米高級百貨店、買い物客の決済カード情報流出 ハッキング集団が500万枚の売り出し公言

Saks Fifth Avenueなどの高級百貨店から、買い物客の決済カード情報が流出した。ハッキング集団は、盗まれたクレジットカードなど500万枚あまりの情報を売り出すと発表していたという。

» 2018年04月03日 09時30分 公開
[鈴木聖子ITmedia]
photo Hudson's Bay Companyのリリース

 米Saks Fifth Avenueなどの高級百貨店を展開するHudson's Bay Company(HBC)は4月1日、Saks Fifth AvenueやLord & Taylorなど北米の一部店舗で、客の決済カードデータに関するセキュリティ問題を確認したと発表した。

 これに関連して、セキュリティ企業のGemini Advisoryは4月1日のブログで、Saks Fifth Avenueなどから盗まれたものと思われるクレジットカードなどの情報が、ハッキング集団によって売りに出されていると伝えた。

 HBCによると、北米にあるSaks Fifth AvenueとSaks OFF 5TH、Lord & Taylorの特定の店舗で買い物をした客の決済カード情報が被害に遭った。問題は突き止めて対策を講じたと説明し、各店舗の買い物客がリスクにさらされる状況ではなくなったとしている。現在も調査は続けているが、同社の電子商取引プラットフォームや、欧州のHBCなどが被害に遭った形跡は、現時点では確認されていないという。

 Gemini Advisoryによれば、これに先立ちJokerStash(別名:Fin7)と呼ばれるハッキング集団が3月28日に、盗まれたクレジットカードやデビットカード500万枚あまりの情報を売り出すと発表していた。複数の金融機関と協力して調査した結果、カード情報はSaks Fifth AvenueやLord & Taylorの店舗から盗まれたものだったことが分かったという。

 情報が流出したのは2017年5月以降。被害はニューヨークとニュージャージー州の店舗を中心に、Lord & Taylorの全店と、Saks Fifth Avenueの83店舗に及ぶ。これまでに約12万5000件の情報が売りに出され、向こう数カ月で全情報が売り出される見通しだという。

 HBCでは、事実関係がはっきりした時点で顧客に連絡を取り、個人情報保護のためのサービスを無償提供すると説明している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

すでに実践の時代に入ったデジタル変革。推進するには強力なリーダーシップが欠かせない。どのように進め、誰が主導するべきなのか。

新システムの稼働は2年後。それまで既存システムを使い続けたいユーザー、保守切れ製品を維持しなくてはいけないSIer。データライブが延伸稼働を実現。

セキュリティインシデントが日々発生する中で新たな対策が叫ばれているが、OS移行で“攻めのセキュリティ対策”が行える。意外と知らない「安全Windows」の仕組みとは?

マルチベンダー環境をうまく使い分け、買い分けして、新たな価値を生み出すシステムには投資、それ以外ではコスト削減や運用管理の負荷を軽減。

Windows 10への移行で注目される「Windows as a Service」。この新たな仕組みへの配慮を怠ると業務に影響を与える可能性もある。何に注意を払い、どう対応すればよいのか?

KDDIと三菱東京UFJ銀行のコラボレーションで、モバイル前提の金融ビジネスモデルを構築。いかにして「手のひらの上の銀行」を実現したのか?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -