37歳で逝った母が、5人の子と交わした「約束」

「温かい死」を目指した家族の軌跡

37歳で急逝した母に、残された家族が思うこととは…(写真は生前、入院中の母の元にかけつけた次男。写真:遺族提供)

「死がこんなに温かいことを、初めて学ばせていただきました」

看取り士として、ある高齢男性の最期を見届けた女性看護師はそう言い、目を潤ませた。

昨年9月に出版した拙著『抱きしめて看取る理由』取材の一場面。亡くなって2時間以上過ぎてから触れた男性の背中の体温と、男性に「死んでも愛していますよ」と呼びかけて抱きしめた認知症の妻。「死の温かさ」とはそれらを言い含んでいた。また、看護師として触れてきた手脚の冷たい遺体のことも、彼女の前提にあった。

「温かい死」を家族とつくることを目指す団体がある。一般社団法人「日本看取り士会」(本部、岡山市)だ。同団体は、余命告知を受けた人の家族からの依頼で看取り士を派遣する。本人の死への恐怖や、家族の不安をやわらげながら、医師とも連携し、納棺まで寄り添う仕事。看取り士は家族に抱きしめて看取り、命のエネルギーを受けとるようにうながす。

この連載では、看取り士と家族がつくる「温かい死」を訪ねる。

母親の温かい背中に触れる子供たち

加藤美咲(仮名、37歳)が危篤だという知らせを受けて、看取り士の大橋尚生(42歳)が病室に着いたのは正午過ぎ。大橋には、夫の加藤修造(仮名、43歳)と修造の姉、美咲の母が放心しているように見えた。2017年10月5日のことだ。

看取り士に関する新連載、1回目です

「ご主人の加藤さんに、ベッドに横たわる美咲さんの右側に座ってもらい、美咲さんの頭を左太ももの内側に載せていただきました。お姉さんとお母さんには、美咲さんの左側で腕や脚をさすってもらいながら、『ありがとう』や『お疲れ様』など、ねぎらいの言葉をかけていただきました」

3人は美咲に触れて声がけをすると、一斉に号泣した。2016年6月に摘出した卵巣がんの、腸などへの転移がわかってから約4カ月後だった。

加藤夫妻には5人の子供がいる。そのうち、小・中学校を早退した4人が病室に来たのは午後1時すぎ。美咲が亡くなって約2時間半が経っていた。大橋が振り返る。

次ページ看取ることで家族も自分らしく生きられる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8ca3ce8994c3
    コメントが消されてる?
    記事の内容は良いだけに残念です。
    up0
    down0
    2018/4/3 11:02
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
黒田日銀<br>2期目の苦難

2期目を務める日銀総裁・黒田東彦氏。異次元緩和の導入で、円安が進み、株価は上昇、景気も拡大したが、景気後退局面ではお手上げか。禁じ手「ヘリコプターマネー政策」にも現実味。