最先端の働き方事情

スピン経済の歩き方:「定期的な異動が生産性を落としている」説は本当か (1/6)

» 2018年04月03日 08時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

 昨日から新年度がスタートした。

 人事異動で新たな部署へ配属されて、「うまくやっていけるかな」と内心ドキドキしている人や、初々しいフレッシュマンや新メンバーが加入したことで心機一転、がんばろうと決意を新たにした人も多いのではないだろうか。

 もちろん、そんな感傷にひたる余裕などないよという人もいらっしゃるかもしれない。見ず知らずの地へ転勤を命じられ、あいさつ回りだ、子どもの転校手続きだ、なんてことに追われ、まだ段ボールさえ開けられてない、といった悲鳴がよく聞こえるのも、この時期ならではの風物詩だ。とにもかくにも、多くのサラリーマンにとって「新年度」は新たなスタートの季節であることに変わりはない。

 そんな当たり前のことを言ってんじゃねーよ、という声が聞こえてきそうだが、実は世界的にみると、これはまったく当たり前ではない。「新年度の人事異動で一喜一憂」なんてエピソードトークを披露しても「あるある」とうなずいてくれるような国は滅多になく、むしろ、「なんで、そんな効率の悪いことをしてんの?」とドン引きされることのほうが圧倒的に多いのである。

 先日も、ある企業の外国人経営者と話をしていたところ、心の底からワケが分からないというような感じで、こんな質問を投げかけれらた。

 「なんで日本の役所や会社はせっかく仕事を覚えてきてところで配置換えをするのですか?」

 いろいろと打ち合わせを重ね、苦労して人間関係を築いたビジネスパートナーがこの時期になると、メールで異動のあいさつをしてサクッと去っていく。後任の者にしっかり「引き継ぎ」をしたとは言うものの、口でああだこうだと伝えて物事がうまく進むほど、仕事というものは甘くない。

 結果、取引先であるはずのこちらが、後任者にさまざまな仕事の進め方をレクチャーして、前任者くらいになるまで育てなくてはいけないことが、非効率極まりないというのだ。ひととおり、愚痴をこぼした後、その経営者は冗談っぽくこう結んだ。

 「それだけ苦労しても、しばらくするとまたその人も異動してしまう。いま日本は生産性向上が話題になっているそうですけど、この定期的な配置換えを止めたら解決するんじゃないですか」

日本の定期人事異動に対し、外国人から疑問の声
       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スピン経済の歩き方 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;">「情報操作(スピンコントロール)」というと日本ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。<br><br>普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いや緻密な戦略があるのか。本連載では、さまざまな「スピン」に迫る。<div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年7月以降の記事を掲載しております。<br>それより前に掲載された記事にをご覧になりたい方は「 <a href="http://bizmakoto.jp/makoto/series/1843/" style="color:#369;">2015年6月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

    いきなり上司が「デジタル変革」に目覚めてしまった。「でも社長、どうやって!?」なアナタ、IoTやAI活用、あの企業はこうやって実現しています。

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -

アクセスランキング

  • 本日
  • 週間

ITmedia 総力特集