまいて水をあげるとやがて柿の木になりたくさんの柿の実がなります。すると柿の実を猿が横取りしカニに青い実を投げ付けて殺害します。
その後悲しむカニの子に仲間たちが同情し猿の家に忍び込み猿の帰りを待ちます。
そして猿が帰ってくるとまずクリがいろりではじけてやけどを負わせます。次に蜂が水がめから飛び出してきて刺します。さらに牛のふんが逃げようとしたところを滑って転ばします。
そして最後は臼がとどめに上から落ちてくる。この見事な連携プレーで猿を懲らしめるお話なんですがこの物語非常に不可解な点があります。
他のおとぎ話に比べてこの物語いろんな物に人格があります。
まあ猿カニ蜂は生き物なので昔話としてはそんな珍しいことじゃないけどもクリ臼牛のふんにまで人格があるのはまあちょっと珍しいというか。だったら…。
牛のふんまで人格与えるんだったらほとんどの物に人格を与えるべきだと。
牛のふんを擬人化するんだったら彼らも擬人化させないと変じゃないかなと。
ここまで擬人化していればあの残酷な事件も起こらなかったんじゃないかと。
今回その他の物も擬人化した新しい『さるかに合戦』を考えてきたのでそれを紹介したいと思います。
昔々ある所に柿の種を拾った猿とおいしそうなおにぎりを拾ったカニがいました。
猿はカニのおにぎりが欲しくなりカニに提案をしました。
「カニさんこの柿の種をまけば毎年甘くておいしい実がなるよ」
「ねっそうだよね。だからおにぎりと取り換えてあげるよ」
「本当にいいの!?」カニは大喜びで柿の種とおにぎりを交換しました。
ちなみにこのときおにぎりは一抹の不安を感じていたのですがカニもうれしそうにしてたので特に何も言わず猿に持って帰られました。
カニは家に帰ると早速庭に柿の種をまき毎日水を掛け大事に育てました。柿の実がおいしく熟すころ猿がやって来て「代わりに登って取ってやるよ」と言い柿の木に登ると自分だけ赤い柿を食べようとしました。
そのときでした。「おい兄ちゃんまさかお前さん自分だけ俺たちを食べようってつもりじゃねえだろうな?俺たちはカニさんに育てられた柿なんだよ勝手なまねは許さねえぞ」
「そんなつもりはないですけど」「ねえ猿さんどうしたの?」
「早く柿取ってよ」カニが下から催促すると「チッうるせえな」と猿は硬くて青い柿を取ろうとしました。
すると「おいてめえまさか俺たちをちぎってカニさんにぶつけようってんじゃねえだろうな?」
「猿よ今君の命を預かってるのは私だということを忘れないでいただきたい。
少しでも変な動きをしたら君は頭から地面に落ちることになるぞ。それだけじゃない」
「さあ!分かったらおとなしく柿を取ってカニさんと一緒に食べなさい」脅された猿は心を入れ替えカニのために柿を取り木を下りました。「わ~!猿さんありがとう」
「よしじゃあみんなで食べよう」カニは仲間たちを集め柿パーティーを開催することにしました「ぜひ私たちを堪能してください」
こうして楽しい柿パーティーが始まったのですが1つだけ問題点がありました。それは食べづれえ!
絵本を研究する教授の方々はじめいろんな専門家の方々に伺ったんですけれども口を揃えておっしゃってたのが…。
でこのままスルーするのもよくないので江戸期の昔話絵本を研究する岡崎女子大学内ヶ崎有里子教授に長年のキャリアから絞り出してもらいました。
すごいちゃんと返してくれた。かなりアカデミックな答えを…。
ただ僕コントとか作るからやっぱりそういう擬人化のルールとかがずれてると気になっちゃったりするんですよ。
「カニクイザルがいました」って…。おにぎりどうでもいいもん。
青山こういう話ちっちゃいころよく読むじゃないですか。
ホントに全部生きてんじゃないかっていう考えになったりしませんか?だからホントにトイレでうんちをして…。
初めて聞いたDestinyだな。運命って何だろう?みたいな。
まあこの『さるかに合戦』に関しましてはやっぱり結局は食べ物だから意思がないのかなとそれを物として扱わないとそれの奪い合いから展開されてく話なんで。
そこが問題なの。食べ物はスルーってしてきゃよかったのに。
あ~。でもあれですよ。ただやけどさせてるだけなんですよ。
伊集院畜産が盛んな山がちの県は牛のくそだけど海がちの県は昆布なんだよね。
あと蜂の少ない所では蜂じゃなくてこれとかが結構あって。
伊集院ツアー中にバックバンド替わるときあるじゃないですか。
こいつこの辺の地方の出身だから連れてってやろうぜみたいな。
『鶴の恩返し』とかってもともと恩返しに来てんのに何か極端じゃないですか。
恩を返したいからっつって家に住み込んで「作ります」ってそこまでやってくんなくても…。
しかも部屋1個使って「見ないでください」みたいな結構な縛りじゃないですか。
自分ち使われてんのに見ちゃいけない。見たらもうそのまま飛び出してくみたいな。
伊集院もっと馬っぽいやついるだろって稽古するには。
絶対鹿ぐらいはいるだろお前馬いないでもって思うんだけど。
みたいなことやって「はいカット!OKです」って…。
遠藤憲一ドラマ撮影でのスルー発表!
もう1つ実は事前に皆さんに間が持たないことについて伺っているんですけれども。間が持たないってありますよね?
店員さんが交ぜてくれるタイプの石焼きビビンバのときの店員さんがやってるときの何かどうしていいか分かんない感じ。
伊集院何かちょっとイベント性を持たせるのに最後の一手間を目の前で作ってくれるやつ全部そうだよね。
青山ありますあります。伊集院ストップかけるやつでしょ!?
一応こっちもうわ~!って言わなきゃいけないじゃない。
青山そうなんです。その感想を言うのもダルいじゃないですか。
ですごーいってなるんですけど途中から飽きるじゃないですか。
あとハッピーバースデーの歌って長いなって思うんですけど。
最初の「ハッピーバースデートゥユー」でだいたいケーキ到着してんすよ。
あ~!ってファーストリアクションもここで…1行目で済むんですよ。
2行目の「ハッピーバースデートゥユー」も繰り返してるだけじゃないですか。
もうこのときはちょっと早く終わんねえかなって感じになって。
ろうそくもちょっと溶けてるし何か恥ずかしそうにして。
最後♪「ハッピーバースデートゥユー」じゃないですか。
伊集院♪「Happybirthday」の方あるじゃない。
テルマさん間が持たないのは?(青山)私結構せっかちなんで。
コンビニとか行くとすごい親切な人ほど時間がかかるんですよ。
奇麗に袋に入れてくれたり「あったかいの冷たいの別々にしますか?」とかすごい時間がかかるんですけどそれはもう…。
善かれと思ってやるんだろうけどちょっとテンポがね…。
「温めますか?」って言われればはいで答えるんですけど「温めどうなさいますか?」って言われたら…。
「温めますか?」でいいじゃんって思うときあるんですけどね。
遠藤今ふっと思い付いたんだけど刑事物とかで取調室…。
お前だろ!?なあ!みたいなことやって「はいカット!」
責めてる側と責められてる側。やっぱ気ぃ使うんですか?
責めてる方だからあんま仲良くしちゃいけないみたいな。
遠藤そんなふうになんないよね。あんまりビビらせたりしたらごめんねぐらいは言うけどその後どうなの?今日という感じだとそんな芝居になれないんで。だいたいは黙っちゃって。
キスシーンのときとかどうですか?キス何回か撮るじゃないですか。
キスシーン…次のカット撮るまでちょっとこうやって何かね…。
まあ何とかあれでしたけど。(伊集院)でも襲った後に「照明直しまーす」ってなってもう1回襲うんですよね。
伊集院みんなあると思うけどカラオケ行くじゃないですか。
カラオケ歌ってて歌ってる途中にドリンク入ってくるじゃないですか。
しかも歌いたいいい所のサビの少し手前ぐらいに入ってきたときに恥ずかしいからすいませんなんつってやってこっちの耳ではもう…。
ああいうのも意外と平気で歌い続ける人もいるじゃない。
伊集院鉄の人だろ?鉄でできてる人だよなあれいける人。
カラオケで言える人って結構ランク上の人なんですよ。
伊集院逆にアーティストですごい長いイントロで作ったもののライブのときに「あれっ?今日そんなじゃねえな」っていうのないんすか?
1曲目はカッコつけたいじゃないですかアーティストなんで。
すっごい何かどーん!みたいな感じで立ってる自分が…。
歌手の人に聞きたいんですけど例えばアイドルとかダンスグループってきっちり歌と一緒に振り付けを練習するじゃないですか。
そうじゃなくて振り付けがない曲何となくこうやってる人ってどこで練習してんすか?
やっぱあるんですね。何となく意識して事前に作るんですね。
青山事前に作ります。やっぱ動き過ぎると体力も持たないし。
けどこの曲…バラードだったら真ん中で歌うじゃないですか。
けどやっぱりそれがずっと続くとこっちにいるお客さんがあんまり近くて見えないのでこの曲は左右行くとか。
日常生活でこうやりたいってあんまないじゃないですか。
こうやりたい衝動って。最初からラップ始めようと思ったときに出てんのか先輩を袖で見ながら…。
青山あれも練習だと思います。遠藤へぇ~そうなんだ。
間が持たないことも皆さんには挙げていただきましたけども。
この番組のこだわりなんすよ。どうしてもフリップでやりたいと。
伊集院ネタ入るぞってときに結構顎ぐらいまで来てる。
もう様々なスルーされてること出てきましたけれども番組振り返っていかがですか?わざわざ集まっていただいて何かちょっと単独ライブを終えた気分ですよね。
バレーボールのこととか勉強になることもあったんで充実した時間を過ごせました。意外と掘り下げないと…。
これはちょっとぜひねレギュラー化させていただいていろんなスルーをもう1回取り上げたいと思います。