新入社員が知るべき給与明細「4つの秘密」

貯金したい人は「額面」と「手取り」の差を知れ

新入社員は給料をもらったら絶対に給与明細書を見るべき。「額面」と「手取り」の差を勉強すれば、おカネが貯まるようになる(写真:toshi / PIXTA)

4月になりました。今年も多くの方がサラリーマン生活をスタートします。

お給料をもらうというのは嬉しいですが、特に初めて受け取る時の喜びはひとしおでしょう。ところが、何年か働いているうちに次第にお給料をもらっても、最後に書いてある手取り金額だけしか見ないようになります。これは当然です。なぜなら実際に自分が使えるおカネがそれだからです。

給与の「額面」と「手取り」の差額に隠された「秘密」

ところが、よく見ると額面金額と手取り金額の差は結構大きいことがわかります。「一体どうしてこんなに引かれているんだろう?」という素朴な疑問を持ちつつも、「ま、いっか。どうせ見てもよくわからないし、引かれたものはしょうがないんだから」と、放ったらかしにしている人が多いのではないでしょうか。

実は、この「引かれている差額の中身」を知ることこそ、大事なのです。ここには、「無駄なおカネを使わなくてもよくなり、その分のおカネを貯める秘訣」がたくさん埋まっているのです。

多くの人は引かれているのは税金だと思っていますが、それだけではありません。項目としては大きく分けて「税金」と「社会保険」のふたつがあります。たしかに「税金」を納めるのは国民の義務ですし、サラリーマンの場合は節税しようと思っても手段は限られています。したがってこれはしょうがないのですが、社会保険については、その中身と仕組みを知っておくことで、直接我々の生活に役立つことがたくさんあります。

「社会保険」というのはその使用目的別に保険料としておカネを集める仕組みですが、給料の中から負担している保険料の項目は大きくわけて4つあります。

次ページ社会保険の「4つの項目」とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3740a1a8e34d
    だいたい知ってるし、特に驚きも新しい発見もないやん

    と、思ったが自分は新入社員じゃなかった(笑

    しかしまぁ、怪我、病気の際には保険適用外の出費も多いとはいえ
    そんなたくさん入る必要もないってのも一理あるなと思った。
    up4
    down0
    2018/4/3 10:06
  • NO NAME3dba8785d2a7
    就職して5年目。
    35歳にしてようやっと給料が33万円に。
    といっても総支給額なので、
    6万3000円程引かれて手取りは26万円(残業代込み)。
    手取りで30万~貰っている人凄いなぁと思います。
    というか手取り30万円以上の人はどれだけ引かれているんだ……。
    up0
    down0
    2018/4/3 10:44
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
20年後 ニッポンの難題

自治体が次々消滅、医療保険料が4割増…未来年表で見えてくる20年後の日本。問題の先送りはもう限界。日本が生き残るためのヒントを示す。秋元康氏、落合陽一氏なども登場。