AppleやYouTubeも。なぜ、「アート」を学んだ起業家は成功するのか?(前篇)

いま、欧米ではビジネスの場においてアートが注目されています。私自身もGoogleやWeWorkといった企業にアーティストとして呼ばれることも。

なぜか?

アートを学んだ起業家たちがイノベーションを起こして新しい時代を作り、社会的に大きな成功を収めているからです。

既に欧米の多くの企業や教育機関がアート、そしてアーティストの重要性を認識しています。

Design in Tech Report 2016」が発表したデータによれば、ユニコーンと呼ばれる資産評価額が10億ドルを超える非上場企業のうち、なんと21%もの企業の共同創業者がアートやデザイン、音楽といったクリエイティブなバックグラウンドを持っているのです。

6496128170196992

Appleの創業者スティーブ・ジョブズがカリグラフィーを学んだことは日本でも有名な話。YouTubeも共同創業者のチャド・ハーレイは美術を学んでいますし、Airbnbの共同創業者であるジョー・ゲビアも学生時代からアートを学んでいます。

また、そのAirbnbを世に送り出したY-Combinatorのポール・グレアムは、コンピューターサイエンスを学んだ後、イタリアで絵画を学んでいます。GoPro創業者のニック・ウッドマンも視覚芸術を学んでおり、Twitter、Square、Mediumといったサービスの共同創業者ジャック・ドーシーは、ロバート・ヘンリーというアーティストが書いた『The Art Spirit』からビジネスについて多くを学んだと公言。Yahooの元CEO、マリッサ・メイヤーも画家である母親に強い影響を受けたと言っています。

このように、現代において画期的なサービスや製品を作り出している人々の多くが、アートの重要性を訴え始めているのです。

5367111861927936

この大きな潮流は、欧米では既に教育にまで浸透し始め、最近では多くのビジネススクールがデザインやアートに関連した科目を設けています。

例えば、 マドリッドにあるIE Business Schoolのニール・ヒンディ教授は「企業のイノベーションプロセスにアーティストの視点をどう取り入れるか?」について教鞭をとっています。

彼がメンターを務めたスタートアッププロジェクトは同校の大会で優勝し、実際に起業に繋がっているなど成果を上げています。最近ではアジア、北米、ラテンアメリカでも講演ツアーを行い注目を集める彼は、実はイスラエルで美術館の役員も務めているのです。

一方、アート関連の大学でもビジネスを学生に教え始めています。

例えば、超一流の芸術大学であるイギリスのセントラル・セント・マーチンズでは2016年からMBAのコースを開始。同じくアートの名門校として名高いロイヤル・カレッジ・オブ・アートではInnovationRCAという起業家を育成するためのセンターを設けて学生の起業や事業のサポートを行っています。

さらにはニューヨークにあるNew Museumではインキュベーションプログラムを立ち上げるなど、アーティストやデザイナーといったクリエイティブな人々のビジネス進出が急激に加速しています。

すでに多くの企業もアートの重要性を認識していて、例えばAdobeやFacebook、Googleといった企業ではアーティストレジデンシープログラムを作り、自社のコミュニティの中にアーティストを積極的に巻き込んでいます。

Googleが作っているコミュニティスペースGoogle Campusでは、今後全てのキャンパスにアーティストを採用していくと言われています。

WeWorkもアーティストとのコラボレーションを活発に行っており、マドリッドオフィスのオープニングイベントEra of Creatorsでは、アーティストが実際にオフィスの窓や壁に作品を作るなどビジネスに携わる人々とアーティストやクリエイターとの交流の場を積極的に作っています。

そう、これまでアートと言えば趣味・娯楽の世界の話でしたが、ビジネスにおける必須科目となりつつあるのです。

※後篇へ続く

Top Photo by Justin Sullivan/Getty Images
「プライベートでの成功が仕事の成功を生み出す」ライターMARCEL SCHWANTES氏の主張を簡潔にまとめるならば、そういうこと。成功を収めた起業家は、...
成功をしている人たちは失敗ばかりしている、全知全能であって、天性のリーダーシップがあるなど、は誤解であり、そのように信じていることが、自分の成功の機会へ遠...
ビジネスの先を見る洞察力。クライアントを落とすコミュニケーション術。相手の立場に立ってものごとを考察する能力など…。ビジネスにおいて必要とされるスキルは、...
サーフショップの店員から、「TalentSmart」の共同創設者となったTravis Bradberry氏。華麗な転身を遂げた彼が教える「キャリアに関する...
このカシャカシャ音が、耳をきもちよくさせてくれる。
いま、「発酵」の力が見直されています。味噌やぬか漬けといった日本古来の発酵食品を、日常に積極的にとりいれる人も増えてきました。特に、内側からの健康や美容を...
2004年にAppleに入社したHuxley Dunsanyは、社員証の裏に書かれていた「成功のためのルール」を公開しました。その内容を実践したら、自身の...
成功の背景には数々の失敗あり。これは、「Inc.com」にてGordon Tredgoldが紹介したジェームズ・ダイソンの言葉。彼が幾多の失敗からつかんだ...
あなたの周りに、何をやっても「うまくいく人」がいるかもしれません。彼らは、どうして成功を収めることができるのでしょうか?きっとそれは、心の中に持っているい...
私は今、スペインのマドリードにあるErretresという戦略デザインコンサルで「Japanese Technology Meets Spanish Des...
Netflixオリジナル作品『アート・オブ・デザイン』は、今世界中のクリエイターが注目しているドキュメンタリーだ。デザインやアートのドキュメンタリーって聞...
パリにあるCitéInternationale Universitaireの学生寮は、老朽化対策でリノベーションされることになりました。その取り壊し前に、...
今年の夏はあまり日焼けをしなかったからうれしい!だなんて、のんきに喜んでいる余裕はありません。外出が少なかった=室内にいることが多かった、つまりクーラーの...
「女の子が元気だった」時代から、いま改めて学ぶこと。
職業や役職によってセックスに違いがある、なんてにわかには信じがたい話ですが、今回その「7つの理由」を教えてくれたのは、「Elite Daily」の人気ライ...
仕事を成功させる秘訣とはもしかしたら、自分の一生だけじゃなく、次の世代やそのまた次の世代へと引き継がれていくような長く愛し愛される働き方をすることが一番の...
成功者は何をして成功しているのだろう?そんな疑問に答えてくれる「成功している人が行っていること」のリスト。当たり前のことから、そうなんだと頷く事まで自分が...
かのナポレオンは、一日に3時間しか寝なかった。なんて言い伝えがあるけれど、人間にとって本当に必要な睡眠時間は、はたしてどの程度なのだろか?ここに登場する、...
ライターBenny Luo氏が「NextShark」にまとめたのは、Appleの創業メンバーについて。とはいえ、メインはあのスティーブ・ジョブズでも、“ナ...
ヴァージン・グループの創設者、リチャード・ブランソン。彼は航空事業にモバイルビジネス、さらには宇宙旅行のサービス開発など、多岐にわたる事業を起こし成功して...
このカシャカシャ音が、耳をきもちよくさせてくれる。
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
「燻製が好きすぎて起業する人がいる」と聞き、興味を覚えた。雪が降り続ける秋田県鹿角市。起業を目前に控え、溢れんばかりの希望を抱えた松村 託磨(まつむら た...
マスメディアの広告は商品を宣伝するが、アートは、人間や社会にとって大切なものを宣伝している。幸運なことに、僕たちのまわりには多くのアートがある。広告では忘...
日本のテクノロジーとスペインのデザインを融合させることで、大きなシナジー効果が生まれます。今回は、他の欧米諸国ではなく「なぜ、スペインのデザインなのか?」...
まるでiPhoneがそのまま車になったかのようなデザイン。Appleでは、密かに自律運転車両の開発が行われている…。と、多くのメディアが報じていましたが、...