FC2 Analyzer

僕らの距離が縮まって私の心が離れてく。制作ストーキング撲滅委員会

 プリスポーンとか言っている人は今すぐに産卵して、その卵が孵化する可能性があると思っているのでしょうか? 孵化するとしてどれぐらいの時間が必要なんでしょうか? それは産卵として成功したと言えるのでしょうか? アングラーの皆様おはようございます。
Bassmaster Elite at Lake Martin presented by Econo Lodge
February 8-11, 2018
GroupAnglerPlacePoints
AKevin VanDam73123
BBrandon Lester50175
CBill Lowen79117
DBrandon Card9789
EWesley Strader31213
Overall Pct: 14.6 %
 1年越しに大きく外したといった感じでしょうか。リスクを理解した上での選択だったため特に反省はありません。Buzzbaitをキャストしたとか、Alton Jones Jrがspookをキャストしたという話を聞くたびにBill Lowenがcutの中に居なかったことが悔やまれるという程度です。

 さて、Bassmaster Liveの2日目にMark Zonaがwide wobbleの代表格としてWiggle Wartや1.5スクエアビルを、tight wiggleの代表格としてShad Rapを比較した話が出ていましたが、どんな魚を選んで、狙って釣るのかという話であってそれはベイトの選択の話ではありませんでした。もちろんRapala協賛のベイトについて語るコーナー"Tastes the Baits"での話なので、ベイト中心からの話をしなければならないのは確かだったのですが、Davy Hiteあたりの分析が欲しかったというのが個人的な感想です。そして、最終日のDavy Hiteの分析は流石でした。さて狙う魚の話ですが、例えば上流域にいたMark MenendezやRoy Hawkは濁りの中にいるspottsやlargemouthを狙っていましたが、Cliff PrinceやAdrian Avena, Jesse Wigginsは下流域で透明度のあるエリアのspottsを狙って釣りをしていました。Mark Menendezは最終日にElroy Krugerの名前を出しながらコロラドNo.3をフロントにNo.5をリアブレードのスピナーベイトを使い、Roy HawkはDuo Realis 5AをCliff PrinceはShad Rapを使用していました。狙っている魚を根本的に2種に分類した時に、sight feederを狙うのか、lateral feederを狙うのかという話が前提としてこれらの使われたベイトが違うという話なのです。優勝した人は、chatter bait, spinnerbait, finesse jigを使用したが釣れなかったというLIVE中の解説がありましたが、片やMark Menendezはスピナーベイトを使用し、Andy Montgomeryはボートドックでジグを使用していました。もちろん彼らが釣りをしていた場所はそれぞれ別の場所でした。別の誰かが同じ場所で同じことを同じべいとを使用して再現しようとしても狙っている魚が違うのですから同じ結果は得られません。その点を踏まえてツールが違っていることに何の意味も本来はないのです。
 2年前になろうとしていますが、Rick ClunnがBassmaster Liveでスピナーベイトが得意な人はトーナメントから既に去った後だという言及をしながら、昨年FacebookでElroy Krugerの名前を出していました。今回のBassmaster Live最終日、Mark MenendezがElroy Krugerに言及してくれたことは、ツールは所詮ツールでしかないのだという理解をするために、非常に大きな言及だったように感じます。

 それにしても2日目にも散々名前を出して煽っていたwinning baitが最終日の正午までTWHの在庫が無くならなかったり、BPSの在庫が未だに残っていることについて、初日に根がかったと思って切ったクランクベイトが魚の口に付いて帰ってきたそのクランクベイトが廃盤色であることについては良いのでしょうか? TWHからはロッドの在庫が減りそうな気配もないことについて誰か何か思うことがないのでしょうか? 昨年の開幕でも少なからずMooneye jigheadが長らく完売状態になりました。これだけ産業的に影響の少ない人が勝つことが本当に日米釣具市場にとって良いことなのかどうか、誰か冷静に指摘する人がいても良いのではないでしょうか? そこが日本の甘さだと考えています。トーナメントという産業から市場に何を提供するべきなのかもっとよく考えるべきです。

2018 GEICO Bassmaster Classic presented by DICK'S Sporting Goods
March 16-18, 2018
GroupAnglerPlacePoints
AKevin VanDam
BJohn Cox
CRuss Lane
DDustin Connell
EJamie Hartman
Tie-Breaker: 81 lb 2 oz

 John Coxが上位に、もしくはForrest Wood Cup WinnerにFLW AOYがClassic Winnerにもなるとか個人的に面白いなというシナリオベースに考えてみました。DがDustin ConnellでなくJason Williamsonでも良いのですが、とにかくflippingが主軸です。これに次ぐタイトルを獲得しているのはGreg Hackneyで、こちらはBassmaster Classicを残しています。彼にJohn CoxがClassicを勝つとBassmaster Elite Series AOYを残すだけとなります。
 2015 Bassmaster Classicの開催地でもあるLake Hartwell, Greenville, South Carolinaですが、前回は色々な物が凍りつく展開でしたが、今回は季節的に随分と違う様相を呈することでしょう。そしてBassmaster Liveが初めて開始された時でもありました。初日のtop 6を集めたインタビュー後に当方はAshleyのためにあるeventだと断言していたわけですが、あれ以来さっぱり見なくなりましたが、今年もあの当時のような完全にeventを手中に収めるアングラーを見ることができるのかが楽しみです。そのためにはJohn Coxに頑張ってもらうことが盛り上がりにつがるというのが今回の選択です。

In fact, it's full of injustices. Hard work will not equal success. Passion will not equal success. "Waiting it" will not equal success.

誰も参加しないことを良いことに調子に乗って恒例行事としているBassmaster Fantasy Fishingの予想です。

Bassmaster Elite at Lake Martin presented by Econo Lodge
February 8-11, 2018
GroupAnglerPlacePoints
AKevin VanDam
BBrandon Lester
CBill Lowen
DBrandon Card
EWesley Strader
Tie-Breaker: 78 lb 5 oz

 Group Aは寒い、釣れないといえばこの人、当ブログでは外すことのできない人です。もちろんliplessも含めたクランクベイトでの釣りに期待したいところです。昨年のCherokee Lakeで結果は62位だったのですが、本人の後のインタビューで重要なウェイトの魚をミスしたことを反省しています。そこを踏まえたプロセスの磨き上げに注目することができます。
 BはBrandonはBrandonでもLesterの方と言ったところできっと日本では誰も知らないという偏見があるBrandon Lesterです。ロッドレングス10'が使用できるようになった中でただ一人それまでの制限だった8'を超えたロングロッドのプロモーションを積極的にしていたのも彼です。昨年あれだけ日本でこのドーデモイイ話題で盛り上がっていた連中は今何を思うのでしょうか? 結局そんな連中は何も考えなしに発言しただけでそんなこと覚えてすらいないという偏見があります。閑話休題、flipperの彼ならシャロー・ウォーターであろうとディープ・ウォーターであろうと安定してくれるのではないかという皮算用です。
 Cは選択した当方が若干のリスクを背負う、シャロー・ウォーターで勝負してくれるBill Lowenです。寒いだとか水温が低いというのは言い訳でしかないということを教えてくれるアングラーです。順位が賞金圏内か否かが問題ではなく、彼がどういったプロセスで低水温期に挑んだのかというのは非常に参考になります。Bassmaster.comでコラムを持っているため、eventごとの反省を読むことができることがあります。
 Group DはBrandonはBrandonでもCardです。誰も気にしない2012 Bassmaster Rookie of the Yearを勝ち取っています。数年前からBassFanでの記事を発端に当ブログに登場させた彼ですが、The Inside Lineのコラムからも彼の卓越した聡明さを知ることができます。近いうちにspokesmanとして表舞台に出てくることを当著者は確信しています。そんな期待も込めて初戦から選択しました。
 EはFLWからBassmaster Elite Seriesに参戦することになった一人Wesley Straderです。MLFでの活躍もあるように、成功しないところを想像する方が難しいのが彼です。低水温のLake Martinで成績が残せるのかという現実的な視点では不透明さがありますが、新規参入や成績下位が集まるこのグループで大きくポイントを伸ばすことは難しいため保守的な選択だと考えています。復帰2シーズン目となるDavid Frittsも昨年のCherokeeで賞金圏内にいたこともあり気になるアングラーの一人です。
 今回Group B, D, EでTennessee在住のアングラーを選択していますが、これはリスクを負ったハイリターンを期待した選択としたということです。一人外せば全員が外れるし、一人当たればほぼ同等に報酬が得られるということです。Group AとCでTennesseeアングラー達とは全く別方向を選択しているので特別大きなリスクとは言えませんが、外れた時に取り戻すのが難しくなるのは間違いありません。

 Good anglerからgreat anglerには決してなれないwinning baitにこだわる姿勢に今年度も真っ向から立ち向かう所存です。その順位に至る過程こそが面白いのであって、ツールには何もありません。秘密のルアーなど書き手が勝手に盛っただけのフェイクニュースです。ツールが仮に鍵だとすればそれはバランス以外の何物でもなく、そのバランスはその指定されたタックルでしか出せないものでもありませんと断言しておきます。ツールが勝手に魚を釣ってくることも決してありません。魚を釣るのはアングラーであるという立ち位置を明確にしなければ我々はずっとgood anglerのまま殻を破ることはできないのだということを学ぶのが当ブログですと再度当著者とブログの存在意義を表明しておきます。
 昨年は上位25%に入ったため今年度は目標もないのですが、日本で勝手につくらるBassmasterにおけるフェイクを普通に否定してくれる異様に詳しい競いがいのある誰かが生まれることを祈ります。

ヘタなクリスマス気取りは人を余計に傷つけるのです!

みな、かわいそうがられないため、必死でクリスマスぶるのです!

そんなわけでサンタさんからのプレゼント(公開)だよ☆(・ω<)
記事を遡ると・・・

「察してくれるだろう」とか「配慮があるだろう」とか、そんなのはまずないのだ。誤解があると後々面倒だな、と思うことは「このタイミングで感じ悪いことを言わせてください」と言葉で申告する。するとまあやっぱり「感じ悪い感じ」になるのだが、誤解はない。

2017 Toyota Bassmaster Angler of the Year Championship

Mille Lacs Lake, Onamia, Minnesota
September 14 ~ 17, 2017
GroupAnglerPlacePoints
AGreg Hackney40195
BKevin VanDam17241
CBrandon Coulter28219
DBrandon Lester45185
EBrock Mosley50175

65.60 percentile

Winning weight 72 lb 5 oz
Tie-Breaker: 73 lb 8 oz

 リスクに全振りした結果見事に惨敗しました。唯一Tie-Breakerだけニアミスしたことが今年度最後の締めでした。それでも我が信仰対象Kevin VanDamが初日36位から17位までジャンプアップしたことについて触れるのは当ブログぐらいでしょう。初日がA: 47th, B: 36th, C: 44th, D: 45th, E: 49thですからよくもまあ底を叩けたものだと完璧なまでの逆張りに今までにない清々しさを感じました。中でもClassic qualifyを決めたBrandon Coulterも大きなジャンプアップを果たした1人です。Palaniukの方のBrandonばかり注目されるのは必然ですが、今季BrandonはBrandonでもCoulterは安定しており、来季以降もどこかで、St. Lawrenceで9位だったように12 cutに入ってくるであろう強さを感じました。BrandonはBrandonでももう一人のLesterは首の皮一枚のような状態でClassic qualifyを果たしました。AOY pointで13ptですが、Jason ChristieがBrandon Palaniukを追いかけたように、その差を縮めさせない安定した釣果を求めて達成するあたりはathleteである所以ですし、当方が注目した強さです。
BASS Fantasy Fishing Result of whole season at 2017

 今年度の総合順位です。概ね目標とした成績を達成してしまいました。4桁台である5,103位という順位、Percentileでいけばred zoneの中に十分いる85.8%で、上位25%の中にいるということです。素人集団を煽るだけ煽って圧倒的な差という数字を出したことを反省し、来季から手加減するべきでしょうか?(笑)
reject

 アメリカの事情に詳しいといった振る舞いからの別種のChain PickerelをMuskieの幼魚とか、duo of spinnerbaitをduoという名のルアーとか訳すとらんすれーたーとか戸田奈津子以上にこの世に不要です(笑)
 そもそも日本の雑誌に掲載されているBassmasterやFLW関連の情報なんてどれも全部「推測を事実のように報道する」Fake Newsだという偏見があります。偏見も何も精査すれば推測だらけで「何にも役に立つこと書いてないよなこいつら」という要点を読み解かなければいけない難しさはFake Newsでの「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」と同じです。常に騙されているぐらいの心持ちで疑ってかからなければ、おそらく知識不足が原因で簡単にFake Newsの手玉です。
なにゆえこんなことになってしまったのか責任者に問いただす必要がある。責任者はどこか!

 さてClassicに出場できる最後の1人を争うClassic Bracket
2017 Classic Bracket

https://www.bassmaster.com/basstrakk/tournaments/2017-bassmaster-classic-bracket
 24で途切れてしまったKVDに代わってIkeのClassic 15 consecutive,連続出場がかかっているわけですが、あえて当ブログではAdrian Avenaとかが良いんじゃないかという偏見があります。
 まず日本で脚光を浴びることのないであろうDave LefebreかKelly JayeとAdrian Avenaとか当ブログぐらいしか取り上げられない展開希望です。
 仮にIkeの15年連続出場が途切れると次は誰が連続出場で長いのかが思い出せません。A-martかな?と思いつつ、意外な伏兵を知ることになるような気がしています。ついでに最長記録は28でRick Clunn, 次いで22でKevin VanDamです。Bassmaster Classicを語るならこれぐらいの基本知識があっていけないいわれがあるでしょうか?


追記
 そんなわけで誰も調べてくれないでしょうから自分で調べてみました。
Randy Howell 6 consecutive
Edwin Evers 7 consecutive
Dean Rojas 9 consecutive
Todd Faircloth 11 consecutive
Aaron Martens 14 consecutive
 あまりにもIkeの次が記憶通りで面白くなかったのでその下まで調べました。
 Yamamoto sponsoredからStrike King sponsoredになってStrike Kingのスタッフがもはや盤石であるという当方の恣意的で強引なふぇいくにゅーすな結論をここから導き出しておこうと思います。
Profile

arb1200

Author:arb1200
There are main contents.KVD;Kevin VanDam,He is a one of my angling hero.I translate his article in Japanese.Also BASSMASTER Magazine and BASS Elite series pros info too.
Curation which is the definition of my blog.
http://twitter.com/#!/arb12001

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Latest trackbacks
Favorite
ジャークベイトの基礎/定番 ARB
定番2 Long A 14A
BOMBER ボーマー Long"A" ロングA B14A

BOMBER ボーマー Long"A" ロングA B14A
価格:820円(税込、送料別)

 もっとも安定したアクションを生みながら、もっとも頑丈に作られているロングA。  ARCについて「多くのバスプロ達が求めたのはゾーンが深い方のルアーだったため、リップをディープダイバーのものにしてあります。」ヒロ内藤



Test ad
Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

Poll Question
Link
Reference
Scientific Sources
¥ 5,619
¥ 2,160
¥ 2,314
¥ 7,950
¥ 1,512
¥ 1,318
Amazon.co.jp
このリンクを貼るプライバシー規約
Favorite 2
Display RSS link.
Friend request form

Want to be friends with this user.

Favorite 4
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター