日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ

アトキンソン氏「働き方改革よりも急務」

日本経済が苦境に陥った原因は、「奇跡的に無能な日本の経営者」だといいます(画像:RichLegg / iStock)
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。
「生産性向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。
34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。

生産性向上に必要なのは「道具」ではなく「動機」

『新・生産性立国論』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

この連載も、今回で4回目になります。

第1回では、デフレ脱却のためにも、人口増加に合わせて増えた企業数を人口減少に合わせて減らすこと、第2回では先進国にふさわしい水準まで日本の最低賃金を引き上げること、そして第3回では諸悪の根源となっている高品質・低価格という考え方を一掃することを提言してきました。

つまり、過去3回では「何を変えるべきか」という点をテーマに、議論を進めてきました。今回は、これらやるべきことを「どう推し進めていくか」を考えていきたいと思います。

私は近著『新・生産性立国論』の中で、日本が明るい将来を迎えるには生産性を向上させることが不可欠であることを、強く訴えています。

安倍政権は「働き方改革」の実現を目指しています。では、「働き方改革」で生産性は上がるのでしょうか。

働き方改革は「ルールを変えて働く時間を短くすることにより、イノベーションを起こしやすくし、結果として生産性が上がる」という考え方が発想の根底にあるように思います。これはある意味、「日本的な形式論」に映ります。形を変えたら、本質も変わるという考え方でしょうか。

次ページ経営者が変わらなければ日本に未来は来ない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7cf696b15424
    日本の経営者が無能なのは伝統なのではないでしょうか?
    日本軍の研究をした人は、一様に兵隊の優秀さと士官の無能さを論じています。
    up215
    down47
    2018/3/22 09:16
  • NO NAME03be96bda8d6
    トップの無能、下の有能は、大東亜戦争から変わらない日本の伝統。
    up170
    down10
    2018/3/22 09:54
  • うすらはげe2587612281b
    基本的にはアトキンソン氏に同感です。労働環境だけ取っても、日本の強みだった三大労働慣行(「新卒一括採用」「長期雇用」「年功序列」)のうち、身銭に効く後者2つを無批判に切り捨て、「新卒一括採用」を単なる奴隷の草刈場に迄貶めた。結果儲かったのは転職斡旋業者位で、新産業を生み出すどころかこれまで培ったノウハウの伝承すらかなわず、昨今の製造業不祥事に端的に現れている。けれど所詮「無能」なので、何故こんな事態が起こっているのか心底他人事としか考えられず、今日もまた「人手不足」とうそぶき奴隷漁りに勤しむ…。もはや雇用をフルコミッション化して、さながらアメリカ80年代の暗黒時代に突入ですな。
    up194
    down46
    2018/3/22 07:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
20年後 ニッポンの難題

自治体が次々消滅、医療保険料が4割増…未来年表で見えてくる20年後の日本。問題の先送りはもう限界。日本が生き残るためのヒントを示す。秋元康氏、落合陽一氏なども登場。