今年も確定申告が終わったので、1年の振り返りです。
昨年の記事はこちら。
3年目の仕事
去年の記事にある程度は書いてしまっていましたが、こんなことやっていました。
- GKE インフラのお手伝い (〜3月)
- 某ゲーム、テストツールの GUI アプリ (〜4月)
- Electron + React + Alt
- 某ゲームの公式サイト更新システムとインフラ整備
- 開発 (1,2月)
- 保守 (通年)
- 某社・会議システムのインフラ設計と構築 (6月〜)
他にも定期的にお誘いいただくものの、ずっと仕事で埋まってしまっていてお断りさせていただいているのが現状です。今後、ぽっと予定が空いてしまう可能性もあるので、しつこくお誘いください (´・ω・`)
某ゲームは昨年に仕事をもらっていたのと同じ会社の別サイトで似た仕組みの導入、そして会議システムは未だに現在進行中のお仕事です。昨年の記事の重複分を除くと今回はあまり書けることがありません。
現在進行形の会議システムの案件は GCP とオンプレの組み合わせですが、政治的な事情もあり GAE や Functions など GCP 上の固有サービスは使っていません。使っているのは GCE、GCS と Deployment Manager くらいでしょうか。
他に移し替えるときに互換性あるものは使っても良かったのですが、データベースも PostgreSQL のため、Cloud SQL では現状使い物にならず、自前で冗長構成を構築してます。Redis も同様にレプリケーションを組み master / slave 構成を取ってます。PostgreSQL も Redis も keepalived を使って死活監視とフェイルオーバーをしています。まさかクラウド使っていて、keepalived とか設定する羽目になるとは思ってもみませんでしたが、昔読んだこの本の知識が微妙に役立ってます。
去年は Electron アプリを作るのも重なったので JavaScript の基礎的なことを勉強してみましたが、今年も何か言語を学習しておきたいと思ってます。(まだどの言語に取り組むか決めてませんが…)
お金の話
収入
2017 年も前年度の事業売上を超えました。前年の後半、仕事の抑え方を考えれば、それなりの忙しさで働いていたわけなので、順当と言えば順当です。
ただ、途切れなく仕事がもらえてるのは運以外の何物でも無いので、仕事を発注してくださる皆さんに感謝。
税金など
前年に比べると、個人事業税が増えました。(事業内容のお尋ねが届いて納付書も届いた)
個人事業税は2回に分かれているけど、まとめて払ってしまっているので…。それと事業税は租税公課の扱いで、支払った分は経費扱いになります。帳簿の添削をお願いしていて、経費になるからちゃんと登録を…と突っ込まれました。本当に 3-7 月は税金と社会保障費のために働いている感じで悲しいです。フリーランスになる前は社保が無い会社で働いていたので、実際には慣れたものですが。
節税のこと
前節で書いた小規模企業共済という制度に加入しました。
簡単に言ってしまうと個人事業主や小さい企業向けの退職金の積み立て制度みたいなものです。年 84 万円まで払えて、その払った金額は課税所得から控除されるため、節税になります。特別な理由の無い限り、個人事業を廃業するまで払い続けることになります。大まかに言うと12ヶ月以上加入期間があり、その後廃業した際に支払った分から 20% 引いた分が最低でも戻って来るため、その時の手当金の扱いによりも変わりますがほぼほぼ損は発生しません。
ある程度安定して、ちゃんと稼いでいる or 貯蓄があり、経費をあまり使えない個人事業主には特におすすめの制度です。所得税だけじゃなくて住民税の節税にもなるので、結構な節税効果があります。前年から加入しても良かったなぁ、と少し後悔しました。
節税と言えば iDeCo の加入も考えて居ましたが、面倒が少なく節税効果も高い小規模企業共済を優先して加入しました。ただ、経費を使う機会がとにかく少ないのもあり、満額じゃなくても iDeCo も入ったほうが良いとは考えています。ただ事業者が悩ましい。あと NISA の口座も開こうかなと思ってます。あと保険にも加入したい。
あ、そういえば、ふるさと納税は昨年以上にがんばりました (`・ω・´)
支出(経費)
その他の支出で前年から増えたのは、非常用回線として IIJ mio の MVNO を契約したのと小規模企業共済を月額満額で支払っています。IIJ mio の MVNO 回線は、自宅の光回線の ONU がたまたま故障して交換になったこともあり、契約しておいて大変助かりました。リモートワークなのでインターネット回線の冗長化は大事。
他にどうしても検証機やら開発機が必要になってしまうので、必要に応じて買い足してます。去年買った中では XPS 13 が一番高かったかな。
今買うなら、新しいモデルのほうが良さそう。メモリ増量が良ければ直接 Dell へどうぞ。
後は MacBook Pro 用に Thunderbolt3 の Dock が欲しいものの、値段が高くて買うのを躊躇しています。あれば便利なのでしょうけどね…。
流石に高いよ…。
生活のこと
11 月中旬頃に原因不明の高熱が出て、2週間くらいダウンして周りに迷惑をかけてしまった。40度を超える発熱は久々に経験した。抗生物質を投与されてようやく落ち着いたけど、一人で働いてると病気とか怖いと思った時期でした。
年明け早々も帰省して、東京に帰った直後にヘルペスにやられ、更に風邪で喉が潰れ、1週間くらい声が出ない日を過ごしました。流石にやばいと思って滅多に行かない耳鼻科に行きました。
去年の 5 月に金沢に旅行したものの、その後は忙しさに反比例して週末以外に息の抜ける休みを取れてないので勤続疲労が溜まっているのかもしれない。日曜泊の月曜帰りで、また伊豆高原あたりでも行ってこようかな…。
まとめ
- 仕事は順調に受注できている。売上もそれに比例して順調。
- GCP のノウハウが次の仕事に繋がったらいいな。GCP らしいサービスを触っていないのが弱い
- インフラに比重が寄りすぎている
- コード書く仕事に比重を少し戻していきたい
- インフラが嫌になったという話では無い
- 今年も何か言語を勉強しよう
- 節税はもう少しがんばれるので無理のない範囲でやっていきたい
- がんばって経費を使っていきたい
- 健康に気をつけて、働き過ぎない (`・ω・´)
それにしてもインフラとアプリケーションの中間部分をやる人が本当に少ないんだなぁ、と思う1年でした。 自分も知ってることより知らないことのほうが多くて、都度ドキュメントを読んだりしているだけです。 天才的なアルゴリズムが必要とかでも無いから、みんなやればいいのに、と思ってしまう。
今年もがんばって稼いでいきたいと思います (๑˃̵ᴗ˂̵)و