(2018年4月1日) オーストラリアで知り合った、イギリス人とカナダ人のカップルが日本に旅行に来ていて、草津へ旅行へ行くということで、私たちも弾丸で日帰り旅行へ行って来ました。
草津と言えば、温泉ですよね☆なので、外国人の友達にとってはちょっと恥ずかしい体験かもしれませんが、広〜い"西の河原露天風呂"へ行きました。
そして、今回の旅行記では、オススメのお土産グルメを紹介します(^^)/
最後に無料の駐車場情報もあり。
【→もくじを表示する】
草津の湯畑
草津に来たら、絶対に訪れるであろう"湯畑"。
硫黄の香りがプーンとしてきます。
カナダ女性の友達は、ちょっと苦手そうでした(笑)
"湯桶"と"湯の花"
この木の桶には「湯の花」が沈殿するようになっていて、後にお土産になるんだそう。
「湯の花」とは、温泉の不溶性成分が析出・沈殿したものを指します。それが、入浴剤などの用途で採取・販売されてるんですね。
草津のものではないかもしれませんが、"湯の花"は、アマゾンや楽天の通販で購入することもできます☆
御汲上の湯
湯畑の源泉の中に、四角い木の枠があります。
この木枠の中の湯は、「御汲上の湯 (おくみあげのゆ)」と呼ばれているそう。
八代将軍吉宗や十代将軍家治が、この湯を江戸城へ運ばせたそうですが、、運ぶ人は大変だったでしょうね。
冷めてしまった御湯は、再び温めたんでしょうか。
足湯
写真を撮りそびれてしまったのですが、この湯畑の横には「足湯」があります。
お金はかからず無料で楽しむことができるので、オススメです(^^)
ひざ下が出しやすい服装で、タオルを持参すると安心ですね☆
他にも草津には何箇所も"足湯"を楽しむことができる場所を見かけました。
湯畑の場所・地図
西の河原露天風呂
当たり前ですが、お風呂内の写真は撮影はできないので、画像がないのですが、「西の河原露天風呂」は、と〜っても広い露天風呂なんです。
シャワーなど、体を洗う場所は用意されていないので、ささっと掛け湯をして露天風呂に浸かります。
外国人カップルの彼氏のほうは、日本旅行は二度目で、温泉も大好きということでしたが、彼女のほうは"生まれて初めての温泉"です。
スパのような、水着を着て入るスタイルの温泉なら経験がありますが、真っ裸になって入る温泉にはやはり抵抗があるみたい。
しかし、思い切って入ってみたら、とても気に入っていました。
「日本語がわからないし、一人では絶対に挑戦できなかったよ〜!」と言ってもらえ、楽しんでもらえたようだったので嬉しかったです。
西の湯原温泉のアクセス・地図
料金
大人:600円
子供:300円
※友人が利用した旅館からもらった割引券を利用して、たしかこの値段から10%くらい安くなりました。
タオルの貸し出しはありません!
フェイスタオルは320円、バスタオルは1350円となかなか高いので、持参することをオススメします。
WEBページ
公式サイトでは、その露天風呂の写真を見ることができます。
西の河原公園
西の河原温泉へ続く道の横には、温泉の川が流れています。
途中に足湯があるので、温泉まで行かない人でも来る価値のある場所でしょう。
私たちが歩いて入るときに、足湯に靴を落っことしてしまった人がいて、可哀想と思いながらも ついつい笑ってしまいました。
途中に"草津穴守稲荷神社"もあります。
草津のオススメお土産
日帰り旅行だって、やっぱりお土産は買いたい!
まず、草津のお土産といえば温泉饅頭。
殆どのお店で一個から購入できるので、色々と食べ比べするのも楽しいと思います。
私は2店舗で買ってみました。
1.松むら饅頭
まず買ってみたのが、1945年に創業した老舗の"松むら饅頭"。
その場で暖かいものを食べたら、とっても美味しかったので、お土産にも購入しました。
甘さひかえめで、なめらかな餡子が後を引きます(^^)
フワっとした柔らかい薄皮は、黒糖を使っているそう。
6個入りで570円(税込)でした。
原材料と賞味期限
原材料は「小豆・砂糖・小麦粉・卵・重曹・カラメル色素」とシンプルで、保存料は入っていません。
消費期限は、製造日より四日間とあまり日持ちしないので、お土産として購入する場合は注意してください。
松むら饅頭の場所・地図
WEBサイト
2.本家ちちや
こちらの温泉まんじゅうは湯畑の目の前にある店舗で購入しました。
先ほどの松むら饅頭に比べて、お店の雰囲気はもっと近代的で宣伝にも力を入れているような印象を受けました。
本家ちちやの温泉まんじゅうは、"二色あんまんじゅう"と"茶まんじゅう"があります。
私は買いませんでしたが、"ちちやバウム"というカステラのようなバウムクーヘンも有名なようです。
お土産には、二種類のおまんじゅうが入っている箱を選びました。
合計9個入りで900円(税込)です。
二色あんまんじゅう
栗あんをこしあんで包んだ温泉饅頭です。
特徴的なので、お土産にも喜ばれると思います。
茶まんじゅう
定番と言った感じの茶まんじゅう。個人的には松むらの温泉饅頭のほうが好きでした。
原材料と賞味期限
原材料は「小豆餡・砂糖・小麦粉・蜂蜜・砂糖結合水飴・澱粉・食用油脂・膨張剤・加工澱粉・セルロース・増粘多糖類・乳化剤(大豆含む)」です。
意外と色々な物が入っていますね。
比べてみると"松むら饅頭"のほうが体には優しそうな気がします。
消費期限はやはり4日です。
本家ちちやの場所・地図
本家ちちやはなんと3店舗もあります。
本店
湯畑店
高原ルート店
こちらの店舗は車でアクセスしやすいようです。
WEBサイト
洗練された綺麗なホームページです。通販での購入も可能。
温泉たまごソフト(湯の香本舗)
湯畑のあたりにある"湯の香本舗"で購入したのが「温泉たまごソフト」。
たまたまガイドブックで見かけて、パートナーのTatsuが「絶対買う!」と耳にタコができるくらい何度も宣言をしていたソフトクリームです(笑)
温泉たまごというよりも、カスタードクリーム味のソフトクリームといった感じのテイストでした。
普通に美味しかったです☆ イギリス人の友達も気に入っていました。
値段は330円とやや高め。まあ、草津という観光地だし、こんなもんでしょう。
他にも様々なお土産が売られていました。
湯の香本舗の場所・地図
湯畑の横にあるので、迷うことはないと思います。
グランデフューメ草津のラスク
大滝乃湯の近くにある"グランデフューメ草津"。
たまたま見かけたので入ってみたら、オシャレな"ラスク"と"ソフトジェラート食べ放題"のお店でした。
お店の中には、3,4種類のラスクの試食が用意されていました。
中でもメープルシロップ味と、チョコレートのコーティングされたタイプのラスクが激ウマ。
試食はなかったので食べてはないけど、バジル味など甘くないタイプのラスクも売られていました。
とても美味しかったので購入するか迷ったのですが、1パック500〜600円くらいしていたので、結局ケチって買いませんでした(笑)
でもオシャレで美味しいので、お土産にきっと喜ばれると思います☆
ソフトジェラートの食べ放題
このお店の魅力は、ソフトジェラートが500円で食べ放題なこと!!
普通に買うと結構高いラスクをトッピングでのせることができます。
他にも、色々なトッピングが用意されているようでした。
結構魅力的だったので、本当に食べようかと思ったけど、これから友達と待ち合わせしてランチをするところだったので我慢。
インスタ映えするような可愛いスイーツで、多くの女性が利用していました(^^)
ドリンクが無料
信じられないような待遇なのですが、何も購入していなくても、無料のドリンクとテーブルを利用することができます。
コーヒーと緑茶が飲めます。
ガイドブックまで置いてあるので、図々しく利用しました。
(ただ、自分たちは10時半くらいに入店したので空いていましたが、その後11時くらいから混み合ってきたので、お店の物を買わずにずーっと居座っていると迷惑だと思います。)
グランデフューメ草津の場所・地図
WEBサイト
公式ホームページでは、通販も利用できます。
草津の無料駐車場
車で日帰り旅行に行くなら、駐車場の値段は節約したいところ。
人気の観光地なので高い駐車場しかないのかな〜と思っていたのですが、実は無料の駐車場があるようです。
天狗山駐車場 (無料)
湯畑までは徒歩15〜20分程度。
西の湯原温泉に行くならアクセス抜群の場所にあります。
案内マップ
↓詳しくはこちらのマップを参考にしてください。
道の駅「草津運動茶屋公園」の駐車場 (無料)
こちらも草津の中心地である湯畑から徒歩で15〜20分くらい離れていますが、無料の駐車場があります。
WEBサイト
有料"湯畑観光駐車場"
自分たちは無料の駐車場があることを知らずに、温泉資料館前の"湯畑観光駐車場"を利用。
ここは、最初の2時間が500円で、その後30分ごとに100円がかかります。朝10時半から5時まで利用して、合計1400円もかかってしまいました。
最後に
う〜ん。なんだかんだ食べ物ばかりの旅行記になってしまった(笑)
都内からでも、頑張れは日帰り旅行が可能な"草津"。
宿泊していなくてもお金を払えば利用できる温泉もあるし、週末に頑張って行ってみてはいかがでしょう?
ただ、温泉に入ったあとの運転は眠くなるので、それだけ注意してくださいね(^^)/
次回はゆっくり素敵な旅館に宿泊したいな〜と思います☆
↓日本国内のこんな旅行記もあります。
↓海外で生活して感じた"日本との文化やマナーの違い"について書いたブログ。