その存在はずっと疑われてきたが、地球を覆う磁気圏の内層でチューブ状プラズマ構造の視覚的な証拠が捉えられたのは2015年のことだ。
「60年以上も、科学者はその存在を信じてきましたが、それを史上初めて撮影することで、本当にあるのだという視覚的証拠がついに手に入れました」とARC全天天体物理学センター・オブ・エクセレンス(ARC Centre of Excellence for All-sky Astrophysics/CAASTRO)と豪シドニー大学のクレオ・ロイ博士は語っている。
スポンサードリンク
ロイ博士はこの分野の第一人者で、大学の卒論の一環として、その成果を『Geophysical Research Letters』で発表した。
プラズマ構造は動画で紹介されている。
Cosmic cinema: astronomers make real-time, 3D movies of plasma tubes drifting overhead
地球の周囲にあるプラズマ圏
磁気圏という磁場に覆われている地球周囲の宇宙は、太陽の光でイオン化した大気が作り出すプラズマで満たされている。
磁気圏の最も内側の層がイオン圏で、その上にはプラズマ圏がある。そこにはチューブ状のものをはじめ、各種の奇妙な形のプラズマ構造が組み込まれている。
計測によれば、位置は地上からおよそ600キロ上空で、イオン圏上部ではその上のプラズマ圏へと続いているという。ニュートラルな大気が終わるのはこのあたりで、そこから外宇宙のプラズマへと遷移しているそうだ。
ロイ博士は、西オーストラリア砂漠に設置された電波望遠鏡「マーチソン広視野アレイ(Murchison Widefield Array)」で、空の巨大な区画をマップ化し、その高速撮影機能で動画を作れることを発見した。こうしてリアルタイムでプラズマが動く様子を捉えることに成功した。
この研究によって、博士には2015年にオーストラリア天文学会からボーク賞が贈られた。
/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
- 死後の世界が存在する証拠なのか?墓地で撮影した映像にとらえられた怒った幽霊や光る墓石
- 夢の中でそれは極上の骨付き肉だった。寝ぼけて前足を頬張るジャーマンシェパードの子犬
- Animal Aid~たまにはほっこりしてみたい。保護動物の赤ちゃんたちの様子をご覧ください
- 「参加させてもらおうか」サファリを車で移動中、乗り込んできたのはチーター先輩!(タンザニア)
- もう限界…おやすみなさい!コテンと寝落ちするウサギがちょっぴりうらやましくなる映像
- 防弾チョッキの性能を試すため、わずか10メートルの至近距離からカラシニコフAKMの弾丸を受けた会社社長(ウクライナ)
- テディベアかと思ったら動くんです!ボウルをくわえて水をおねだりする愛らしい小さな子犬
- 映画『エクソシスト』の監督が現実世界のエクソシストに密着取材したドキュメンタリー映画「悪魔とアモルト神父」
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- タッチできる仮想現実。投影されたホログラムに触れた感覚がわかる画期的なバーチャルリアリティが開発中
- 「光を物質に変える」理論上の可能性に挑む研究者たち(英研究)
- 人間の意識がAIにアップロードされる日は近い。それは早くて30年以内と予測するグーグルのエンジニア。
- 脳を保存して意識をコンピューターにアップロード。電脳化の為の脳保管プロジェクトが開始される。ただし100%致死的
- プリオン病は脳に30年間潜伏し、時が来たら素早く襲撃をしかける(米研究)
- この絵は何に見える?アヒル?ウサギ?イメージに文脈を与えることで見え方が変わることが判明(カナダ研究)
- 米国初。テスト中の自動走行車が公道での自動走行中に死亡事故が起きる(アメリカ)
- ガンダムのハロみたいなヤツ!国際宇宙ステーションで活躍予定の浮遊するAIロボット「CIMON」
この記事をシェア : 56 53 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 2300 points | ネガティブで不安を感じやすい人ほどSNS依存症になりやすい (米研究) | |
2位 1668 points | いじめられっ子だったオッドアイで口唇口蓋裂の少年、全く同じ境遇の猫と運命の出会い。愛と勇気をもらう | |
3位 1396 points | サクっでジュワッ!お口で溶けてミントがはじける。フリスクを使ったチョコレートミントのメレンゲお菓子の作り方【ネトメシ】 | |
4位 1371 points | ペトリ皿に繁殖するカビや細菌を、フェルトや刺繍などの手芸で表現。新たなる小宇宙が生まれたようだ。 | |
5位 1319 points | ハチがなつくだとぅ!?羽のないマルハナバチを保護した女性、忘れられない友情を育むことに |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
イオン圏の上にあるのは屋上駐車場では・・・
2. 匿名処理班
サンバルカンのEDを思い出したよ
3. 匿名処理班
これで「火の玉」の由来もバッチリだね!
4. 匿名処理班
これなぜか地球の自転と動き一致してないから研究が進まないんだよなぁ
5. 匿名処理班
大槻教授「全てはプラズマで説明できる」
6. 匿名処理班
ナスは嫌いなのです
7. 匿名処理班
それで、それによってどんな作用があるんだってばよ……
8. 匿名処理班
学士論文でこれとかビックリですよ・・・
9. 匿名処理班
※4
その現象はしらないんですが、ぱっと思いつくのは、いわゆる私らが大気と認識している成層圏くらいまでほど地面にひっついているわけじゃないってことではないでしょうかね。
それとも、自転の向きと合ってないとか、直交してうごいてるとか?
10. 匿名処理班
風水でいう龍脈ってやつだね
11. 匿名処理班
※6
ネギあげます
12. 匿名処理班
プラズマは電磁相互作用の影響下にある訳だけど重力無視した様な動きしたりするから色々解り辛い
13. 匿名処理班
イオン圏=ionosphere、日本語だと電離層のほうが一般的かしら。