めんおうブログ

国家公務員からラーメン業界への転職を決意した、30代男性(妻、子2)の経験と思いと挑戦。時々、本などのブログ

わたしなりのブログに書くこと見つけ方。

f:id:mennou:20171217185709j:plain

 

ブログに書くことが思いつかなくて困る、という記事やツイートを何度か見たことがある。

 

書くことが思いつかないというブロガーの悩みは、小説に書くことが思いつかないという小説家の悩みと同じであって、致命的とも言えるかもしれない。また、書くことが思いつかない、という発信自体、歯医者が「虫歯になりました」と言っているのと同じで、記事を投稿するのは勇気のいることだったと思う。

 

一方で、わたしはどうかというと、書くことがなくて困ったことはない。書くペースよりも、書くことを思いつくペースの方が圧倒的に速く、投稿が追い付かない。毎日締め切りをせまる出版社と作家を一人二役やっているようでもある。

 

わたしのやり方が一番いい方法だとも思っていないし、他のやり方もあるとは思うが、書くことが思いつかない方が少しでも楽になればいいし、わたしのこの記事にもご意見をいただきたいと思い、わたしなりの書くことの見つけ方などを紹介したいと思う。

そもそも雑記ブログをしている

あるテーマに特化したブログと、日々思ったことなどをテーマにした雑記ブログがあるが、わたしのブログは、明らかに後者だ。日常生活で印象深いことがあれば日記も書くし、本を読めば本のことも書くし、ツイートで気になるものがあれば、それについての意見も書く。

 

特化型ブログについては、わたし自身書いたことがないので想像するしかないが、そのことについてだれよりもよく知っていて、思いも熱いものがなければ続かない(書くことがなくなる)のではないか、と思う。それ以外のことをそのブログでは書けないわけだから。

 

わたし自身、何かについての誰よりも深い知識や高い技術をもっているわけではない。特徴的なところがあるとしたら、転職歴があることくらいだろう。

 

転職後の体験を日記にしてつづっていきたいということと、自分の特徴的なところは経歴くらいだろうという二つの理由から特化型ブログではなく、雑記ブログを始めたが、今のところ、書くことがなくなることはなさそうなので、これでよかったと思っている。

 

思ったことや感じたことを膨らます

生活している中で、ちょっとでも心に引っ掛かったことは、そのときの気持ち、引っ掛かったものが何なのか、その理由などをとにかく膨らます。これで、一つのできごとから、10個でも20個でも書きたいこと(アイディア)が浮かんでくる。もちろん、このように意図的に膨らまさなくとも、印象的なできごとがあれば、そのまま記事にする。

 

そのいくつものアイディアは、記事にならないものも多いが、まずはアイディアを出すことが必要だと思う。

 

例えば、わたしは今、プライムミュージックで「ワタリドリ」という曲を聴きながら記事を書いているが、ここでアンテナを広げるだけで、いろいろなことが引っ掛かってくる。

 

以下、引っ掛かり↓

①そういえば、ワタリドリという鳥ってどんな鳥だっけ?その習性は?

②自分がワタリドリだったらどうするんだろう?

③ワタリドリになったら、仕事からも家庭からも離れてどこかへ飛んでいくのかな?それって、寂しいな。自由だけど。

④Alexandrosっていうアーティスト、初めて聞いたな、今何してるんだろ?

⑤空を飛ぶと言えば、子供の頃ドラゴンボールの影響で舞空術の練習したっけな。

ドラゴンボールと言えば、最近露出がやたらと多い気がするな。アニメとテレビゲームだけだったころが懐かしい。

⑦座っていたら腰が痛くなった。背筋伸ばさなきゃ。腰にいい姿勢ってこれで正しいのかな?

⑧今着てるユニクロのTシャツ、安かったけど、長持ちしてるな。

⑨あ、このスマホ、もうすぐ格安スマホに乗り換えるんだったな。

⑩もうすぐ記事書き始めて30分強だ。記事は切り上げて、本読もうかな。そう言えば、本の読み方なんかについても書きたいな。

 

こういった具合である。これがそのまま記事になることはないが、日々思ったことや感じたことをアイディアとして膨らませていけば、書くことに困らないのがわかると思う。

 

ただし、雑記ブログだからと言って、「〇〇へ行ってきた、楽しかった」という記事はわたしの場合、長続きしないと思う。行く場所がなくなるからだ。要は、自分自身が思ったこと、感じたことを如何に膨らますかだと思う。

 

どこで何をしていてもアンテナを広げることはできる

わたしは、どこへでもメモ帳とボールペンを持っていくようにしている(風呂以外はホントにすべて。トイレにも持っていきます)。仕事のこと、ブログのこと、やろうと思ったことなど、何をメモしてもいい雑記帳(100円くらいのCampusのメモ帳です)を体の一部のように使っている。

 

通勤中、仕事中(←これはよくないね)、買い物中など、どこで何をしていても書くことを集めるためのアンテナを広げることはできる。そこで引っ掛かったものは必ずメモ帳にメモし、上に述べたように膨らましてみる。すると、記事に書くことの引っ掛かりがいくらでも出てくるのである。

 

スポンサーリンク

記事で伝えたいことは何なのかを明確にする

わたしが書くことを決める上で、一番大切にしていることは「記事で何を伝えたいのかを明確にすること」である。ここまで来れば、上のような引っ掛かりや、それを膨らましたアイディアが本当に記事にできるものかが明らかになる。

 

わたしは自分のノートに手書きで日記を書いていた時と同じ感覚で記事を書いているが、「あった出来事から何を学んだか」を大切にしている。ただ楽しかった、悲しかったでは、だれでも感じることである。そうではなく、そこから自分自身が考え、学んだことなどを記事にするのである。

 

これは、自分の成長の記録になると思うし(純粋な日記として意味)、意見や考え方の発信にもなると思う。

 

迷うことなく文章を打ち込める記事のみを書く

後ろ向きな気持ちで書く記事は、書いていて面白くないものだろうし、そういう記事は読んでいても楽しくないものだと思う。思いは良くも悪くも伝わるものである。

 

だからわたしは、楽しくて、迷うことなくどんどん文字を打っていけるものしか記事にしない(調べものや論理的な文章を組むために悩むことはありますよ!)。もちろん、読み手のことを無視する、ということではなく、自分の心がざわざわする好きなものを書く、という意味だ。

 

これも自身の経験から学んだことである。後ろ向きな気持ちで書いた記事は、伝えたいことが固まっていないか、読み手のことを気にしすぎているか、そもそもその内容について興味が薄いかのいずれかだろう。

 

最後に、わたしの今後の課題

書きたいことが多くて、書くペースが追い付かない状況の中、わたしの課題は、一つ一つの記事に乗せる思いの熱量についてだ。

 

書きたいことが多く、とにかくたくさんのことを書いて投稿したい、という思いが強いがために一つ一つの記事当たりの熱量が少なめになっているかもしれないな、と思うことがしばしばある。 

 

熱量が十分な記事の思いは読み手にしっかり伝わるものだ。読んでいただいていた方から、「記事を読んで、元気もらいました」などと言っていただいたことが何度かあるが、本当にブログをやっていてよかった、と思うものである。

 

自分のためにも、読み手のためにも、自分の思いをしっかりと載せた記事を書きたいな、と思う。これが 今後の課題であり、常に意識していることである。