北朝鮮が「全方位外交」に舵を切った真の理由
米国の先制攻撃リスクに屈したわけではない
北朝鮮が今年に入り、韓国や米国、中国、ロシアなどとの「全方位外交」に舵を切り、対話攻勢に大きく出ている。北朝鮮は昨年、国連決議に反して多くの弾道ミサイルを発射し、水爆とみられる核実験も強行した。しかし、今やこれまで何も問題を起こさなかったかのごとく対外的に「普通の国」として振る舞い始めている。
北朝鮮が積極的な外交攻勢にシフトした背景には何があるのか。4月末の南北首脳会談と5月の米朝首脳会談のポイントは何か。北の非核化ははたしてあり得るか。今後の展開はどうなるのか。本稿では、そうした点を考察していきたい。
この春は「サミット」が次々と開かれる
東アジアを舞台にした国際政治では今春、3月25~28日の中朝首脳会談を皮切りに、「サミットシリーズ」が開幕したところだ。4月17~20日の日米首脳会談、4月27日の南北首脳会談、5月上旬の日中韓首脳会談、そして同月中に行われる見込みの史上初の米朝首脳会談、さらには同月下旬には日ロ首脳会談も予定されている。それぞれの会談で北朝鮮問題が主要テーマになるとみられる。
北朝鮮情勢の分析で定評のある共同通信客員論説委員の平井久志氏は、3月31日に早稲田大学で行われた北朝鮮問題をテーマにした国際シンポジウムで、現在の情勢が北朝鮮の予想をも超えたドラスティックな展開に至っているとの見方を示した。
平井氏は「おそらく北朝鮮も平昌オリンピック参加と南北首脳会談までは計画していたと思う。しかし、米朝間での『早く会いたい』とのメッセージに対し、(ドナルド・)トランプ大統領がその場ですぐにオッケーするとは、北も予測していなかったのではないか」と述べた。