(cache)グーグルが注目した日本人女性科学者、猿橋勝子とは | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

最新記事

サイエンス

グーグルが注目した日本人女性科学者、猿橋勝子とは

2018年4月2日(月)11時25分
ソフィア・ロット・パーシオ

グーグルの検索画面の登場した猿橋の取り組みは地球温暖化に関する研究の先駆けでもある GOOGLE

<海洋化学と放射能の影響の研究に多大な業績を残した猿橋の足跡>

3月22日、グーグルの検索ページのロゴに日本人科学者、猿橋勝子(1920~2007)の似顔絵が現れた。この日は彼女の生誕98周年。同時に「世界水の日」でもあり、似顔絵の背景には彼女の研究した海洋水が描かれた。

猿橋は小学生のときに校舎の窓ガラスを流れ落ちる雨粒を見て、なぜ雨は降るのだろうという疑問を抱いた。彼女はその答えを求めて、探求の旅に出る。専門分野は海洋化学。海水の炭酸濃度に関する先端的な研究を行い、1957年に東京大学で女性初の理学博士号を取得した。

海水中の炭素は、いま地球温暖化で問題となっている地球上の炭素サイクルの重要な部分を占めている。猿橋は55年の論文で、水温、酸性度、塩素量の違いによる炭酸物質量の変化を計算表として示した。これは後に「サルハシの表」と呼ばれ、コンピューターが普及するまで30年間にわたり海洋学者の助けとなった。

猿橋が生きた時代には、放射能の影響が大きな研究課題となった。アメリカが46年にマーシャル諸島の海域で核実験を開始。12年間で23回の実験を行った。

なかでも54年の第五福竜丸事件は世界的に有名だ。ビキニ環礁で広島型原爆1000個分以上の威力を持つ水爆の実験が行われ、日本漁船が被曝した。

猿橋は気象庁気象研究所の一員として、水爆実験による放射性降下物が実験区域から1000キロの海域でも認められることを突き止めた。さらに、放射性物質が風と波によって海上を運ばれる時間を算出した。

「女性だから」ではなく

猿橋は62年、この研究結果をアメリカで発表するため、カリフォルニア大学サンディエゴ校のスクリップス海洋学研究所に招かれた。研究拠点が木造小屋だった日本のほうが、放射性降下物の測定技術ではアメリカより正確であることを示した。

猿橋の研究成果は63年、地下を除く大気圏内、宇宙空間、水中での核爆発を伴う実験を禁止する部分的核実験禁止条約の成立につながった。

「文字通り一心不乱の毎日であった」と、猿橋は書いている。「それは男性にまけまいとする、女性なるが故のがんばりではなかった。一生懸命勉強すると、はじめは幾重ものベールの向こうにあった複雑な自然現象が、一枚ずつベールをはがし、からみあっていた自然のしくみが、しだいにときあかされてくるからである。研究者としての、何ものにも替え難い大きなよろこびが、ここにある」

 

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、プーチン氏をホワイトハウスに招待

ビジネス

日米首脳会談、「相互的な貿易・投資関係」が議題に=

ワールド

中国が対米報復関税、128品目に最大25% 「貿易

ビジネス

日銀短観、高い水準 景況感は良好と受け止め=全銀協

.

MAGAZINE

特集:「人口減少」日本を救う小国の知恵

2018-4・10号(4/ 3発売)

人口が少なくても豊かで幸福で国際競争力も高い「小さき実力国」の戦略から学べること

グローバル人材を目指す
CASA

人気ランキング

  • 1

    金正恩が習近平の前で大人しくなった...「必死のメモ」と強ばった笑顔

  • 2

    ポルノ女優がトランプとの不倫を暴露──脅されながらも「正義」の鉄槌

  • 3

    ヒトの器官で最大の器官が新たに発見される

  • 4

    トランプが金正恩と会ってはならない3つの理由

  • 5

    就職氷河期世代「ロスジェネ」が日本の人口動態に与…

  • 6

    整形で「デザイナー・ヴァギナ」を求める女性が急増

  • 7

    「売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はい…

  • 8

    史上最悪の「スーパー淋病」にイギリス人男性が初感…

  • 9

    「コーヒーには、発がん性のある化学物質が含まれて…

  • 10

    「金正恩を倒せ!」落書き事件続発に北朝鮮が大慌て

日本再発見 シーズン2
加谷珪一が考える『ポスト新産業革命』
デジタル/プリントメディア広告セールス部員募集
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版

SPECIAL ISSUE 丸ごと1冊 プーチン

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
blank
blank